「電車の優先席で携帯いじるなって風潮はいつまであるのさ?」
ふと優先席の窓に貼られた掲示を見るとたまに気になる。
もしかしたら、優先席付近でスマホなどを触っていると面倒なことに巻き込まれたり。
よくわからない注意をされたことってないか?
そういう正義面した人のことはすべて無視で大丈夫。
あの手の人たちは昔の知識をずっと捨てきれていない人たちだからな。
相手にするだけ無駄だよ~。
「優先席ではスマホなどの電源をお切りください」 え?
電車の中って結構暇だよね。
通勤時とか、やることが無いから何か手に取りたい気分。
今でいえば最も手軽なのはやっぱりスマホ。
立っていても座っていても、こいつがあれば素晴らしい暇つぶしに。
みんな黙って自前のスマホに目を落とす。
特に満員電車時なんか、ストレスが半端じゃないので少しでも何とかしたい。
その気持ちよーくわかる。
全く快適じゃない電車に何十分も押し込まれるって過酷なんだよな。
せめてスマホで好きなことくらいやらせてほしいわ!
当然みんな周りにいるので、スマホから音を出すのはNG。
それは明らかなマナー違反なので、念のため気を付けておこう。
逆に言えば、音と激しい腕の動きさえしなければ何やってもいいよね。
静かにスマホをいじる分には、誰からも文句を言われる筋合いはない。

しかし電車内の優先席付近には、こういう張り紙があることも。
「優先席では携帯電話の電源をお切りください」
すなわちここで使うなという意味だが、今の時代にそれは必要なんだろうか?
なんて心配を少しするかもしれないが、なんてことはない。
気にせず普通にいじっていて全く問題なし。
お好きなように使って大丈夫だよ。
除細動器に配慮しているが今は関係ない
そもそもとして、なぜ優先席付近では特に携帯の電源を切れと言われてきたの?
ペースメーカー(除細動器)に、悪影響を及ぼす可能性がかつて存在していたからだ。
多分そんな話、一度は聞いたことがあるかもしれない。
これは心臓に疾患を抱えている人にとって、不慮の事態における対策の一つ。
鼓動の打ち方が不規則になると、機械が電気信号を送り一定のリズムに整え直す役割を持つ。
当然心臓は人体にとって、超重要な器官の一つなので正常に動いてくれないと困るよね。
実は一昔前の携帯から発する電波がペースメーカーに悪影響を及ぼすと言われていた。
調べてみると1997年から一年間に、影響が有るかどうかを総務省が調べた実験がある。
総務省は、平成12年度から電波の心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器への影響に関する調査を実施しています。 当該調査…
それによると、当時の携帯(2G回線)は現代(4Gとか5Gとか)に比べて外部機器への干渉が強い。
携帯とペースメーカーの距離が15cm以内だと、何らかの影響があったみたい。

ただ現在の携帯の通信回線は、ほぼ全くといったレベルの影響がない。
ペースメーカーなどを装着した人が近くにいる場合、携帯電話から15センチ以上離れることを総務省は指針として定めているが、総…
実験では最大強度+密着状態で超ごくわずか?という極端なもの。
まずこんなシチュエーションは日常でないので、一切気にする必要が無いよな。
これを電車内での話に戻そう。
優先席付近だと、何らかのハンデを抱えている人が座っているもの。
当然普通の席より、ペースメーカー使用者が多くいてもおかしくはない。
ただ上の結果を当てはめてみると、知らない人に至近距離でスマホを近づけないよね?
それはそれで別の意味で危ないけど。
なので実質影響はゼロと言ってもおkな感じだ。

あの注意文が誤解を生む温床
そう考えると、あの優先席付近の張り紙は今や時代遅れ。
もはや必要のないものだっていう寸法。
多分鉄道会社側もそれはわかっていると思うんだけど、いまだに見かける…。
いったいどういうことなんだ?
そしてそれを真に受けた、一部の正義面した人が最も困るわけ。
別にこちらとしては何も悪いことをしていないのに、自分の正義を振りかざす人がいてね…。
「おい、そこで携帯をいじるなという常識がわからないのか!」
みたいに一方的な難癖をつけてくるんだよな~。
ちなみに電車だけでなく、バスでも同様の張り紙ってあるんだよな。
なのでどっちにしろ、公共の交通機関は貼られているほうがいまだに普通という。
おそらく注意してくる人は、さっき上で話した事実を知らない可能性が非常に高い。
厄介なことに、そういう人って絶対に自分の非を認めないタイプばかり。
こちらが正論を言っても感情的に否定してくることしかしてこない。
ええ、たとえ男性だろうが女性だろうが関係ない。
一度出たら引けなくなっていることも相まって、かなり面倒なことになりやすい。
ほぼすべて、あの今更感漂う注意文がそういう誤解を生む温床なんだよな。
確かに影響を及ぼすことは過去にあったが、今では全然無視して問題ないこと。
なのにそれを放置し、目に入った人への誤解を増長させるので何とかしてほしいなぁ~。

絡まられる確率を減らすなら優先席から離れろ
残念なことに、絶対に絡まれない方法!ってのは存在しない。
過去にやられたことがある我輩でも、100%回避できる方法は思いつかないし。
あくまで可能性を減らすことしかできないのが悲しい。
とにかく優先席が危険地帯なので、そこから離れるほかなし。
以前別の記事で説明した、優先席で文句を言われないための対策と同じ。
あそこに近づくからああいう面倒な人が寄ってきやすいんだよな。
ただ満員電車でたまたま目の前の優先席が空いたらその時だけは別。
まぁ単にもったいないし、座ってくれたほうが周りのスペースが空くからね。
むしろ逆に目の前が空いてるのに座らないと、かえって邪魔になっちゃうのよな。
こういう状況だと、周りに注意してくる人もいくばくか少なめだと思う。
むしろそれなりにスカスカな車内のほうが、文句を言われる危険性が高いよ~。


万が一絡まれた極力相手にするな
そうそうあることでもないけど、万が一注意をしてくる人がいたらどうしよう?
基本は全力で関わらないようにしてひたすら無視がいい。
特にこちらに落ち度が一切ない場合、相手をしてはならない。
腹立つのはよーくわかるけど。
無視するのが難しい場合、一言も発さず相手の目をじっと見つめるのもおすすめ。
何も言わないのにじっとこちらを見られると、なんだか不気味な感じだよね。
もちろん睨みつけながらだとなおよろし。
こちらも相手をしないながらも、一切身を引かないことが重要。
ちょっとでも下手に出ると相手がつけあがる可能性が超高い。

駅に着いたらいったん車両を変更しちゃうのもいいかもな。
仮に相手が追ってきてもひたすら無視。
ああいうのは相手にするだけ無駄だし、話をしても通じないから。
あまりにもしつこいようなら、改札の駅員に助けを求めればいいし。
さすがにそこまでやってくる人もほぼいないと思うけど。
気にせず電車内ではどこでもスマホをいじってくだされ
そういうわけで、別に優先席付近だろうが携帯を使うことについては問題がないのだ。
本当に面倒なことを引き起こすから、マジであの張り紙は無くしてほしい。
鉄道会社さんにはぜひともそこをお願いします。
日本人って控えめになる人が多い一方、騒ぐ人はすごく目立つ。
ああいうのに絡まられると本当に気分が最悪なんだよな。
あなたが全く絡まれないようにここで祈っております吾輩。
今回はここまで。
優先席って普通の席と性質が違う分、トラブルが起きやすいんだよなぁ~。
無くせとも言いたくないが、周りに対する被害がやたらと大きいのは気になるところ。
そしたら存続させる意味もないような気がする。
うわ、なんかわめいている人がいる…。