当ブログのぬいぐるみ(スタッフ)紹介ページを更新しました。TOPページ下部のリンクより飛べますので、よろしければご覧ください。

トラックの荷台に初めて乗って走行したよ 想像以上に体への風が気持ちいい!

今から結構前になるんだけど、こんな体験をしたのよ。

「走るトラックの荷台に初めて乗った」

普通に過ごしてたら、まずやらないことなんだけどさ。

 

ぶっちゃけ安全の観点でいえば、まったく推奨できない。

けど、ゆっくりでも走行中に受ける風が非常に心地よかった。

かなりさわやかな気分になることは間違いない。

今回はそんなことを思った話をしていくよ。

もしそんな機会に巡り合えたら、全力で体に風を感じてみない?

 

トラックの荷台に乗ると360°風を全身に浴びれる気持ちよさ

車の一種であるトラック。

手軽に荷物を運ぶための車であり、外での作業のおともに大事。

前は運転席と助手席。

その後ろに席はなく、大きめの荷台が一つ。

この荷台には、運転手の業種によって乗るものが変わるよね。

建設業なら木材や鉄管、農業なら作物やしまうかごなど。

大体細かい道具もいっぱい載っている場合が多いけど。

 

吾輩、特にトラックの世話になるような生活を普段送ってない。

自宅に車はあるけど、運転嫌いだから全然乗らないし。

だから大体運転手じゃなく、同行者になるんだけどさ。

今から結構前に、たまたまトラックに乗る機会があったんだよ。

 

座席に対して人数が多いから、荷台に乗らざるを得なかったんだけど。

これ乗ってみてわかったが、荷台って乗ると風が超気持ちいいんだよね。

自分の周りに壁がほとんどない分、走行時の風が直に体へアタックしてくる。

地味に楽しかった思い出だ。

 

目で感じるスピード感+風の抜ける感じは最高!

車って普通内部は閉じられた空間だよね。

四方をボディをで固めて、人間を守る役割を持ってる。

一部オープンカーとか、天井がない車もあるけど…。

 

ボディがあるおかげで、風雨や追突事故から人間を保護する。

車はやっぱり安全性が最も大事だから、基本この辺はそうそう譲れない。

無論トラックでも、運転席と助手席はちゃんと覆われてるし。

 

ただ逆にボディがないと、外の環境がダイレクトに体へ伝わるよね。

走る車の外に流れる風って思いのほか強烈だよ。

走行中に車の窓を開けると、限られた範囲でも風が強いのはわかる。

それが体中全方向ところかまわず、すべてを感じられるのは中々無いこと。

クタちゃん
俺は風になるんだクテャ…!

 

しかも外が無風でも、車を走らすと風の抵抗って出てくるからな。

ちょっと暑い時期だと、想像以上に気持ちが良い。

冬だと死ねるが。

 

会社のボランティアで初めて荷台に乗る

俺が働くところは助け合いに重きを置く組織。

なので、会社のグループ全体でボランティアをするってのがちょこちょこある。

一般的な被災地のボランティアとたぶん大差はない。

 

んで、たしか去年の2019年は各地で台風の被災が多かったよね。

そのたびに一部の社員が仕事でボランティアに行ってたんだよ。

この年はたまたま俺にも順番が来て、ちょっとお手伝いしてきた。

 

内容は台風被害にあった農家さんのお手伝いがメイン。

ほら、作物栽培用のビニールハウスって見たことあるでしょ?

あれの骨組みがひしゃげたりして、使えなくなったから解体するのよ。

そのために男手と人数が欲しいって寸法だな。

ラガン
ほらほら、若い奴はぱっぱと動いてこい!ってことか。

 

一週間のうち平日3日間。

麻から夕方頃まで、ひたすらハウスの解体作業を。

俺たちボランティア4人組と、被災した人たちで合計5~6人くらい。

秋ごろだったんだけど、残暑がかなり残ってて結構しんどかったなぁ(笑)

 

農家さんのお宅だったので、大体軽トラの1台2台はある。

乗らせてもらったのは3日目の行き帰りだったけど。

自宅から現場まで少し距離があったから。

軽トラの座席に乗れない人たちは、荷物とともに荷台へ。

 

山奥の道だったから、すれ違う車もなかったし。

くねくねと林の間を、ゆっくりしたスピードで進んでいく。

気温は高かったが、鮮やかな緑と吹き付ける風がすげえさわやか

今までトラックの荷台に乗ったことがなかったから、かなり新鮮だったよ。

 

夕方ごろに作業が終わって、さすがに全身汗まみれ。

現場からまた自宅に戻るとき、荷台に乗ったけど…。

また行きとは違う夕焼けに染まる林の中。

夕方のあのオレンジがかった空の色。

わずかに下がった気温が相まって、また別のさわやかさを感じた。

一日の肉体労働を終えたという実感もあり、特別な時間っぽい…。

ダッフィー
疲れたけどこういうのってやり切った感が出るよな。

 

なんとなく、外国のビーチ脇の道路を疾走する車の気分を味わったよ。

あそこをオープンカーで飛ばす現地の人の気持ち?、とでもいおうか。

適度に強い風ってあんなに気持ちいいのな!

 

余談 基本は乗るのを推奨されないトラックの荷台

一応、今回は使う道具や自分たちが持ち込んだ荷物を見張るため。

という目的とそもそも席が無いからという理由で…。

人間を荷台に乗せて運んでいたんだよ。

ただやっぱり安全上の観点から言うと、まぁよろしくは無いわな。

 

さっくり調べたが、荷台に人を乗せること自体は法律違反ではない。

明確な目的と最低限の人数さえ守れば、規制の対象にはならないみたいだ。

乗せていいケースは大体この辺り。

・積載物の監視で最低限の人数のみ(2~3人程度)
・警察署長の許可を受けている場合

 

今回の吾輩らの場合だと、一番上の積載物の監視だね。

あの時は自分らの荷物+土を掘り起こすためのスコップ等の道具。

荷台に乗ったのは俺を含めて3人。

道具は人数分必要だから、荷台から落ちないように見張る。

こういう場合なら認められるって寸法。

 

ただ車って、突発的な動きをすることもあるじゃない?

急ブレーキとか思いっきりハンドル切って曲がるとか。

当然荷台にはシートベルトが無く、体を固定することはできない。

よってそういう運転をされると、マジで大変な事故になる。

下手すると荷台から人が放り出されて、別の車に轢かれるなんてことも。

ヴィーゼ
荷台はむき出しなうえにベルトとかほとんどないからね。気を付けないと。

 

さらに厄介なのは、荷台にいる人に何かあっても自動車保険は適用されない。

ケガした時の保障とかが一切無いので、完全に自己責任だな。

まぁそもそも荷台は人が乗ることを想定していないから…。

こればっかりは適用外でも納得。

 

だからやるにしても、いくつか条件が重なってるところじゃないと厳しいかも。

・車や人通りが少ない
・遅いスピードでも大丈夫な道路
・交差点もあまりない道路
・本当に車でいけるすぐそこの距離(長くても10分くらいか?)
・絶対に荷台にいる人は走行中に立たないこと
・運転者はいつもの数倍ゆっくり丁寧な運転を心がける

この辺かなり気を遣わないと、非常に危ないのが荷台だ。

出来ればやらないほうがいいけど、どうしてもやるなら十分注意を。

ケガしたらシャレにならんし。

 

安全とは引き換えに気持ちいい それがトラックの荷台

どうしても安全面だと難アリではある。

しかしその対価として、心地よい風にあたれるあの瞬間を味わう。

そんなに経験できることでもないし、あれはあれで面白かったよ。

もし乗る機会に恵まれたら、せっかくなので乗ってみてほしい。

ただし、運転してくれる方にはぜひゆっくり走行でお願いしておこう。

 

自転車でもバイクでもまた違う、あの風を切る感覚。

遊園地のアトラクション的な要素が楽しめる…かもしれない?

 

今回はここまで。

一日体を使った後だから、いろいろテンションが上がってたのかもしれない。

けど、やっぱり涼しくて強い風に当たるのは清涼な感じがするよね。

夏場はぜひとも常に風に当たりたい(笑)

 

すげえ、車に乗ってるのに何も風景や風を遮るものがない!

 

CTA用ビジュアル画像

Arcaea初心者の方へ

本作初心者の方に向けて、このブログでは様々な解説記事を置いてるクテャ。各種メインモードの解説、どのパートナーや楽曲パックの入手がおすすめか、大まかな攻略方法などを取り揃えるクテャね。