サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

電車内で目をつぶるのは余計な情報を断ちたいからだよ

記事公開日:2019年11月18日
最終更新日:2024年10月23日

 

「眠くもないのに、なぜ人は電車内で目を閉じるのか?」。混雑した車内を見渡すと、そんな行動を起こしている人が、何人もいた。

そして自分自身も、全く同じにしてる。

 

これは何気ない、通退勤ラッシュの毎日によくある光景の一つ。スマホを見るわけでもなく、ただ目を固く閉じている人。

これ、いわゆる防御反応の一つなんだ。

余計なものを視界に入れず、披露を蓄積させない苦渋の方法なのだ。

 

電車で目を閉じるという行為

朝、会社へ向かうときに使う電車は、いつも満員状態。東京方面行きの登り電車は、だいたいどの路線もこれが普通。

まともに動けないレベルだ。

 

こんな苦しい状況の中、唯一の相棒とも言えるのがスマホ。これでネットを見て、気を紛らわせたいと思うのは誰しも同じ。

と言いたいが、満員電車では取り出す隙間すらもないのはあるあるの一つ。

 

スマホを持つタイミングを失うと、到着まですることが本当に無い。このとき、人が取る行動の中に目を瞑るパターンがある。

というか、吾輩はよくこうしてた。

視覚情報を遮断すると、若干気が紛れる。

嫌な満員電車という現実から、少しでも目を逸らすテクニックなんだよね。

 

見たくないものは見ない

人は日々、多くの情報を五感で感じる。それを脳で考えて、自分の中で処理するよね。それらは元々、大部分が視覚から仕入れているのだ。

つまり目で見たものが、最も多くの判断基準を持つ事実になるということ。

コール
情報の8割が目かららしいよ〜。

 

ただ、正直情報が多すぎると脳がキャパオーバーになる。特に嫌なことは、人間はっきりと覚えやすく不快に感じるもの。

段々「ああああAAAAAA!!!!!!」と、考えることを放棄したくなるよね。この後仕事が控えてると思うと、なおさらだ。

 

ただ逆に捉えると、目を閉じると情報の大部分が普通手に入らなくなる。するとその情報に割く、脳のリソースが減るよね。

一時的とはいえ、満員電車という嫌な現実を忘れることができるわけだ。

 

ただでさえ電車通勤組の社会人は、毎日の疲労がとても多い。仕事はもちろんだけど、満員電車内での戦争もあるから。

無事にたどり着くだけでも大変。

 

だからこそ、どんな小さなことでも構わないから疲労を1㍉でも溜めない。そういう理由もあって、車内で目を閉じたくなるのだ。

何もしていないわけじゃない、目をつぶって別の考え事をしてるんだよ。一切何も考えてない時もあるけど。

 

このときに色々考える

働く身になると、学生時代よりも考えることが増える。仕事の調子や段取り・時間や給料の使い方。どうすれば効率よく行動できるか。

職場の人間関係を円滑にするには、何をすべきなのか。なんてまぁ、悩みは尽きない。我輩もずっとそうだったし、みんな同じようなもん。

 

でも複数の大変なことを考えるのは、時にしんどいのは当然。あえて一個だけに集中して考えたいってのも自然なこと。

どうせ満員電車は、まともに身動きも取れないし暇だから。こういう時に、今ハマっていることとか、楽しいことを考えるほうが有意義。

 

我輩だったら、仕事以外だとブログのネタ出しとか、記事の内容修正やりてぇ。

スポーツジムで知り合った、若い女子と仲良くなりたい。ダンスを上手く踊るには、何をどう練習すればええのか。

なんか新しい趣味を始めるきっかけ、どこかに落ちてないかな。こんなふうに、他の人にとってはどうでもいいことだが…。

気が紛れるなら、なんでも良いわけさ。

スティッチ
思いついたことでOKだぞぉ!

 

スマホを使えば、考えた疑問の答えは検索すれば出てくる可能性が高い。けど、使えないなら自分の頭で思考する。

目を閉じてる分、頭の中に集中しやすいからコレはコレでアリ。前向きなことは、自然と気持ちも落ち着くしね。

困ったら目をつぶろう

めっちゃ人が密集した電車内じゃ、どうせほとんどのことはできない。目的地到着を待つだけなら、せっかくだし目をつぶろう。

周りの情報を、一気に遮断してしまえ。

多すぎる有害な情報は体に毒だ。

 

ただし、最後に2つだけ注意点がある。目を閉じると周りの状況がわからなくなるから、そこだけ気をつけよう。

自己防衛策なのに、余計なトラブルを起こしたら何の意味もないから。

 

立ち寝は危険がいっぱい

目を閉じるといっても、立ったまま寝るモードには入らないように。詳しくは別で話すけど、単純に色々と危ない。

こっくりこっくりしていると、どこに倒れるかわからんので。そのため、必ず意識がある状態は保っておこう。

寝不足は全ての敵だ。

関連記事

記事公開日:2018年3月29日最終更新日:2024年10月17日 「電車で立ったまま寝るサラリーマン、もはや正気の沙汰じゃない」。日本人には、普通の光景だ。ただし海外の人から見ると、異常な光景に映[…]

 

乗り降りの邪魔をしない

電車が途中駅に着く直前は、目を一旦開けよう。そして、必ず周りの人流を確認するのだ。

 

目を閉じたままだと、周りが全く見えない。すなわち、誰が降りるかが全然わからない。

降りたい人からすれば、動かない人間はすごく邪魔。特にドア前だともう最悪だね。こんなことが起きれば、ケンカは必至だ。

無難なのは、乗り降りが全て終わってから目を閉じること。あるいは、開かない側のドア前にいるなら大丈夫かな。

関連記事

記事公開日:2018年5月17日最終更新日:2024年10月21日 「マナーこそ、自分にとっての最強を誇る盾となる」。毎朝通勤で使う、都心へ向かう電車。大量の人でごった返す車内は、かなり窮屈だ。&nbs[…]

 

今回はここまで。満員電車内で、唯一誰でもできること。それは考え事だが、ここにプラスで目をつぶる。

少しでも安寧の時間を得るために…。