当ブログのぬいぐるみ(スタッフ)紹介ページを更新しました。TOPページ下部のリンクより飛べますので、よろしければご覧ください。

モニターにHDMI端子が2つある意味は異なる世界を行き来できるから

記事公開日:2020年7月8日
最終更新日:2024年11月21日

 

「たった1秒で、SONYからNintendoの世界へ」、「1回手を動かすだけで、NintendoからSONYワールドへすぐに出かけられる」。

異なるゲームハードは、全く違う世界観をプレイヤーに見せて楽しませてくれるのだ。

 

その世界を味わうためには、映像に落とし込み映す必要がある。モニターと呼ばれる機器には、いろんな端子で映す方法がある。今回は中でも、HDMI端子についての話に触れていく。時にモニターを見ると、画面は1枚しかないのに、これは複数搭載されることが多い。

それはゲーマーが、最も恩恵を受ける。

大体複数のハードを繋げたがるからね。

 

HDMIは2つ以上あると往来が便利

モニター(テレビ)は、映像を映すためのアイテム。そこにはいろんなケーブルが背面や側面に挿す。この中にはみなさんご存知の通りHDMI端子というものがあり、これは映像と音を1本で送信できる、便利な端子の一つ。

同じくパソコンやゲーム機器なども装備しており、こいつらとモニターをHDMI同士で繋げば…。楽しいゲームやネットの世界に入れる。

 

さて、この端子だけどモニターによって搭載する数が変わってくる。まぁ今だったら、少なくとも2個以上備えているものも多い。もちろん、一度に映せるのは画面一枚につき、ケーブル1本分だけ。2本以上刺したところで、分割して映せるわけじゃない。

じゃあ端子は1つだけでも問題ないんじゃ?、と思うかもしれない。いや、2個以上あると地味ではあるが便利なんだよ。

 

いちいち挿し替える手間が省けるから。

いろんな機器をモニターに繋げたい人にとっては、地味ながらかなり助かるんだよね。

 

モニター裏は手が伸びにくい場所

ケーブルを挿すところは通常、背面か側面にあることが多い。元々頻繁に刺したり抜いたり、という使い方を想定してないからね。最初にセットしたら、基本的にはほぼそのままにすると思う。

 

更にモニターって、多くは壁の近くに設置されがち。プライベート用は特にそうなりやすい。部屋の中央に置くのは、少ないケースだ。つまり、ケーブルを刺すためには、壁とモニターの間という狭い空間に手を入れないといけない。これ、かなり大変だよね。

クロミちゃん
腰と足と首が壊れちゃうワネ。

 

ゲームやPC好きなあなたなら、デスクまわりはこうしたいはず。一つの机に、いろんな機械を固める。例えば、プレステやらSwtichやら。とにかくまとめたくなる。

 

予算や机の大きさの都合上、モニターが1枚しか置けない。だがしかし、1つしかHDMI端子しかない。ゲームハードはいくつもあるのに。適度に切り替えて遊びたいけど、そのたびにケーブルを刺し直さないとダメ。とか、とんでもない手間がかかるのは明らか。

まったく実用的じゃない。

 

最初から2つ以上あれば心配無用

そういう時に、元から端子が2つ以上あれば非常に安心。例えば、吾輩が今使っているこのモニターは、HDMI×2 +DP×1という構成になっている。一般的なゲーム機ならば、HDMIがあれば十分。ここにそれぞれの機器と、モニターをケーブルで繋いでおけばOK。

例えば我輩なら、PS4とSwitch用に使ってるよ。特に一時期、それぞれのゲーム機で友達とオンラインプレイをしていたときに重宝した。PS4では散々キレ散らかしたApex Legends。Switchでは一転、楽しみつつ発狂してたスプラトゥーン3みたいな。

 

その時の気分で、気軽に世界を行き来してた。繋いでさえあれば、モニターを操作してどっちを映すか指定できるしね。

 

 

分配器を使う方法は不安定

「いや、HDMI分配器でもええやん」

確かにこの方法でも、画面の切り替えは可能だ。さらに、モニター側の端子が1つだけでも大丈夫。我輩も会社員だった頃、オンライン会議用とかに使ったことがあるよ。

アナゴン
1→3本まで増やせるやっすいやつ。

 

ただ地味なデメリットがあって、あんまりおすすめはしてない。余計な出費がかかることと、接続がなんか不安定になりやすい。特に後者は、原因が分かりづらいことが多かった。まぁ余計なものを噛ませてるから、そりゃそうなるのも無理はないのだが。

 

だからできれば、機器とモニターは直接ケーブルで繋ぐ。こっちだと安定度が段違いで普通に刺せば、画面が映らないなんてことは稀というケースになってくれやすい。

 

モニターにある2つのHDMIは楽

やりたいゲームが別々のハードにしかない。なんて状況は、ゲーム好きだとよくあること。そのためにゲーム機が2個以上あるのも、ゲーマーには日常茶飯事。

 

 

画面1つだけで切替ができるこそ便利。

壮大な雰囲気のRPGから、硝煙の匂いが溢れるFPSへ。かわいいキャラとの恋愛ADVから、モンスターを狩るアクションへ。ジャンルや世界観がまるで違う、そんなゲーム同士を行き来する。それも余計な手間なく、時間もかからない状態でノーストレスだ。

タート
ソロでもパーティでも嬉しい!

 

とりあえずモニターは、HDMIが2つ以上備わっているもの。こいつを使うと、汎用性が高い。もし新しいものを探す時はよく見てね。まぁ多くのモニターは、そのへん問題ないだろうから心配はしなくても大丈夫。

今回はここまで。とにかくHDMIさえ押さえておけば、基本は困らない。ゲームもパソコンも、両方使える規格だからね。いずれゲーム機も、DP対応は出るのかしら?