記事公開日:2020年4月13日
最終更新日:2024年11月11日
「みんなが永遠に困るPCの配線管理は、便利な道具に頼れ」。周辺機器が増えると、一緒にケーブルの本数も増えるのが困りもの。
吾輩もパソコンを買い替えてから、この問題がどんどん深刻化しちゃったうちの一人。
そこで、線隠しケーブルボックスを試す。
細いフォルムかつキャスター付きで、場所を問わない万能性。ローテーブルと組み合わせると、相性が良かった道具だ。
スリム+キャスターなボックス
冒頭でお伝えした、パソコンを使う上で困ることの一つ。大量な多種多様なケーブルたち。
特にデスクトップユーザーだと、機器へのこだわりが強くなりやすいので、加速度的に線が増える事が多い。
モニター、マウス、キーボードその他色々…。何本出てくるんだよ。
このまま放置すると、見た目が汚いだけじゃなく普通に危ない。線が絡む上に、ホコリが溜まって掃除しにくい。
下手すりゃコンセントから引火よ。
流石に吾輩も洒落にならなくなってきたので、なにか対策をしないとマズイ。せめて床からコンセントとケーブルを、浮かせてあげたい。
そこでキャスター付き、ケーブルボックスの効果を試してみよう。当時使っていたテーブルがコタツだったので、背丈に合うものをチョイス。
配線管理の重要さを確認できた!
大量のケーブルがみっともない
何度使いまわしてるかわからない、吾輩のノートPCの写真。長い間、この状態でブログ更新なりネットサーフィンをしていたのよ。
マウスと電源ケーブルしか繋がない、非常にシンプルな運用。ケーブル本数だけで言えば、たったの2本だけで済んでた。
配線管理をする必要がないね。
それから時を経て、自作のデスクトップPCに変えた直後。この頃から、周辺機器にもこだわり始めたんだよね。
モニターや外付けスピーカーなど、色んなものがどんどん増えた。だんだんケーブル地獄に足を突っ込む予兆が見える。
単に汚い。
というかもうすでに地獄やん。
サンワのケーブルボックス召喚
とりあえず、現時点でできる対応をしよう。なるべくコンセントは一箇所に集中させたい。そこで今回使うのは、サンワ製ケーブルボックス。
配線隠しの箱は、サイズが物によって全然違う。ボックスのみもあれば、他のアイテムも収納できるタイプもある。
吾輩はしまいたいモノが色々あるので、ちょっと大きめのケーブルボックスを選んだ。あとキャスター付きなので、収納したまま移動できる。
これが本記事で使うボックス。縦60cm、横43cm、奥行き20cm弱。別カラーとして、白地のところが黒になってるのもある。
本体は3段構成で枠の高さが違うので、幅に合わせてアイテムをしまえる柔軟性が魅力。
裏面は上から二段目の木扉と、その下の白い鉄扉がパカッと開ける仕様。この二箇所から、内部へアクセスが可能だ。
こんな感じで開けるよ。板の中にマグネットが仕込まれており、それで固定している。磁力は強くないので、開けるのは苦労しない。
一番上の収納部。ここは浅底なので、基本は電源タップとケーブルをしまうのがいいかな。
天井は2枚の板でふさぐ。一部スキマがあるので、ここから上に伸びるケーブルを逃がせる。
ケーブルが通らないなら、半分だけ天井をふさぐでも問題なく使えるぞ。
とりあえず、試しに色々ぶち込んでみる。一番上は、電源タップと各種ケーブル類。二段目は外付けのHDDや、簡易電動ポンプ。
一番下は、Switch収納ボックスと巾着袋。
もちろん大きめの段にも、電源タップを入れる使い方もアリ。というか、結ったケーブルも一緒に入れるならそっちのほうがいいかも。
どこまで配線を隠せるか
ケーブルボックスを使う前の状態に、一旦時間を巻き戻す。写真の時点では、ぱっと見そんなにケーブルが目立たないけど…。
モニターの裏側に回ると、電源タップ+たくさんのケーブルでゴチャゴチャしており、まぁびっくりするほど汚い。
この時点では色々動かしてるので、ホコリはあまりないけど、長い間放置すると大変なことになりそうだ。
写真手前に空きスペースがあるので、そこにケーブルボックスを設置しよう。
写真外左はモニター、右は自作のデスクトップPCという場所に置いてみた。
機器に挟まれた状態で、コンセントと共にACアダプタやらなんやらを押し込めよう。アダプタがデカく、太いケーブルも多くかなり手狭。
なんとか入った。できれば電源タップのスイッチを左に向かせたかったが、ケーブルの方向も影響して無理だったよ…。

少しずつ配線を隠していこう
大きなコンセントから伸びるケーブルは、ある程度隠すことに成功した。アイテムを収納した箇所も、線を入れるスペースとして使える。
やりようによっては、もっとうまく隠せるポテンシャルは十分に秘めたケーブルボックスだ。
ケーブルは極力隠すに限る!
周辺機器は色々使いたくなるので、線が増えるのはしょうがない。無線が使えるデバイスを選ぶのも手だが、完全に0にはできない。
とすると、どこかで配線問題に取り組まないといけなくなるんだよね。いずれ、他の方法も一緒に使ってみようと思うよ。
余談:後日別の部屋へ移設
実は今、このケーブルボックスは自室には置いてない。色々考えた結果、他の部屋にやばい箇所があったのでそっちで頑張ってるよ。
リビングの端にある、Wi-FiルーターとLANケーブルに困っててさ。これをうまく整理してもらっているところだ。
今まではルーターを床置きしていて、周りに邪魔なものが大量にあった。そのせいで、再起動がものすごく大変だったのよ。
それがボックスに高さがあるので、最上段にルーターを設置。だいぶ再起動がしやすくなったので、良かった良かった。
代わりに吾輩の部屋には、机の入れ替えと同時にクランプ式のケーブルトレーを入れた。コレはコレで便利なんだ。
この話は、また別記事にてまとめておくね。
「デスクトップPC周辺のケーブル多すぎ!」こんな感じで電化製品と切っても切り離せないのが、大量のケーブル問題だよね。一本ならまだしも、次から次へと数が増えやすいのが困ったところ。仮にワイヤレスとか言っても、結局は電源[…]
今回はここまで。パソコンを使ってると、ずっと悩まされる配線。究極の管理を目指すならば、まだまだ試行錯誤が必要かな。