記事公開日:2020年4月6日
最終更新日:2024年11月5日
「144hzは、目的がなければ宝の持ち腐れ」。初めてPCモニターを探したとき、吾輩はやたらとこれにこだわっていた。
数年使って分かったけど、あんまり役に立つ瞬間が見当たらなかったのが悲しい。
もしこれからPCモニター買おうっていう人は、既に色々調べてると思うけど。
144hz、本当に必要か?
使わないのであれば、無駄な出費だぞ?
144hzの意味がなかった
吾輩、大学生になってからバイト代を貯めて、初めて自分のPCを手に入れた。下の写真にある、DELLのノートタイプなんだけど。
長い間、有線マウスとセットで使ってた。
ただ次第に、もっとでかい画面が良いな。っていう欲が出始めて、別のモニターを使ってみようと考えたんだ。
色んな情報を調べて、最終的に決めたのはASUS製の27インチモニター。
解像度がWQHDで、リフレッシュレートが144hzまで出せるもの。
それからPCを買い替えたけど、メインモニターはこれのまま使用中。数年間使ってきたところ、一つ疑問が浮かんだ。
「144hzって、結局意味あったんか?」。どうも自分の使い方だと、ここまで高出力にする必要が感じられなかったんだよね。
144hzは、使い道が合ってないと意味ない。
はたして、あなたはこれが必須の場面に今後出くわすのか。もしそうじゃないなら、その差額をもっと別のことに使ったほうが良いよ。
PCゲームくらいしか需要が無い
当記事を読みに来てくれる人は、hzが何なのかは知ってると思う。一応説明すると、1分間に何回画像が切り替わるかの指標だ。
一番よく使われる60hzを例にするなら、1秒の間に60枚分の画像を表示できる。このhz数が増えると、映像が滑らかに見えるのがミソ。

それと引き換えに、こんなデメリットを負う。
・PCのスペックがある程度必要
一つ目はモニター本体の性能が上がるため、値段が高額化しやすい。技術革新で、段々リーズナブルになってるけどね。
二つ目はモニター単体で留まらない話。
PC側もモニターのhz数に対応できるように、ある程度スペックがいる。たくさん静止画切り替え=相応の描画能力が欲しいから。
つまりこの仕事をするパーツである、GPUもしっかりしたのが欲しい。すると、モニターだけじゃない出費も増えるんだよね。
で、実際どんな時に高いhzが必要になるか。これは明確で、一部のゲームジャンルでガチプレイになるときだ。
ぶっちゃけこれだけ、それ以外でhz数はどうでもいいんだよ。
このゲームジャンルは、主に対人戦が絡むものorハイスコアを競うもの。前者なら格ゲー・FPS・レースとか。
後者だったら音ゲー・弾幕シューティングとかかな。総じて、画面の動きが激しいもの系だと思ってもらえば。
そうじゃなく、ネットサーフィンや作品の創作。動画視聴とかであれば、高いhzとか全く持って出番がない。
効果は確かにあるんだけど、変化が微妙。
日々の作業で試したがいらん
ノートPCの頃は、スペックが低すぎてモニターが全く活かせない。とりあえず、繋げて使っていただけという。
当時はこれで、ブログを書いたりネットを見たり。高いhz数が活きる、そんな環境じゃない。
あれから月日が経ち、自作のデスクトップにチェンジ。組んだ時にはパソコンのスペックも、割といいのにしといた。
これでゲームにもよるけど、144hzが出せるようになった。例えば地道にPS4でやってた、Apex LegendsをこのPCでプレイしてみよう。
当作品は、PS4版だと60hzが最高値。対してPC版は、設定次第で300hzまで行ける。ただモニターの上限が144hzなので、そこに合わせた。
確かに高hzの効果はあったよ。PS4だとスタート時にカクカクする場面も多かったが、PC版はだいぶなめらか。
しかし実際の撃ち合いでは、別に倒しやすくなったわけじゃない。結局勝てないゲームなので、旨味が感じられないのだ。
格ゲーもプレステでやるより良いのかもしれないけど、試してない。というかもはや試す気も起きない。
だから一番影響があるはずのゲームジャンルは、もうダメダメなのだ。プレイヤーに寄るのかもしれないけどね。
じゃあ他の使い方で、元々やってたネットサーフィンやブログの更新とか。こっちは実際どうなんだろう。
高hzにすると、カーソルの動きがきれいになる。そしてページのスクロールがスルスル動く。…うん、こんなもん。

そして動画鑑賞。いつものごとく、You Tubeで動画の垂れ流し。…アップロードされた動画は、今だとほぼ60hzが上限なんだよ。
細かいこと言うと、本当はhz数じゃないんだけど気にしないで。
実際感じた感触って、マジでこんなんなんだよ。よっぽどガチでゲームしますって人以外には、全然恩恵がないんだよね。
吾輩の感覚ではそうとしか思えない。
144hzは明確な目的が欲しい
というわけで、吾輩には無用の長物であった144hz。決して、このモニターそのものがダメというわけじゃない。
単に吾輩の使用用途には必要なかった。そんな結果になっちゃったってだけ。

さて、改めて問おう。
そのモニター、144hzは必要か?
もし一瞬でも悩むようなら、考え直すべき。もっと別方向に秀でたモニターのほうが、実は幸せに使えるのではないだろうか。
今回はここまで。基本となる60Hz→144Hzにしても、あんまり変わらない。なんて話もあるんだけど、吾輩はその通りだなと思ったよ。
人によるのかもだが。