サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

PCモニターの高さを理想にするには目線の位置が一番重要

記事公開日:2020年4月15日
最終更新日:2024年11月13日

 

「自然な目線の高さにすれば、肩こりからは永遠にオサラバできる」。長時間パソコンを使っていると、無視できない体の疲れ。

現代人特有の悩みの一つである。

 

吾輩、PC作業が原因で肩の凝りというものをたまに感じるときがある。これ、普段の姿勢がどうなってるかが重要なんだよね。

目線が、モニターのどこに行くかが大事。

必ず画面上部に、目が行くようにしよう。

これができてると、体の姿勢もちょうど良いように矯正されるよ。

 

モニターの高さは理想に近づける

パソコンを使う上で必須なものの一つにある、PCモニター。使う目的によって、スペックは多種多様に分かれるし製品も多い。

液晶、スタンド、接続端子などメーカーによって、色んな特色があるよね。

特にモニターは長時間見続けるので、姿勢がずっと同じになりやすい。ここで変な体勢になっていると、知らずに疲労が溜まるもの。

吾輩もパソコンを触る時間が長いので、姿勢には日頃から気をつけてる。

 

さてこのモニター、姿勢と大きく関係するのが高さだ。特に、自然と向く目線がどの辺になるかはかなり影響がでかい。

しっくりくるまで、微調整を必ずしよう。

 

大事なのは、画面上部と目線を合わせる。

立ちでも座りでも、これは変わらないので、首や肩のダメージを予防しよう。

 

顔が下向きがちだと疲れる

以前吾輩は、自宅でノートPCをメインに使ってた。あれって、キーボードと画面が一体にんなってて、折りたたまれてるよね?

キーを打ちやすい高さにすると、画面が思ったよりも下にある。なので、ディスプレイを見るとちょっと顔が下を向くのよ。

 

これでよく文字入力をしてると、顔が下向きを続けている状態だ。すると、日によって肩が痛くなる、なんてことが度々あった。

あと顔が下向きだと、首にかかる頭の重さが少し前寄りになる。このときも、首には想像以上の負荷がかかっているのだ。

スマホ使用時と似てるんだよね。姿勢一つとっても、思ったより体にダメージが入るんよ。

タート
肩こりから来る頭痛とかも。

 

頻繁ではないとはいえ。慢性的になるのはすごく嫌。それもあって、後々ノートPC+外付けモニターに変えたんだ。

メインのディスプレイは、大きな画面のこいつを使うことに決めたよ。

 

PC机としては不適当だけど、とりあえず使っている状態の構図。床に直座りしてるので、全てのモノが高い位置にある。

ただ画面は高さ調整ができるようになったので、ある程度は融通が効くかな。

 

高さをいじって良いところを探す

今回使うモニターは、27インチの大きさを誇るやつ。また、スタンドの機能として高さ・角度・首振り・縦画面化できるようになってる。

ここでは高さ調整さえできればOK。大概のモニターは、高さが変えられるはずだ。

 

さて、試しに色んな高さで使ってみて、どの位置が良いか確かめてみよう。

吾輩の仲間に、顔の位置を担ってもらうぜ。最高・中段・最低の3段階で検証するよ。

コール
大体のイメージを掴んでね〜。

 

まず1つ目は、高さを一番低い状態にしてみる。ぬいぐるみの目の位置に、人の目が来ると思ってね。普段、自分が座る時の目線と合わせた。

おおむね、画面の上半分に視線が自然と刺さる。これは顔の向きを変えなくても、目の動きだけで全体が見渡せる。

背中をまっすぐにした状態でこうなので、前傾にも後傾にもならない理想の姿勢もとい高さだ。

全てにおいて、ちょうどいい。

 

次は中段まで上げてみたけど、目線はだいたい画面の中ほどに来るね。さっきと比べると、当然ながら画面上のほうが少々見づらい。

どちらかというと、椅子の背もたれに背中を預けた姿勢で見るならまぁ良いかって感じ。一応、視線の移動だけで画面全てを追えるけど…。

 

動画を見るならアリだが、作業をガッツリするなら微妙な高さといえる。

 

最後は思いっきり最大まで上げると、こんな光景が映る。吾輩のケースだと、明らかに画面下へ目線が行くね。

ここまで上げちゃうと、モニター上は首を動かして見上げないと厳しい。

画面は普通、上から下に目線を移動させて使うことが多いため、これは単純に使いづらいね。

 

ディスプレイが低すぎて下向き状態とはまた違う、首への負荷がでかくなる。なのでこの高さでの使用は、正直おすすめはできないな。

実際やってみると、違和感バリバリ。

ダッフィー
超絶見づれえ…。

 

モニター上部に目線を合わせる

なんか、パソコン使うと疲れやすいな…。って感じる人は、一回モニターの高さを見直そう。

自分の目線と、画面の上半分に合わせる。

これが一番、あなたの体に負担が来ない!

 

特にパソコンは長時間向き合うことが多いならば、絶対に無視できない高さの要素。病院通いをしたくなければ、しっくり来る高さを探そう。

 

今回はここまで。本記事では、スタンドを使う場合を想定した内容だった。もしモニターアームが使えるなら、柔軟な調整ができるよ!