記事公開日:2019年4月20日
最終更新日:2025年1月21日
「抱き枕カバーの最適な保管術、知りたくないですか?」。マニア向けグッズであるカバーは、一枚一枚が非常に貴重な逸品。
選ばれし愛好家が、そのキャラを愛でる権利を持てるのだが、女の子は優しく扱うことが紳士のたしなみであろう。
さて、吾輩はコレクションに走りすぎたせいで、自室には100枚を超えるカバーが鎮座している状態。収納には割と気を使っている。
箱にしまうにも、そのままの状態ではNG。必ず袋に詰め直しているのだが…。
カバーにはジップロックを使おう。
コレに入れておけば、良い保管状態を保つ一役を買ってくれるよ。
抱き枕カバーにはジップロック
吾輩、抱き枕カバーを購入したら、ビニール袋から取り出してキャラの姿をデジカメで撮影している。その後は、別の袋に入れ直し。
ということをいつもやっているのだが、とりあえず下の写真を見てほしい。
すぐに使わないカバーは、こんな感じで畳み直した後詰めているんだよ。何十枚分もね。
キレイな畳み方はココ↓
記事公開日:2018年6月4日最終更新日:2025年1月20日 「この畳み方で、抱き枕カバーの大きさを80%減らします」。キャラの全身が描かれるこのグッズは、とにかくサイズがデカい。迫力は抜群だけど[…]
使った袋は、ダイソーで売ってるフリーザーバッグ。いわゆる、食品の冷蔵用袋だね。
この状態にした後、更に専用のドライボックスへいっぱい押し込む。
こんなふうに、1箱あたり20枚をぎゅっと詰めて、普段は部屋に置いてるんだよ。
ボックスの詳細はこっちの記事にて。
記事公開日:2018年8月12日最終更新日:2025年1月20日 「かわいい二次嫁の寝姿、汚すわけには行かない使命を主人が背負う」。高級グッズの一角を担う勢力である、布製抱き枕カバー。非常にサイズが[…]
ただしばらくして、あることに気づいた。カバーを入れる時に空気を脱いたけど、実は結構はいっちゃってることに。
袋の中に空気が多いほど、余計なスペースを取ってしまい、よりボックスの中が窮屈になっちゃう。ある意味ごみ捨てと同じだ。
ダイソー製だと、思いのほかそうなりがちなので、コレじゃあまりよろしくない。そこで真空パックが得意な袋といえば…。

そう、みんなの身近にあるジップロック。試しに、こっちを使ってみることにしたんだよ。
保管袋はこれが一番最適。
やはりそこは100均より強い。
100均は長期保管に不向き
まず当初使っていた、ダイソーのフリーザーバッグLサイズ。12枚入りで税込み110円と、非常にリーズナブル。品質はまぁまぁ。
袋の厚みも必要十分なので、最初はこっちを愛用してたんだけどね。
どうも数枚、スライダー部分の不良が出やすいせいで、きちんと閉まりきらないのが困りもの。
布製のカバーをしまう関係上、自立させるにはできる限り袋で固めないとダメ。加えて、1ミリでも厚みを減らすのは外せない。
つまり、できる限り真空に近い状態を保てるのが理想なんだよね。ダイソー製だと、どうも荷が重かったようだ。
それともう一つ、頻繁に開け閉めをするとスライダー部の破損が思ったより早い。長期間保存用の袋には、いまいち向かないのよね。
こうなると袋としての意味が無いので、やっぱりあかんワ。だったら、少し単価が上がってもより強い製品を使おうと思ってさ。
ジップロック召喚
ということで、早速実物を取り寄せてきた。ダイソーのやつと同じくLサイズで、1箱30枚入り。あっちより高いけど、大した額じゃない。
両方のスペック↓
・ジップロック=273×268mm 厚み0.06mm
まぁ両方とも、数値だけ見ると横幅以外の差は少ないね。ただその横幅が、1.2㎝ほどジップロックのほうが小さい。
一瞬コレほんとに入るかな、と思ったけど、特段問題なかったので安心して突っ込もう!
見た目の違い
まず一枚ずつ取り出して、並べて平置きしてみた。ジップロックは中央に、デカデカとロゴが入ってるがダイソーは無し。
袋の上は、ダイソーがスライダー式でジップロックは指で圧着させるタイプ。後者は上が伸びるので、全体のサイズがちょいデカい。
さっきの数値スペックって、袋の内径のことを言ってたのかもしれないね。
閉める部分をもうちょい近くで見ると、こんなふうに。カバーの噛みを防ぐなら、ジップロックのほうが優れてそう。
両方の袋にカバーを入れてみた
お互いの袋に、全く同じサイズの抱き枕カバーを入れたよ。もちろん、畳み方も全て一緒なので、同条件での比較ができるね。
見た目はどっちも似たようなもので、ぱっと見は変わらないかな。カバーの入れやすさも、こっちが優れているとかは感じなかったよ。
ただし、肝心の密閉性は明らかにジップロックのほうが上。両方とも詰めた後に、手で押して思いっきり空気を脱いた後に閉めたのね。
んで、10秒くらい間を開けた後にもう一回上から手で押したんだよ。そしたら、ダイソー製はすでに空気の塊が中に入ってた(泣)
ジップロックは決して0ではなかったものの、比較的ぺったんこ状態を保ってくれてたよ。ここは流石に違いがすごかった…。
お互いに20枚食べてもらう
単体で見ると、さっきのような違いが生まれた袋たち。じゃあ最後に、お互いの袋を20枚ずつ使って詰めよう。
そこからさらに、ドライボックスの中へ。
上がジップロックで、下がダイソー。かなり頑張って圧縮した結果、20枚にもなると入れやすさにそれなりの変化が。
特に立てた状態の袋は、ジップロックが結構固まるのに対してダイソーはフニャフニャしやすい。空気がガッツリ入り込んでるからね。
うん、やはりジップロックのほうが強いな。
ジップロックしか保管に勝たん
実際に検証したら、安定のジップロックが役立つよね〜。そりゃあそうか。特に長期間使い続けるのを前提だと、こっちが強いわ。
カバーにはジップロック。
テストに出るので、よく覚えるように。
あとお値段だけど、こんな感じ。
ジップロックL=税込514円で30枚
あと、おまけに空気を極限まで抜くために後日、電動ポンプを試したんだ。その効果も検証したので、良かったらどうぞ。
記事公開日:2019年5月6日最終更新日:2025年1月21日 「袋に入れた抱き枕カバー、極限までぺっちゃんこにしてみせる」。ここ最近、このアイテムを使って色々と実験するのが面白い。 […]