サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

抱き枕カバーの保管は3つのアイテムを使って嫁を大事に守ってあげよう

記事公開日:2018年8月12日
最終更新日:2025年1月20日

 

「かわいい二次嫁の寝姿、汚すわけには行かない使命を主人が背負う」。高級グッズの一角を担う勢力である、布製抱き枕カバー。

非常にサイズが大きく、イラストの眼福度合いが凄まじい大満足のアイテム。ただし、取扱には細かい注意が必要なものでもある。

 

さて今回は、集めた抱き枕カバーを大事に保管する方法を伝授しよう。吾輩もゆうに100枚以上持つ身なので、保管は重要課題だ。

ここで紹介する、3つの道具を使おう。

専用のドライボックス、モバイル乾燥剤、市販の防虫剤を用意してね。

 

抱き枕カバーの保管はキレイに

本記事公開時点では、抱き枕カバー集めにハマり始めて半年ほどの暦。それから数年かけて、いつの間にか100枚を突破してしまった。

特に働き始めて最初の数年間は、物欲が半端じゃなかった時期なのでひたすら買い続けてたよ。今はほとんど買ってないけど。

 

それはさておき、買った大量の抱き枕カバーは元々部屋の飾り付け用に購入したもの。本来の用途である、抱き枕として使ってない。

イメージ的には、まんまタペストリーかな。

関連記事

記事公開日:2018年5月4日最終更新日:2025年1月31日 「知りたくないか?、オタク部屋を彩る上手なタペストリーの使い方を」。そう、コイツは自分流の痛部屋に、必須とも言えるアイテム。数多くの部屋主[…]

 

部屋に飾れるスペースはそう多くないので、9割ほどのカバーは同時に使うのが無理。とすると、これらをどう保管しておくか。

ここに課題が残るよね。

更に、抱き枕カバーはデリケートなアイテムでひっかきに超弱い。滑らかな肌触りの代償なので、キレイにしまわないと危険だ。

過去に吾輩がやっていた、大きい紙袋の中に無造作な放り込みとか言語道断。絵師さんに呪われても文句言えねぇ。

ダッフィー
適当すぎんだろコイツ。

 

というわけで、きちんと箱の中に整頓してしまっておこうと思ったよ。当記事では、3つのアイテム(別に事前準備あり)で収納するぞ。

可愛い嫁をキレイに寝かせられる。

 

繊細な扱いを要求されるカバー

抱き枕カバーそのものは、一枚の値段がかなり高い。高品質のものは、単価1.3〜1.5万ほどかかるため、紛うことなき高級グッズ。

再販されることもほぼ無いため、フィギュアと似たような位置づけかもしれない。

更に布製かつ表面がダメージに弱いため、適切な保管を怠るとあっというまにほころびが生じる上級者向けアイテムなのよ。

手荒な扱いは絶対にNG。タペストリー以上に気を使うが、その分手触りやイラストの質感が群を抜いて素晴らしい。

クタちゃん
特徴がかなり両極端クテャ。

 

ということで、ただ置いておくだけでもなにか手を加えてあげないと怖い。下手すりゃカビることもあるので、放置できないのだ。

少なくとも、ある程度の除湿はしてあげるのが無難。それと、服と同じ用に防虫もしてあげると安心度が高まるかな。

確かどこかで、「素材の性質上、防虫は必要ない」と聞いたこともあるけど、別に大した手間じゃないのでやるに越したことはない。

 

3つの道具を駆使しよう

それじゃ、実際のカバー保管を写真付きで解説していこう。改めて、今回使う道具を紹介していくよ。準備しといてね。

・密閉性の高い収納ボックス
・乾燥剤(繰り返し使えるタイプ)
・防虫剤(市販のでOK)

 

まずしまう箱だけど、除湿効果を高めるためにある程度密閉できるタイプのものがおすすめ。乾燥剤とのコンボにしたいから。

乾燥剤だけど、吾輩は充電対応の繰り返し使えるモバイルドライをチョイス。若干値が張るので、使い捨ての乾燥剤を代用でも構わない。

最後の防虫剤は、どこでも売ってる安いやつで大丈夫。年単位でしか交換しないので、好きなやつを使ってくれな〜。

 

防湿収納ボックス

箱の実物がコレ。ナカバヤシ製のキャパティドライボックス。大きいサイズの27L型で、カラーがグレーとホワイトの2種類。

フタと、側面のプラスチック部分で色味の差があるよ。両方とも、ボックス内の湿度を測る湿度計もちゃんと完備。

 

元々はカメラの高級レンズを湿気から守る、簡易除湿庫として製品化されたリーズナブルなもの。ガチ勢用だと、平気で5万以上するとか。

まぁ布製カバー用なので、そんな高いものじゃなくて大丈夫かな。そもそもしまう量が多いから、複数個使わないとイカンし…。

 

ホワイトを側面から見ると、乳白色の透けプラスチックだね。普通に中身が見えるけど、グレーの場合は暗めの透け感。

 

蓋の裏側を見ると、出っ張り部分にゴムが配備されてる。これが外気の侵入・内側空気の逃亡を防ぐ役割を持つ。

こういうのがないと、中で除湿対策をしてもほとんど意味なくなっちゃうの注意ね。

 

ボックスの付属品。除湿計・一部の隙間を埋めるパーツ・簡易除湿剤。ちなみに透明のパーツは、除湿系を設置した後、その上にはめ込むよ。

あと乾燥剤は、レンジで乾かせばある程度の回数を繰り返して使えるタイプ。


 

乾燥剤はモバイルドライ

吾輩は付属の乾燥剤だけだと物足りなかったので、追加で使う乾燥剤を導入した。

 

東洋リビング製のモバイルドライ。充電して繰り返し使えるもので、中にシリカゲルを乾かす小型ヒーターが入ってる。

サイズは2種類で、こっちは大きいほう。

 

裏面に充電の目安が書かれているので、ビーズの色を確認しよう。初回の充電が6時間、次回校は4〜5時間と、フルまで結構長い。

 

側面の黒いレバーを下に押すと、内蔵されたコンセントのプラグがニョッキリ生えてくる。後は直接挿して、じっくり充電しよう。

あと注意点として、充電中はかなり発熱するため、周りにモノを置かないように。特に夏場充電するなら、涼しい室内でしてあげてね。

中のビーズが真っ青になって、充電が終わったらコンセントから外そう。後は粗熱を取るために、30分ほど放置してから使うこと。 


防虫剤は見たらわかる安いやつやん

虫食いの被害をなくすために、防虫剤も併用するぞ。安定のムシューダさんを召喚。

一回使い始めたら、かなり長めに持つのでコスパは抜群。安いし。


抱き枕カバー収納タイム

そしたら、カバー本体に移ろうか。

吾輩は買った時のポリ袋から取り出し、100均のフリーザーバッグへしまい直した。あらかじめ小さく畳んでいるよ。

やりかたはこっちを参考にしてね。

関連記事

記事公開日:2018年6月4日最終更新日:2025年1月20日 「この畳み方で、抱き枕カバーの大きさを80%減らします」。キャラの全身が描かれるこのグッズは、とにかくサイズがデカい。迫力は抜群だけど[…]

 

箱へ詰める

この写真だと、100均のフリーザーバッグに詰めてるが気にしないでくれ。ジップロックに変わっても、見た目はほぼ同じだから。

大体キャラの顔を表にして、大量のカバーを袋詰めしてるよ。空気も抜けるだけ抜いて、なるべく圧縮していこうね。

 

とにかくぺっちゃんこにしたカバーを、形が極端に崩れない程度に押し込む。

左の平置きは14枚分で、顔を上下交互にして厚みを均等にしながら積む。こうしないと、1箇所だけやたらと分厚くなっちゃうので。

右の空いたスペースには、縦置きで6枚分詰めていくよ。布だから、どうしても重みで垂れ下がっちゃうのはしょうがない。

容量は1箱20枚分がギリギリ。

 

20枚詰めた状態で、更にモバイルドライも1ついれてみた。かなりぎゅうぎゅうだったけど、無事にフタがしまってくれたので大丈夫。

側面から見ると、平置きしたカバーがキレイに積まれておりスッキリしたね。縦置きの方は形が崩れちゃうので、隠しちゃった。

 

別の折り方だとどうなる?

実は別のブログで、カバーをキレイに折るやり方が紹介されててさ。実際に吾輩もやってみたら、完成後のサイズが若干変わったんだよ。

下の写真を見ると、よくわかる。

 

ごらんの通り、上部に隙間ができたパターン。この状態でも、詰め方は同じで試してみようかな。元記事はココ。

chrolis's backlog

抱き枕カバーをたくさん所持していると保管場所に窮する事があります。 今回は私が抱き枕をコンパクトに保管したい際に利用して…

 

袋の余った部分を下に折り曲げれば、平積みでピッタリ2列分確保できたね。想像以上にシンデレラフィットだったよ。

厚みが少し増えたので、積むのは10枚まで。それが2列なので、最終的な数はさっきと同じく20枚分しまえることになるかな。

 

カバーを縦にして並べるやり方でも、収容枚数は全く変わらず。ただ少々気になるのが、バッグの余った部分が地味に邪魔だってところ。

若干入れづらいかも…。

 

さっきの縦置きして、側面から見ると、ちょうどキャラの顔が4人分見える配置にもできる(笑)

これはこれで、魅せ保管としても使える方法といえば方法か?

 

乾燥周期は2周間〜1ヶ月

折り方はよくわかったとして、もう一つ気になるのが除湿効果がどれくらいなのかってとこ。

しばらく試したところ、20枚は詰め過ぎなので除湿計がちゃんと測ってくれなかった…。

同じ場所に置いても、ボックスごとに全然違う数値を示すから、正確な数値の把握は難しい。

ヴィーゼ
こっちは25%、あっちは50%?

 

一方、除湿サイクルについてはだいたいわかった。夏の高湿度期だったら2周間ほど、冬の乾燥期だったら1ヶ月くらい持ってくれるよ。

その周期に合わせて充電すれば、そこそこ除湿はしてくれる感じ。防虫は関係なく、1年おきに取り替えてくれな。

 

抱き枕カバーはきちんと保管

そんなわけで、抱き枕カバーをうまく収納するワザの解説を終わるね。最終的に、ボックス5個(100枚)はガッツリ埋まったよ。

乱雑に紙袋へ入れられていた、麗しき二次元美少女を救うことができた。あーよかった。

しかし、まだしまいきれてないのもある。

 

除湿対策ができる保管庫、繰り返し使える乾燥剤、使い切りの長期用防虫剤の3アイテムで、カバーのガードはがっちりお任せ!

この3アイテムをぜひ使ってみてくれ。

 

今回はここまで。よく考えてみたら、グッズの収納はオタクの人にとって死活問題。どんなグッズにも、最適なしまい方があるんだよ。

吾輩も今後、それぞれに合わせたやり方を色々考案していこう。じゃないと部屋がパンクして、大変なことになるわ。