サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ 2022年11月より運営主が新しい職場で働き始めるためバタバタしてます

ファイドウ(FIGHT DO)初心者はここを押さえろ! 動き方のコツ伝授(腕・上半身編)

「インストラクターのようにかっこよくファイドウで動きたい!」

「動き方のコツってなんかない?」

格闘技系プログラムのFIGHT DO。

パンチとキックをエクササイズに取り入れてるので、見た目がかなりかっこいいのね。

 

我輩インストラクターではなく、お客さんとしてこれに参加してる。

ただ5年以上参加し続けてるので、動くコツと言うのがある程度わかるよ。

今回はそんなFIGHT DOにおいて、キレよく動けるポイントをご紹介しよう。

かなり長くなったので、2記事に分けて説明していくよ。

まずは主に上半身の動き方をメインに行くぜ。

 

FIGHT DOのコツはとにかくダイナミックに動くこと

FIGHT DO。

格闘技の動きを取り入れたボクシングエクササイズ。

パンチとキックで目の前の相手をなぎ倒す、非常に爽快なプログラムだ。

ラディカルフィットネスジャパンが運営している中のモノ。

イメージカラーは赤と黒で、ボクサーの気分を味わえるのが楽しい。

アナゴン
リングの中で暴れまわるあの感じ。

 

みんなでやるからには、誰よりもかっこよく強く見えるようにしたい!

これができれば、必然的に運動量も上がり体を絞る効果も上がるよ。

我輩もこいつをやり始めて、今までこれを追求してコツが段々つかめてきた。

本記事ではFIGHT DOに参加するすべての方へ、吾輩流のやり方をご紹介。

かなり細かいところまで言及するので、気になったらたびたび確認してくれ~。

 

どんどん動ける範囲が増えると楽しさが倍増

一言にパンチと言っても、地味に気を付ける箇所が結構多いのよ。

腕の突き出し方や姿勢の正しさなどなど。

これ一つ変えるだけでも、見た目やカロリーの消費量が割と変わってくる。

中々初めのころは、意識する余裕とかも全然ないんだけどね。

 

かっこよく動こうとすると、かなり大きく動ければサマになりやすい。

すると周りと比べ明らかに動きが変わるので、一目置かれやすい要因に。

目立ちたい人にとっては、まさしくキレよく動くのはもはや必須レベル。

そういう上手な人はかなりスタミナを鍛えられるしね。

 

上手なインストラクターに当たれば、相当細かく教えてくれる。

おまけに実際の動きを見ることができるので非常にわかりやすい。

ただ矢継ぎ早なので、聞き洩らしてしまうことも多いけどね。

何回もやっていれば、肌感覚でわかることも増えてくるけど。

自分の前に鏡があればなおよろしい。

 

まずはとにかくレッスンに慣れること

さてここからコツについて解説していくよ。

その前に、始める前に覚えておいてほしいことがある。

特に始めたての人には、一度じっくり確認してくれ。

最初のうちは動きを覚えることに全力を注ぐ。
パターンが多いけど、いくつかの要素を組み合わせたものが多い。
3ヶ月~半年ほど参加すれば、なんとなくわかるはず。
スタミナが切れても動きだけは絶対に止めない
途中で体力切れを起こしても、曲が終わるまでは動き続けよう
体力の限界を伸ばすだけでなく、移動による周りからの衝突を防ぐよ
この際動きはヘロヘロになっても構わず続けてくれ
レッスン自体、途中でやめることができない形式のモノ。
となると最終的には基礎体力がどれだけあるかで、やりようが変わってくるのね。
運動に慣れてない、体力に不安がある初心者の方は決して無理をしないこと。
一番大事なのは”慣れる”ことなので、最初の目標はまずそこから。

動きのコツは少しずつ余裕が出始めたら意識するでおk。

上記の2点のみ参加したてから、頭の片隅に置いておいてもらえれば。

ラガン
途中でやめられないからこその強制力が役立つんだけどな!

 

“静”と”動”を使い分けられるとGOOD

FIGHT DOは常に動くシーンと止まるシーンがよく混ざる。

ずっとアッパーやパンチを打ち続ける場合は”動”。

逆に一発のみ強パンチを出した直後とかは”静だね。

前者の場合はとにかくめっちゃ大きく動けばおk。

後者の場合は、ぴったり止まって一切動かないと素晴らしい。

この使い分けができるようになると、非常に動きのメリハリがつきやすいよ。

クタちゃん
特に一瞬だけガッと動けるとめっちゃかっこいいクテャ。

 

これダンスと同じ要領で、動きの激しさを数字で表すと0と100と言った具合。

我輩はダンス経験者のお兄様に教えてもらい、FIGHT DOに流用してみたところ…。

数々のパターンで動きのキレが、自分で見てわかるほど良くなったと思うよ。

ただしその分余計に体力を消費しやすいので、スタミナ増強は必ず必要だが…。

 

基本は常に前傾 腕で上半身のガードを忘れない

まずは動く前の姿勢について。

普通に右足を前で左足を後ろにして、前を向いた状態が一番オーソドックス。

いわゆるファイトスタンスと呼ばれる足の位置だね。

この立ち姿勢の時は、常に上半身をちょっと前かがみ+両腕は胴体の前でガード。

その際若干腰を落とし、両膝を少し曲げた状態を保ちつつ前傾にすると良い。

これを維持できると、常に目の前の相手の攻撃に反応できるようになる

全くスキを見せないファイティングポーズだ!

それこそプロボクサーのイメージがわかりやすいかも。

疲れてくると、自然と棒立ちになり腕が下がりやすいため注意だ。

 

もう一方の基本立ち姿勢の亜種。

仁王立ち+足を左右に開いたのがフロントスタンス。

こっちの場合は上半身はまっすぐに起こすのと、幅を広めにとっておくのが大事。

足幅が広いと、膝を曲げて腰を落としやすくなるよ。

 

股関節の柔らかさによるので、痛くならない限界まで幅を取ろう。

やりすぎると大変なことになるが、狭すぎると非常にかっこ悪い。

この匙加減がちょっと難しいが、数回やればどこまで広がるかわかるはず。

ヴィーゼ
ファイト・フロントスタンスともに腰を落とすのは必須!

 

パンチを出すときは肩の動きと腕の引きが大事

姿勢がわかったら、次は前方にパンチを打つとき。

いわゆるジャブや反対の手で行うクロスジャブだね。

動き自体は単にこぶしを握り、前方に突き出せばいいだけだが…。

ポイントは2つ。

腕を出すと同時に、肩も前方へ一緒に動かすイメージでパンチしよう。

肩が動いていないと、腕だけの弱そうなパンチになりやすい。

特に前足と同じ側のパンチをする場合はめっちゃ意識してほしい。

 

そして打った後にもう一つ気を付けたい。

腕を伸ばしきったら、一瞬ですぐにひっこめること。

つまりパンチの打点は本当に一瞬だけにすると強いパンチっぽく見えるよ。

これで1セットの流れだ。

 

一発ずつ間隔が空くパンチだったら、必ずこの2点を意識しよう。

連続パンチの場合は、これをすると間に合わないので忘れてくれ。

 

FIGHT DOのパンチには、もう一つ種類があって正拳付きがあるんだよ。

こっちは空手家が繰り出すパンチだね。

この場合は逆に肩を出さず、腕のみで前に突き出そう。

ただし伸ばした腕はすぐに戻さず、まっすぐそのままにする。

反対の手は90°にまげつつこぶしを握り、腰付近に添えればおk。

ボクサーパンチとは気を付けるところが全然違うので注意だ。

クロミちゃん
一瞬で突き、反撃の姿勢を常に取れば負けないわよ。

 

アッパーは両肩を振りながら真上ではなく斜め前に出す

次は相手の体の下から顎へ向けてパンチを放つ、アッパーについて。

単発の場合は、まず自分の姿勢を下げて相手の懐へもぐりこもう。

殴るときは体全体を使い上昇させ、腕は斜め前に上げて振りぬくとかっこいい。

この際、外側の足は床からかかとを離すとさらに勢いが付くよ。

 

連続で両腕アッパーを放つパターンの場合は、ちょっとポイントが変化。

懐へもぐりこむ時間が無いので、両肩を大きく前後に振りながら斜め前へアッパーだ。

できる限り、自分の顎を殴るくらいの高さまで斜め前へ腕を上げてみよう。

タート
真上に腕を上げるとランニングする人みたいになるよ。

 

エルボーは肘を90度にまげて腕全体で殴りつける

エルボーって聞くと、伸ばした腕の内側で相手の顔面を殴る印象が強いだろう。

しかしファイドウでは、腕を曲げた状態で腕の外側を使って相手を殴るのが正解。

腕を90°くらいに曲げて、握り拳のまま地面と平行にしてから殴ればおk。

更に反対の手も縦方向へ90°に曲げつつ、顔の側面に持ってきてガードをしよう。

後ろの足はこれまたかかとを床から離すと、腕の勢いを付けやすいよ。

余談だが、連続でエルボーを放つ場合は握りこぶしを地面と垂直にした縦拳がお勧め。

コンパクトに動きやすくなるので、もしよかったら試してみてほしい。

 

今度はエルボーを斜め上へ振り上げるパターン。

腕の形はさっきと似ているが、今度は手刀にして地面と平行ではなく斜め上45°ほどに。

そこから自分の体の位置を下げてから、上げると同時にエルボーを斜め上に放つ。

姿勢の下げ方はアッパーを打つときとほとんど同じで大丈夫。

後ろ足のかかとを床から離すのはもちろんだが、前足も気を付けたいところが。

上昇した方向と同じ向きに膝を向けないと、ダメージを負うので注意。

上半身・下半身が向いている方向が一致しないと、ねじったような姿勢になるからね。

できれば前足も少しだけかかとを浮かしたほうがいいかも。

スティッチ
元々膝を痛めている場合は無理すんなよぉ!

 

今度は上昇エルボーの逆バージョン。

斜め上から反対の下へ大きく振り下げる、ディフェンディングエルボーだ。

腕の形は90°に曲げたままで、斜め下反対側に向け殴りつけるようにしてほしい。

この上から下へ落とす直前に、一瞬だけ溜め動作を加えると威力が高く見えるよ。

 

サーキュラーは肘で殴るイメージ

これまたエルボーと似たようなパターンで、サーキュラーというものがある。

基本はエルボーと近しいのだが、こちらは腕じゃなく肘で相手を殴る感じ。

手は握りこぶしじゃなく、手刀の形にしてみよう。

反対の手は、手刀の勢いを受け止めるように顔の横に添えてみてね。

勢いよくやりすぎると突き指をするので、ゆめゆめ油断することなかれ。

 

加えて腕を動かす範囲にもちょっとした違いがある。

エルボー状態だと、自分の拳が顔面の反対側まで届くくらいの範囲。

対してサーキュラーは、自分の顔面中央部で止めるくらいの範囲で動かそう。

つまり気持ちコンパクトに動かせば大丈夫だ。

もちろん打った後は、すぐに手の位置を戻すことを忘れずに。

アザラシちゃん
ぴーぴーぴ~。(指のケガだけはホント気を付けてね。)

 

サーキュラーにも上昇版がある。

やり方自体は上昇エルボーと全く同じで問題なし。

手の形だけ変わっているので、あっちができれば何も恐れることは無い。

 

更にもう1パターンあって、両方同時に行うものがあるのよね。

これまた両腕を手刀+地面と平行にしたまま相手の首元に迫る。

その時前に出ていた足側の腕を上にして、相手の喉あたりをロックオン。

顔だと上過ぎるので注意。

思いっきり手刀で切り裂いてやろう。

 

肘打ち・裏拳は思いっきり体重を乗せる

尖らした肘でのパンチが肘打ち。

そして手の甲ではたくようにするのが裏拳。

両方とも共通することは、前方へ思い切り体重をかけるのが超大事。

これも重心のコントロールができると、非常に威力が高そうに見える。

 

裏拳の場合はもう一つ。

肘打ちのように突き出したところで、肘から先だけを動かすようにしよう。

そして打った直後はやっぱりすぐ戻すのを忘れない。

これ、肘より後ろがブレるとへにょっとしちゃうよ。

 

ボディブローは腰を落とし床と平行状態で殴る

相手の腹を殴りつける”ボディブロー”。

これを撃つ場合は、腰をしっかり下げて膝を思いっきり曲げるのが前提。

ただし上半身は、ほんの少し前かがみくらいでおk。

そこから相手の腹に向けて、手のひらを上にして握りこぶしをつくり相手へ突き出す。

この際、肘をまっすぐにはせず少し曲げた状態のまま殴りつけてみよう。

 

型はパターンを覚えたほうが早い

上記の動き以外に、“型”と呼ばれるものがある。

曲のイメージに合わせた、固定化した一連の流れの動きだね。

 

これはぶっちゃけ、曲ごとにやり方が変わってくるので見たほうが早い。

ただ全体的に、一瞬で動き一瞬で止まるのがかなり要求されるよ。

記事途中で言及した、”静”と”動”が一番大事なところ。

バランスを崩さず、ぴたっと止まることができれば最高!

 

最強のボクサー体験をあなたに味わってもらいたい

大体このあたりが、腕及び上半身における動き方のコツだろうか。

ここに書いてない動きもあるけど、まずは頻出するものをピックしたよ。

まずはよくあるパターンをしっかり把握することが大事。

わかってきたら、徐々に意識をしていくと少しずつかっこよくなれるぜ!

 

今回はここまで。

かなり長くなったので、足(キック)の動きのコツは別記事にて解説するよ。

両方合わせてみっちり確認してみてくださいな!

 

メガトンパンチ!

れいとうパンチ!

かみなりパンチ!