当ブログのぬいぐるみ(スタッフ)紹介ページを更新しました。TOPページ下部のリンクより飛べますので、よろしければご覧ください。

優先席でのスマホは普通席と同じように使いたければ使えばいい

記事公開日:2018年7月5日
最終更新日:2024年10月21日

 

「優先席でスマホを使いたいけど、怒られたりしないかな…」。たまたま空いた席に座ったときに、ふとそんなことを考える。さて一体、自分はどうすべきなのか。

原則で言えば禁止というルールなんて、もう存在しない。使いたければ使えば良い。

 

吾輩だったら、何も気にせず使う。

音さえ出さなきゃ大丈夫だよ。

 

優先席でのスマホ使用は普通

普段電車に乗り込んだとき、一人だと手持ち無沙汰。今なら自然と、ポケットのスマホに手を伸ばして使い始める。こいつは場所を選ばず、気軽にネットの世界での暇つぶしを我々に提供してくれる、超画期的なデバイスだ。もう手放せない。

 

さてそんな中、電車内を見渡すと席が大きく2種類に別れる。そう、普通席と優先席だ。特に優先席は、なんとなく席が空きやすい。それは社会的弱者のための場所であるから。

具体的には、お年寄りや妊婦さんなどに使ってもらうために設けられたところ。中でもルールとして、スマホ使用禁止が言われる。

 

一昔前はよく言われていた話だけど、今は果たしてどうなんだろうか。ぶっちゃけ、全く気にする必要がないのが現実。

優先席でも、普通にスマホは使える。

よく見ると、みんな何の気兼ねもなく使ってるので、あなたもそのままいつも通りに使って大丈夫だよ。

 

元々はペースメーカーが発端

そもそもの話、なぜかつて優先席付近だけは、スマホが使用禁止と言われていたのか。これにはちゃんと要因がある。最初はペースメーカーに悪影響を及ぼすから、という理由だった模様だ。昔のガラケーから出る電波が、機械に誤作動を招くかもしれない。

検証されたわけじゃないけど、携帯電話会社がどう影響するのかを証明できず。だから念のため、電源を切れって言われてたんだよ。

ダッフィー
典型的な悪魔の証明。

 

がしかし、それからスマホが普及した世の中になった。改めてネットで調べてみると、こういった記事を見かけたんだけどさ。

ITmedia Mobile

ペースメーカーなどを装着した人が近くにいる場合、携帯電話から15センチ以上離れることを総務省は指針として定めているが、総…

 

2010年代にペースメーカーへの実験をした結果、きわめて影響する可能性は低いことがはっきりわかったようだ。つまり、現在みんなが使うスマホは、ほぼ悪影響を及ぼさないことが証明されたってこと。

 

吾輩も普段の生活で、よく電車を使っているけど車内を見てほしい。8割くらいの人はスマホにかじりついてる。残りは寝ているか、全く別のことをしているか。優先席だって同じだよ。例え高齢者であろうとも。

 

電波の影響はなにか陰謀論めいたことを言う人もいるので。100%大丈夫かどうかなんて、正直わからん。ただ電波より、スマホからの音だけ静かにしてれば問題ないと思う。

 

別の意味で優先席は厄介

本音を言うと、優先席は静かにさえしてれば誰がどう使おうと勝手だと言いたいところ。がしかし、電波より厄介な問題が別にある。

ここはトラブルが起きやすい、面倒な老人や正義を振りかざす人の格好の場所なんだよね。普通席より、断然その確率が高い。

 

彼らの頭の中は大体こう。「自分があなたのスマホいじりを見ると不快に感じるから、今すぐやめてほしい」というね。もはや元々の要因であった、ペースメーカー云々はどこへやら。実際は、こんなマイルドな言い回しではないと思うけど。

 

つまり絡んでくる人たちは、自分の主張を相手に押し付けてたくてしょうがないんだ。説教をして正義面したい。ここに快感を感じたいだけ。完全に感情と本能のままに、相手を罵るためだけに行動していると言ってもいいレベル。相手にしたくない。

ヴィーゼ
この手の話は尽きないよ…。

 

何もルール違反をしているわけでもないのに、なぜ見ず知らずの他人に説教をされなければならないのか。しかも上から目線で。そのほうが圧倒的に不快なんだよなぁ…。

でもその手の人たちは、正論が一切通じないのが非常に厄介。まぁ、情報のアップデートができてないから論外なんだけど。昔の話を盾に、公衆の面前で相手より優位に立ちたい。ただそれだけなんだよ。しょうもねえ。

 

優先席でスマホいじりは正当

そんなこんなで、最低限のマナーさえ守れば何をしたって自由だ。たとえ優先席でも、スマホをいじるのは何も悪くない。

気にせず使えばええやん。

 

それでも気になるなら、もう最初から優先席には座らないし近づかない。そこに行かなきゃ良い。特性上、理解に苦しむ人間が集まりやすいのが電車内でのあの場所だ。触らぬ神に祟りなしとはこのことだね。

関連記事

記事公開日:2018年1月31日最終更新日:2024年10月11日 「優先席?、使うのはやめたほうが身のためだよ」。電車の車両両端に設置された席の一画。普通席に比べ、細かいルールが多い場所だ。さてあなたは普段電[…]

 

どんな時でも、優先席に座っていれば目を付けられる時がある。その時になったら、もう運が悪かったとしか言いようがないけど…。逆に座らないことが自分を守る。この考え方で自衛するってのも、一つの手だよ。

クロミちゃん
自分でなんとかするワ。

 

今回はここまで。移動するときの電車ってやっぱ暇だからさ。そりゃあみんなスマホをいじって、暇つぶしくらいする。今時、おじいちゃんおばあちゃんも余裕で使いこなしてるのが普通だし。