記事公開日:2020年11月28日
最終更新日:2024年12月10日
「このゲームに慣れてきたから、そろそろ9あたりに挑んでみたい」初心者から初級者へのステップアップとして、譜面数も多くなってくる、FTR9の領域にやってきた。
ここでは、9入門向けのおすすめ譜面を解説。
難しさの上下差が同じ難易度帯で、大きく開き始めるので。ちなみにここでは、すべて無料の楽曲から選んでるよ。
9の入門譜面は無料曲が適している
ここに来たプレイヤーは、Arcaeaの楽しさや難しさがなんとなくわかってきたと思う。パートナー・曲ともに増え始める頃合いだろう。
FTR8や8+がこなせるようになると、もう初心者は卒業。次に見据えるのはFTR9だ。該当曲数も一気に増え、見える範囲が大きく広がる。
とはいえ、適当な9の譜面を選ぶと間違いなく返り討ちにあう。まずは簡単な譜面から、徐々に手応えを掴んでいくのが良い。
下で解説する、5曲から進めてみよう。
タダで腕前を高められる
この難易度帯では、無料曲が非常に豊富。有料楽曲に比べると、譜面が全体的に優しめな傾向なので、どんなプレイヤーにも手を出しやすい。
今回選出したのはこの曲たちで、すべてタダで開放可能。ただし、一部Worldモードでの解禁が必要になる場合あり。
・Revixy
・ネコノテ・カリタガール
・GOODTEK
・Dreamin attraction!!
神奈川電脳暗渠
1つ目はこの譜面で、読みは「かながわでんのうあんきょ」。
暗渠というのは地面に埋められた水路を差し、生活用排水から出る臭いを抑制するためのもの、らしい。
当楽曲をプレイするためには、Worldでの解禁が必要だけど現在そのマップは、スタミナ消費無しで走れる。
時間をかければノーリスクで解放できるよ。
https://arcaea.lowiro.com/ja
長い間FTR9の中では、かなり簡単な譜面だと言われてきた。そのため、数多くの先人たちもお世話になったと思う。
https://arcaea.lowiro.com/ja
譜面パターンについて、前半部は素直なタップが多い。音合わせにフロアやスカイ、ロングがまんべんなく配置される。
https://arcaea.lowiro.com/ja
サビ手前は長めの両手or片手アークが多め。ここも激しく動くことがないので、ゲージ回復に使える。
https://arcaea.lowiro.com/ja
サビが一番大変で、アークとフロアやスカイの複合が増えるよ。アークを抑えつつ、もう片方手でタップ処理。更に息つくまもなく、次のアークがやってきたり…。
また16分での素早く短いトリルも挟まる。ここから急に忙しくなるのがこの譜面のミソ。
ただ、ラスサビも似たような配置が続く。そのため、一度把握すれば最後まで対応できるはず。余計にパターンを覚える必要性が薄い。
指もサビ以外は絡まるような配置にはなってない。そのため、FTR9に入ったら真っ先にプレイしてみるのがいい。最初は面食らうかもしれないけど、数回で慣れるよ。
Revixy
二曲目はこれ。Worldモードでの解禁が必要。これもスタミナ0マップの曲なので、手軽に進められる。
https://arcaea.lowiro.com/ja
この曲は実装当時、FTR8だった模様。しかし後日、格上げされて現在はFTR9だ。とはいえ、9の中でもかなり簡単な部類に入る。
特徴は、途中で低速地帯になるところ。難しく感じるのはここだけで、それ以外は大した事ない。
https://arcaea.lowiro.com/ja
曲のBPMが比較的速い。序盤から少し忙しいが、譜面自体は素直なもの。単純な片手アーク+スカイのセット。
音に合わせたフロアの連続など、オーソドックスなタイプだね。8+をこなせるなら、大きな問題にはならない。
https://arcaea.lowiro.com/ja
問題は曲とターゲットがゆっくりになってからで、さっそく譜面速度の変化ギミックが起きる。ここはアークとフロア・スカイの複合が続く。
特に気をつけたいのが、ノートをタップするとき。アークの動きに気を取られやすく、タップが疎かになりがち。
また低速状態なので、非常にFAR判定を食らいやすい。ここでスコアが伸びにくくなるんだよね。幸い視認性は悪くないので、ターゲットの位置はわかるはず。
今後も低速になる譜面はいっぱい出てくるので、練習に使える。PURE判定で抜けられるよう、精度上げに活用しよう。
ネコノテ・カリタガール
3曲めはこいつ。今回紹介する楽曲の中では、一番新しい譜面。軽快なメロディを刻む曲。
https://arcaea.lowiro.com/ja
譜面傾向にも現れる通り、タップがかなり多い。多くの場面でトリルを要求される物量型。
リズム自体は明確なので、指でひたすら叩こう。
https://arcaea.lowiro.com/ja
局所的に難しいのではなく、全体的にならした難しさ。大体は左右の指で交互に叩く、基本的なトリルで大丈夫。
画面のどこにターゲットが来るか、それさえ見ればいい。あとは一心不乱に叩きまくる。
https://arcaea.lowiro.com/ja
ただちょいちょい、短い縦連が挟まる。できれば片手で処理できるようになると、今後が楽かな。むしろこの譜面での縦連が2つ程度なら、トリルで処理しないこと。
体力の続く限り、ひたすら画面を叩きまくれ!
GOODTEK
4曲目。本作リリース間もない頃から実装されている古株ので、曲のスピードは速め。
https://arcaea.lowiro.com/ja
この曲もさっきのネコノテ同様、物量重視の譜面。ポイント1つ目は前半にある、階段状のフロアノートだ。
3列にまたがってやってくるので、如何にして捌ききるか。加えてスカイとの同時押しも混ざる。
ここが最初の難所かな。幸いリズムは一定。
https://arcaea.lowiro.com/ja
2つ目の難所は、サビの16分。1塊に3つか4つのターゲットで構成される。それがひっきりなしにやってくるので、かなり忙しい。
加えてこの地帯が地味に長く、だんだんリズムが狂いやすい。体力勝負でもあり、タイミングをブレなくすることが大事。
この譜面は、上の3つがこなせるようになったら挑戦してみてほしい。初見だと、多分サビがうまくいかないと思う。
Dreamin attraction!!
最後はこの曲。これも実装時期が早い、本作古参の曲だ。ファミコンでよく使われる、8bitっぽい効果音が印象的。
https://arcaea.lowiro.com/ja
こっちはさっき紹介した、GOODTEKのちょい強化版。つまり物量面で押してくる曲だ。それに加え、アークノートの暴れ方が強くなっている。
https://arcaea.lowiro.com/ja
序盤は片手拘束+片手連打。そして16分トリルの波。まぁまぁ動く、両手アーク。これらが詰め込まれているので、ちょい難しい。
https://arcaea.lowiro.com/ja
中盤はご覧の通り、端から端まで動く斜め直角アーク。その反対側にぽつんと置かれたフロア。この繰り返し。
どちらも一番外側が外れやすく、LOSTが出がち。想像よりも、かなり大きく手を動かすのが良いかも。
https://arcaea.lowiro.com/ja
後半は前半と似ているが、さらに物量が増すので忙しさがUP。はじめのうちは、多少ズレてでもいいからとにかく乱打。
指の体力を要求されるので、精度を求めるのは後に回す。ここまで紹介した曲の中では、これが最も難しい。徐々に慣らそう。
全部できれば9は割と通用する
おそらく最初の2曲は、9挑みたてでも行ける。境目になるのは、後ろの2曲かな。とはいえ、初級者からのステップアップにはピッタリだ。
この無料曲5つで、ぜひ腕を磨いてみて。
今回はここまで。FTR9は、ライト層でも挑戦しやすい。
難しさも少し増すので、クリアできた達成感は強くなる。そんなちょうどいい難易度帯なのだ。
また、有料楽曲にも練習に使いやす譜面があるので、併せて使ってみてね。
記事公開日:2020年12月1日最終更新日:2024年12月10日 「9攻略の足がかりに、有料楽曲を使いこなす。」この難易度帯は、ちょっとずつ腕を伸ばし始めた人向け。無料曲はもちろん、有料曲もたくさん収録されて[…]