記事公開日:2020年5月15日
最終更新日:2024年11月15日
「角度を変えるだけで、画面の見やすさが200%違う!」。PCモニターには、色んな機能があり画面を支えるスタンド一つとっても、実に様々。
今回はその、スタンド機能の種類である角度調整について。いわゆる“チルト“をテーマにして喋っていこう。
必ず装備してあるものを使うべし。
地味ながら、使いやすさに大きく貢献する。
モニターのチルト機能
デスクトップPCなら、絶対に使う外部モニター。ノートPCユーザーでも、別に一枚あると便利な周辺機器。作業効率がバク上がりだ。
画面本体と、足になるスタンドで1セット。この部分、製品によって備わる機能がだいぶ変わってくる。高さ調整や、左右の首振りなどなど。
その中に、縦軸で画面の角度を変える”チルト”と呼ばれるものがある。
こいつは見やすさに大きな影響を及ぼす。
モニターを新調するなら、あまり心配する必要はないと思うが、念の為備わってるか確認したほうが無難だ。
なんだかんだ微調整したくなる
モニターって、一番初めに設置した時に色々考えると思う。机上の配置や、画面の高さをどれくらいにするかみたいな。
ベストなのは、座った時に最も見やすい状態にしたいわけだし。
この時、使う人の状態によって好みが分かれやすい。たとえば天井の照明から、モニターへの反射角度はどうか。
自分がどういう姿勢でいるのが一番楽なのか。まぁあれこれあるんだけど、どこが最適かは人それぞれ。そういう時に、微調整は必須。
特にモニターアーム未使用なら、スタンドで調整せざるを得ない。あれはあれで便利だけど、追加の出費やスペースが必要だから…。
多くの場合は、元からあるもので対応する必要が出てくる。煩雑にならないから、シンプルで楽なのが好みって人もいるだろうし。

ちょっと上向きが一番ちょうどいい
具体的にどの角度が良いっていうのは、好みで変わる。ただ多くの人には、これが最適っていうものがあってね。
画面が、少し斜め上を向くのがベスト。
試しに吾輩も実物を使って、感触を確かめてみようかな。モニターの角度を色んな状態にして、見えやすさをレポートしよう。
机にモニターを置いて、一番下を向く角度から見てみるよ、机と垂直になったところを90°とすると、そこから−5°くらいしてみた。
まずこの角度で使う人はいないと思うけど、一応ね。実際これで使ってみると、違和感の塊にしかならない。そりゃそうやろ。
画面の上が近く、下が遠くなる。今までコレで使ったことがないので、変な距離感を感じることこの上なし。
当然だが快適には程遠い。
若干上を向くようになった状態で、これが多くの人にとって一番見やすいところ。吾輩も普段は、このくらいの角度かな。
座って作業をしていると、若干前傾姿勢になる。自分の体と画面を平行にすると、ちょうどいい姿勢になりやすい。
見やすさは抜群。
逆に椅子に背中を預けるようにゆったり座ると、画面が少し見づらくなるデメリットもある。
もし映像をメインに見るのであれば、完全に垂直にしたほうが良いかもしれない。吾輩はさほど気にならなかった。
最後は、このモニターが向ける一番上の角度まで上げてみた。最大まで上を向くようにすると、ここまで傾斜がつくみたい。
言うまでもなく、非常に見づらい。
結局、上過ぎor下過ぎどちらもダメ。良い角度は、ちょい斜め上程度。これはどこで使っても同じだろう。当たり前だわ。
調整してベスト角度を見つけよう
こんな感じで、チルトはいろんな角度の調整機能。個人的には高さとこれは、スタンドにあってほしい。この2つがあれば、困ることはない。
モニターにチルトは必須だよ。
原則、角度はちょい上がベストは万人に当てはまる。ただ机の高さや使う人の体格、椅子によって細かい角度は変わるのだ。
そこはあなたのお好みに合わせて、ちょっとずつ微調整すれば問題なし。多少大雑把でも、大きな支障にはならないはず。
あともう一つ、念の為伝えたいことがある。チルト機能そのものは、モニターの標準装備であることが多い。
というより、未装備のものはよっぽど古いモニターじゃなければ心配しなくて大丈夫。
今売られているものだったら、コレと高さ調整くらいはだいたい付いてるので。

記事公開日:2020年4月15日最終更新日:2024年11月13日 「自然な目線の高さにすれば、肩こりからは永遠にオサラバできる」。長時間パソコンを使っていると、無視できない体の疲れ。現代人特有の悩みの[…]
今回はここまで。やっぱり、モニターアーム無しならばチルトは必要。ただそれ以外の、スイベルとピポットは個人的にいらなかった。
ぶっちゃけあまり使い所がなく、数年モニターを使い続けても変わらない。
明確に使う目的があれば、まぁあっても良いかなくらいなので、優先度は低め。