記事公開日:2020年4月26日
最終更新日:2025年2月17日
「収納したタペストリー、中でたくさんの紐が絡まって困ってませんか?」。このアイテムは、原則付属の細い紐が付いてる。
その場ですぐにぶら下げるために。
ただこの紐、ちょっとこだわりだすと途端にいらない子となってしまう。タペストリー保管時にも邪魔になるし、厄介なモノ。
今使ってないタペストリーの紐は、必ず外してどこか別の場所に保管するのがおすすめ。最悪捨てても構わない。
使わないだけで鬱陶しいから。
タペストリー付属の紐は取り外す
手軽な布系宣伝アイテムとしてよく使われるタペストリーは、オタク部屋づくりにも最適なブツ。柄も多いし値段も手ごろ。
初めて部屋を飾り付けたい初心者にとっても、非常に扱いやすい便利グッズだよね。吾輩もいまだにたくさん愛用中だ。
そしていずれ訪れるのが、大量のタペストリーを使いきれずに溢れる問題。なので最終的には、収納に頭を悩ます。
なので、とりあえず専用のタペストリーバッグあるいは、入るサイズのカバンに整理してしまう方法をこの前考えた。
記事公開日:2019年8月26日最終更新日:2025年1月31日 「タペストリーの山を目の前にして、途方に暮れていませんか?」。オタ活をしていると、タペストリーは溜まりやすいアイテムの一つ。次から次[…]
これ、途中で一つ気づいたことがあって、タペの入れ替え時に面倒事が起きちゃう。
そこで我輩が主張したいのは、タペ保管時には必ず付属の紐を全部外してからしまうのをおすすめだということ。
タペはタペだけ、紐は紐だけにしよう。
袋内で紐がごちゃごちゃに
まずこれを見てほしいんだけど、サイズだけ統一しただけで普通に丸めて収納した後の写真。
紐はそのままの状態。
それでたまに気分転換や柄チェックのために、このタペたちを取り出すことがあるんだけどさ。
想像つくと思う。このままだと袋からかなり出しづらくてしょうがない。何も考えずにしまっちゃった結果がこうなる。

更に細かいことなんだけど、紐を巻き込んだまま丸めちゃうと、細い線の痕が残っちゃう。
特に長期間保管してるやつだと、その痕がくっきりしやすく後で広げたときに変な線が浮き上がるような形になっちゃうのよ。
お気に入りタペも、こんな線があると飾っても地味に気になる。絵じゃなくて線に目が行く。
…まぁ丁寧に伸ばして、しばらくの間部屋で飾っておけば余計な線も薄くなるとは思うけどね。
一応これでもA型なので、こんな小さいことも妙に気になっちゃう性格なのよ吾輩は。
紐とタペは別々で保管
そんなわけで、早速付属の紐をガンガン外していこう。どうせ使わんし、彼のお役はここまで。
吾輩の飾り方だと、紐そのものを別のやつに入れ替えちゃうからね。要らない要らない。
記事公開日:2018年5月4日最終更新日:2025年1月31日 「知りたくないか?、オタク部屋を彩る上手なタペストリーの使い方を」。そう、コイツは自分流の痛部屋に、必須とも言えるアイテム。数多くの部屋主[…]
一応紐の外し方を説明しておこう。まぁ、正直するまでもない話ではあるけど…。
これはメーカーによって異なるかもしれないが、ポールの左右をチェックしよう。こんな感じのキャップが付いてるかな?
逆に付いてないタイプもあるよ。
キャップがあるタペなら、親指と人差し指の間で挟んでぐりぐりと回しながら外していこう。そのまま指だけで引っ張るよりもやりやすい。
そしたら、どっちかから紐を引っ張って、結び目を外に出してあげてね。
結び目が出てきたらほどいて、完全に分離してあげるだけ。あまりにも固ければ、はさみでぶった切ってしまってもOK。
そしたら紐は袋でも箱でもなんでもいいので入れておけばいいし、最悪そのまま捨てても大丈夫。
何度も言うけど、使わないからね。
タペだけになった袋
持ってるタペの紐を外して、改めてタペストリーバッグに詰めなおし。巻き方が微妙にずれてるのは気にしないで。
ひとまず、余計なものが無くなったので見た目はスッキリ感UP。わかりやすいために、袋の入り口を返してるんだけどね。
そしてタペ同士のサイズはなるべく合わせるのも以前通りにしてるので、ある程度はマシになったんじゃない?

もちろん模様替えのために、タペを入れ替えたい場合も、袋から出しやすくなったので楽ちん。絡まることも無いし。
別に換装した紐も、今飾ってるものから→次に飾るものへそのまま流用できるので、新たに用意する手間もかからない。
ぐちゃぐちゃに絡まったら、マジでほどくのが大変だからね。デバイスの充電ケーブルでもありがちだけど。
タペストリーから要らん紐は除去
これでタペストリーの収納は、もう少しやりやすくなるはず。取り出すときのこともセットで。
オタ活してると、やっぱタペが増えやすくなるから、こういう細かいこともやっておかないと色々気になっちゃうよなぁ…。
とにかく必ず本体から紐は外しておこう。
せっかく高いお金出して買ったグッズならば、小さなことでも大事にする。これぞオタクの鑑。
あなたもお気に入りのタペストリー、なるべく美しい状態で保存するようにしてあげてね。
今回はここまで。たまに最初から紐が付いてないタペもあるけど、できれば全部そうしてほしい。
あるいは、もうちょい太くて滑り止めが効きやすい紐が付属してくれるようにならないかな…。