サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

コンストリクターはどうやって吾輩の熱烈な興味をがっちりつかんだ?

記事公開日:2018.2.14
最終更新日:2025.1.22

 

「男の各を上げるには、やっぱりコンストリクター」。エアガンのリボルバーと言えば、ピーキーなモノがめちゃくちゃ多い。

特にマニア向けなハンドガンだ。

 

かなり前に、吾輩は就活終了のご褒美に手に入れた名(迷?)銃があるんだけど、ぜひあなたにも紹介してみたい。

マルシン工業製のコンストリクターだ。ABS樹脂をメインに使った、シルバー塗装のリアルカートリッジ仕様。

撃つより触るのに楽しさを見いだせ。

 

コンストリクターは上級者過ぎる

ベースとなるモデルは、実銃として名があるコルトアナコンダ。それをマルシンが独自に改造したのが、コンストリクターという銃だ。

コンセプトは競技用カスタムだけど、吾輩的にはどこ競技用としてなのか、ぶっちゃけよくわからないの。角張ったフォルムか?

ヴィーゼ
狙いやすさとかかな。

 

まぁそれはさておき、マルシンと言えば種類豊富なリボルバー。様々な形のモデルが、公式HPにずらりと並ぶ。

全然再販しないんだけど。

そして全てのモデルが、実銃と同じような装填動作ができるリアルカートリッジ仕様。好きな人にはぶっ刺さりまくり。

 

そんな中で選んだこのコンストリクター。吾輩は見た目だけで好きになった、トンデモエアガンのひとつなのだ。

初心者には絶対に勧められないけど、ありとあらゆるロマンが溢れた変態性が素晴らしいのよ。

何この銃、触る分にはめっちゃ楽しい!

 

威圧感がトップクラス

さっそくレビューをしていこう。まずはいつも通り、製品パッケージから細かく見るよ。

と言いたいんだけど、無地の段ボールにシールが貼ってあるだけの、手抜きシンプルな装い。

コストカットなんだろう。

 

左上に貼られた、モデルを表す白いシール。一応ここを見れば、何の箱かはわかるようになってるね。まぁ別にいいんだけど。

ちなみに同じタイミングで購入した、同社製のアンリミテッドリボルバーも全く同じ仕様だったよ。新品だと、もしかしたら変わってるかも。

購入したのが2016年頃なので、その可能性は十分にありそう。

関連記事

記事公開日:2019年1月20日最終更新日:2025年2月27日 「アンリミテッドリボルバーがかっこいいのは本当か?」。はい、それは実にその通りである。この銃はクセの強いイケメンなのだ。&nbs[…]

 

ふたを開けると、クッションとかなにもない段ボールでの型取り。ビニール袋入りの本体に、付属品がちょこっと。

英語でモデル名が印字されているが、特にひねりがない非常にシンプルなもの。

 

本モデルの全体像は、ぎらつくシルバー&黒のグリップというカラーリング。見た目の特徴と言えば、やっぱりこの角ばった銃身だよね。

いかつい見た目を前面に出しているものの、どことなく整った印象を受ける。まっすぐな直線が多いシルエットは、美しいなぁ。

 

最初に説明した部分に関わるけど、このモデルはマルシンがベースの実銃を改造して作ったものなので、エアガン独自のカスタム。

雰囲気づくりに、申し訳程度の刻印が入っており、段ボールの中と同様なモデル名のみ。

 

こっちには、アメリカの銃器メーカーであるコルト社のロゴ。お馬さんのマークが象徴的。

 

本体の右側面に入っている刻印で、日本のマルシン製ですという意味の文章。まぁ正直言うと、この刻印を入れる意味がない気がするなぁ…。

こっちは無くても良いような。

 

更に後ろに行くと、小さくSTGAの文字。簡単に言えば、法律に適合した商品を表してるよ。

それにしてもシルバーボディは、反射の映り込みがすさまじい。カメラを構えた吾輩が、ぼやけながらも見えちゃってるじゃん。

ごめんなさいな。

クロミちゃん
きちんと謝罪しなさいよアンタ。

 

銃身の上下は、金属製のパーツでサンドイッチされてる。規則的なセレーション(溝)が入り、ちょっとしたおしゃれ感を演出。

意外と厚みが無いので、上から覗き込む分にはほっそり見えるよ。ちなみにネジ3本で止められているので、マイナスドライバーで外せる。

 

コンストリクターのゴツさを演出する大事なパーツだが、実用面においては、完全に邪魔ものとなるのが悲しい…。

金属製のパーツなのでかなりの重量を誇る上に、重心が前寄りなので非常に持ちづらい。

 

次はハンマー周りだ。グイっとえぐれた形だね。コルト社製のリボルバーは、すべて共通でこの形になってる。

 

ハンマーを起こすとここまで下がる。ちなみにこのモデル、シングルアクションとダブルアクションに対応済み。

それについては、後で説明しよう。

 

狙いを定めると、こんなふうに見える。前後のサイトともに、真っ黒のパーツでホワイトドットなどは無し。

気持ち手前のサイトが大きめなので、決して見やすいものじゃないな。

 

次はトリガーで、よくある形状の三日月形。周囲のガードは楕円形で、ここもごく普通。

本モデルはガス式だが、いわゆる固定スライドガスガンに分類されるんだけどね。

 

宿命として、トリガーが全体的に重くなりやすい。しかもこの銃は特に酷く、全く笑えないレベルにめちゃくちゃ重いのだ。

さらに個体差だと思うけど、途中で引っかかって引き切れなくなる持病つき。連射とか、とてもじゃないけどまともにできるわけない。

 

銃の裏側は、仕上げにどこまで手間をかけてるかわかる。さすがに値段が高いだけあって、パーティングラインはしっかり処理済み。

外見の美しさに一役買うね!

 

グリップ周りに移っていくと、持ち手は黒のプラスチック製。コルト社のメダリオンもある。

そのまま握ると少し滑りやすいが、一応滑り止めの模様があるので心配の必要はなし。

 

反対もおおむね、似たような感じ。よく見てほしいのだが、グリップの上に何かのツマミがあるのがわかるかな?

これがセーフティレバーで、マルシンが追加した機能の一つなんだ。これをONにすると、トリガーがロックされて引けなくなるよ。

もちろんエアガンのみの機能で、実銃のベースモデルには存在しない。

 

シングル・ダブルアクション

ハンマーのあたりで軽く触れたことについて、ちょっと補足しよう。射撃方法で、シングルアクションとダブルアクションというものがある。

これは簡単に言うと、2つのパーツを同時に動かすのかそうじゃないかの違いなんだけど。

 

シングルアクションは、ハンマーを起こしてからトリガーを引く。一つずつパーツを順に操作するため、”単一な動作”というわけ。

連射が難しい代わりに、狙いが付けやすくトリガーも軽くなる。一発一発丁寧に狙う場合は、こっちで撃つのがおすすめ。

ラガン
よーく狙いを定めてみろ!

 

対してダブルアクションは、トリガーを最初から引くだけ。すると勝手にハンマーも連動して、2つが同時に動く。

つまり一回の動作で、2つの機構が同時に動くからダブルアクションと呼ばれるのだ。シングルとは真逆の性質を持ち、まさに連射重視。

タート
制圧射撃するしかない!

 

正直言うと、この銃だとシングルアクションでもかなり大変。先にハンマーを起こしても、とにかくトリガーが重くてさ…。

もともとこのモデルに実用性はない。

 

Xカートリッジはめちゃリアル

リボルバーは通常、シリンダーというパーツに弾を込める。くるくる回る弾倉に、弾丸を一つ一つ装填してから射撃をするのだ。

エアガンの場合、メーカーによってBB弾の込め方が変わってくる。マルシン製だと、最も実銃に近い装填動作ができるのが嬉しい。

 

写真中央右にある、丸くて短い筒っぽいのがシリンダー。普段は本体に収まってる。

ロックを外すには、パーツ右側にあるキノコみたいな形のレバーをスライド。そのまま、シリンダーを手前に軽く引っ張ると…。

 

こんなふうに本体から外れてくれるよ。多くのリボルバーでは、この状態になってから弾を初めて装填できる。

実銃の一部モデルは、このシリンダーそのものを交換してリロードするやり方もあるそうだ。

APEXのウイングマンかな?

 

ロックを外したシリンダーを正面から。等間隔に6発分入る。

 

射撃後の弾丸を取り出すには、手前に伸びた細長い棒(エジェクターロッド)を少し奥に押し込む。

すると薬きょうが少し浮くので、適当に下へ向けると落っこちてくるよ。

 

逆にシリンダーの後ろから見ると、弾丸がこう見える。ちなみにさっきのエジェクターロッドは、エアガンだとただの動く飾り。

実銃だと火薬の熱膨張で膨らんだ薬きょうを、叩いて取り出すために使うが、エアガンはガス・手動・電動で動くから関係ない。

 

空のシリンダー内部は、ちょっとスッカスカに見える。写真のように、隣り合う薬きょう同士は壁で隔てられない。

銃刀法に配慮して、エアガンの場合はわざと完全な壁にしてないのだ。実銃はしっかり仕切られているみたい。

 

これがコンストリクターに使う、Xカートリッジと呼ばれる薬きょうを模したパーツ。同社の複数モデルと兼用のサイズ。

真鍮とアルミで作られており、本物の弾丸感が凄い。銀色が薬きょうの先っぽにあたり、ここにBB弾を1発詰めるよ。

その状態でシリンダーに込めよう。

 

ちなみに横着な方法もあって、実は薬きょう入れっぱでもBB弾が詰められる。シリンダーの前面から、直接BB弾をセットできるので。

 

ギミックと見た目に極振りな性能

さて、実際に触ってみた質感などの総評に移ろう。それぞれ、良いところと悪いところをピックアップして説明するね。

まずはデメリットから。

・重くてデカいので構えづらい
・刻印がイマイチ
・たった6発しか撃てない
・トリガーが重くて硬すぎる
・リロードがすぐにできない。
・値段が高い

 

反対にメリットはこのとおり。

・ムラはあるものの表面のメッキ処理はキレイ
・幅の厚みはそうでもないので案外スマート
・実銃にならった装填が非常に楽しい
・所持している人自体の希少性

 

まとめると、自宅で眺めてカチャカチャ動かすためのモデルといえよう。まさに鑑賞向けだな。

というか実用面に難がありすぎて、サバゲーでの運用は不可能に近い。弾数も少ないし、動作に不安が残りまくるからね。

 

とにかく、本体の見た目とXカートリッジに価値を見出せるか。そこに目を奪われたら、購入するのは全然ありだと思うよ。

ただ、愛好家の中でもよりマニア向けな製品なので、元々手は出しづらい。

あくまでも観賞用で使ってね。

アナゴン
色々尖った銃だな〜…。

 

今回はここまで。マルシンのエアガンは、一度売り切れると再販までがかなり長い。されないケースもあるので、欲しい人は要注意。

もちろん、このコンストリクターも例外じゃないのがね…。