サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

ブルースクリーンが頻発したのでハードディスクの容量を空けたら落ち着いた

記事公開日:2020年2月23日
最終公開日:2024年10月31日

 

「そのハードディスク、中身がつまりすぎて昇天寸前かも?」パソコンを使ってると出てくる厄介な症状の一つである、ブルースクリーン。

 

古いノートPCを使っていたときに、一つ分かったことがある。OSが入ったハードディスクは、読込不良の危険が高まる。

容量には必ず余裕を常に持たせよう。

パソコンが起動できなくなる前に、必ず対処を。今どき内蔵HDDしか入ってない、そんな化石ノートPCがあるのか…。

 

ブルスクとハードディスクの関係

パソコンを使って、インターネットの海を泳ぐ。吾輩も子供の頃からネットが好きで、ずっとお世話になってた。

当時は親からの制限で、ノートPCが自由に使えなかったので余計に。

 

そして大学生になり、バイトでためたお金を使って自分のノートPCを手に入れた。ここから更にいろんな用途で使い倒し、良き相棒だった。

結局8年くらい酷使したかな。

 

ただ年々、経年劣化の影響かブルースクリーンが度々起きてた。毎回何とか復旧できたけど、頻発されちゃやっぱ困る。

次第に無視できない回数になって、どうしたもんかと頭を悩ませたよ。

 

色々考えた結果、ある仮説にたどり着く。「内蔵HDDが悪さをしてるのか?」

2014年頃のPCなので、OSが内蔵のハードディスクに入ってたんだよね。そしてデータを詰めまくってたから、常にパンパン状態。

これが動作を不安定にさせているかもなので、思い切って不要なデータを大量に消したんだよ。すると、安定化につながったんだ。

ストレージは必ず容量の空きを作ろう。

 

読み込みの仕組みを知る

多くのパソコンには、WindowsがOSとして入っているはず。というか、AppleでPCを買わない限りWindowsで間違いない。

ここでデータの読込について、改めて確認してみたんだ。パソコンを起動した後、中でこういう動きをしているよ。

電源ONでメーカーロゴ表示と共に、裏で基幹プログラム(BIOS)が読み込まれる。

BIOSが出す指示で、パソコン内にあるOSデータ(Windows)を呼び出す。

無事に呼び出しが終わると、Windowsのログイン画面が出てくる。

ログイン完了後に通常通り使えるようになる。

 

ごらんの通り、PC起動後に直接Windowsを呼び出すわけじゃなく、前にある基幹プログラムが指示を出してるんだよ。

ここでつまづくと、起動できない。

 

また、普通に使っている時にパソコンの調子が悪くなったとなると、保護のためにブルースクリーンが発動。

再起動を要求されるよね。

ただ大体、起動に失敗してどうにもならないケースが多い。

タート
デスクトップまでたどり着かない…。

 

ここで疑問がまた浮かぶ。じゃあそもそもWindowsを呼び出すって、そもそもどこにデータがあるんだよ?

これなんだけど、答えはパソコンの内部にあるストレージ。HDD(ハードディスク)あるいは、SSDに入ってるよ。

基幹プログラムが毎回指示を出して、倉庫を探ってるんだよ。ただ上手くデータが見つからないと、Windowsは立ち上がらない。

 

容量パンパンは死の宣告レベル

イマドキのパソコンなら、内蔵ストレージはSSDになってるはず。

当時の我輩のノートPCはHDDなので、現在に即していない部分もあることをご了承願いたい。

さて、あの頃のノートPCのスペック↓

CPU…IntelのノートPC用Core i5(第四世代)
GPU…上に内蔵されたもの
メモリ…4×2で8GB
ストレージ…内蔵HDD 1TB
OS…Wndows8.1

 

WindowsのOSデータは、1TBのHDDに。もちろんその他の画像や音楽データも、全部同じところに一緒くたとなっていた。

ノーパソなら、1箇所に全部入りは今でもある。

 

実際自分が自由に使えるのは、1TBのうちの9割。つまり0.9TB=約900GBが、なんでも保存できる領域だ。

一番ひどい時には、残り容量がたったの5GBしかない、みたいなときもあった。この時こそ、最も動作が不安定になってたな。

 

前日にPCをシャットダウンして、翌日にいつも通り起動ボタンを押す。そしたらメーカーロゴの画面から、全く先に進まなかったり…。

画面が変わったと思ったら、真っ黒背景に英語の文章がちょっと並んで…。結局元に戻っちゃう。

この途中でブルースクリーンになって、再起動するハメにってこともあった。どっちにしろ、全然パソコンが使えやしない。

 

実は原因を突き止めるにあたって、ヒントがあってね。真っ黒背景に、英語の文章を見よう。

これ、異常を起こしている内容を説明してる。だから、内容がある程度特定できるのだ。

ちなみに表示されてたのは「Operating system is not found」。意味は単純に、OSが見つからんのだがってこと。

ダッフィー
おいおいどこにやったんだよ。

 

これが毎回表示されていたものの、正直数回再起動すればいつも何とかなってた。

がしかし、使用に支障をきたすのは間違いない。最悪起動できず、中のデータも含めてすべてオシャカっていう線もあるし。

 

HDDはデータを探すのが苦手

実はHDDって、見つけたいデータを探すのが苦手なんだよ。イメージだと、衣装ケースに詰め込まれた着たい服を探すときみたいな。

ピンポイントでものを見つけ出すってのが、すごく下手なのね。その代わり、安い値段で大量にしまえるのがウリ。

 

どうやら、吾輩のノートPC内でもそれが起きていたみたい。パンパンになった倉庫から、OSが探しきれない。

だから、さっきの英文が出てきやすかったってことかな。ということに考えが行ったから、対処法はもうこれだけ。

余計なデータを消して、空ければ良い。

スティッチ
お掃除の時間だぞぉ!

 

とりあえず1TBあるうち、空き容量1%以下が続くのはまずい。一旦、空き割合を50%くらいまで増やしてみた。

そしたら体感だけど、全然ブルースクリーンにはならなくなったよ。データ量を減らし、OSを見つけやすくする作戦は成功したみたい。

その後、新しいPCに変えるまでは問題なくなったのが本当に良かった…。

 

ブルースクリーンは容量も見て

吾輩のケースは、結局ストレージの容量を空けて何とかなった。幸い、物理的破壊じゃなかったからそれでセーフだったっぽい。

今回はHDDが原因だったが、おそらくSSDでも同じ話は言えそうだ。調べてみると、どっちにしろ容量ぎりぎりまで使うのは良くない。

寿命を早める可能性がある模様。

 

空き容量は余裕をもって確保。

コレは鉄則だね。覚えておこう。

 

今回はここまで。ちなみに自作PCにした後は、ストレージ由来での問題はゼロ。

数年使ってるけど、未だにブルースクリーンは一度も起きていない。どんなことでも、余裕を持たせるってのはすごい大事だね。