記事公開日:2020年2月23日
最終公開日:2024年10月31日
「ハードディスクの中身を空けると、ブルスクは防げるかも?」
パソコンを使ってると出てくる厄介な症状。
それがブルースクリーン。
起きる要因は色々あるけど、一つ分かったことがある。
ハードディスクがあまりにもパンパン過ぎた。
逆にこれを解消すれば、急に発生しなくなったな。
一種の解決方法として、備忘録を残しておこう。
ブルースクリーンの原因はハードディスクにあった
パソコンを使ってインターネットのホームページ眺める。
吾輩が子供のころから、よくやってた遊びの一つ。
当時は自宅で自由にPCが使えなかったため、より楽しさが際立ってたな。
親が押し入れに隠してたノートパソコンを探し、こっそり使ってたよ(笑)
そして大学生になり、バイトでためたお金を使って自分のノートPCを手に入れた。
ここから更にいろんな用途で使い倒し、自分の良き相棒となったのだ。
結局8年くらい酷使したよ。
ただ使ってる途中で、まともにパソコンが機能しなくなる症状。
ブルースクリーンによく見舞われた時期もあった。
毎回何とか復旧できたけど、頻発されちゃやっぱ困る。
そこであれこれ原因を探った結果、ストレージに問題がありそう?
と思ったので、中のデータを消しまくって軽くしたんだよ。
そしたらブルスクが起きにくくなり、パソコンの調子が元に戻ったのね。
もしパンパンにデータを詰めてたら、整理と削除は一回検討してみてくれ。
データ読み込みの流れを確認したら納得した
多くのパソコンにはWindowsがOSとして入っているはず。
というか、AppleでPCを買わない限りWindowsで間違いない。
それで、パソコンを起動したらこういう流れを辿る。
簡単に言うとこんな感じだ。
↓
BIOSが出す指示で、パソコン内にあるOSデータ(Windows)を呼び出す。
↓
無事に呼び出しが終わると、Windowsのログイン画面が出てくる。
↓
ログイン完了後に通常通り使えるようになる。
ごらんの通り、PC起動後に直接Windowsを呼び出すわけじゃない。
その前にある基幹プログラムが指示を出してるんだよ。
ここがうまく行かないと、まともにパソコンが使えないのだ。
それで、普通に使っている時に調子がおかしくなると…。
いろんな要因でブルースクリーンが出てくる。
そうなると再起動を要求されるよね。
んで大体、Windows呼び出しに失敗してどうにもならない。
っていう感じになっちゃうわけ。
もう一つ。
じゃあWindowsを呼び出すって、そもそもどこにデータがあるの?
って話なんだけど、それはパソコンの内部にあるストレージという倉庫。
HDD(ハードディスク)あるいは、SSDと呼ばれるパーツに置いてある。
ここに入ってるぞって、基幹プログラムが指示を出して読み込ませてるのね。
ただ上手くデータが見つからないと、やっぱりWindowsは立ち上がらない。
容量パンパンは死の宣告レベル
イマドキのパソコンなら、OSデータはほぼSSDに入ってるはず。
なのでちょっとこの下の話と、今の時代では適当じゃない部分もあるけど…。
参考程度に見てほしい。
当時使っていたノートPCのスペックは以下の通り。
2012年ごろにDELLの公式通販で購入したもの。
まだ内臓ストレージにHDDがよく使われてた頃のモノ。
GPU…上に内蔵されたもの
メモリ…4×2で8GB
ストレージ…内蔵HDD 1TB
OS…Wndows8.1
WindowsのOSデータは、1TBのHDDに入ってたよ。
もちろんその他の画像や音楽データも、全部同じところに。
パソコン単体で見ると、格納用の倉庫は1か所ですべてをまかなう。
今だったら、SSDに変わってるくらいだろうか。
実際自分が自由に使えるのは、1TBのうちの9割。
つまり0.9TB=約900GBが、なんでも保存できる領域だ。
一番ひどい時には、残り容量がたったの5GBとかもあったよ。
そういう時こそ、なんかPCの動作がおかしくなったことが多かったかな。
前日にPCをシャットダウンして、翌日にいつも通り起動ボタンを押す。
そしたらメーカーロゴの画面から、全く先に進まなかったり…。
画面が変わったと思ったら、真っ黒背景に英語の文章がちょっと並んで…。
結局元に戻っちゃうなんてパターン。
この途中でブルースクリーンになって、再起動するハメにってこともあった。
どっちにしろ、全然パソコンが使えやしない。
実は原因を突き止めるにあたって、ヒントがあったんだよ。
さっき真っ黒背景に英語の文章って言ったじゃん?
これって、パソコンが異常を起こしている内容を説明してるんだよね。
だから内容がある程度特定できる。
ちなみに表示されてたのは「operating system is not found」
意味は訳しやすいか。
単純にOSが見つからんのだがってこと。
これが毎回表示されていたものの、正直数回再起動すればいつも何とかなってた。
がしかし、今後も頻発すると再起動だけで復旧しなくなる恐れもある。
そうなったら中のデータも含めてすべてオシャカに…。
HDDはデータを探すのが苦手
実はHDDって、見つけたいデータを探すのが苦手な性質を持ってる。
イメージだと、衣装ケースに詰め込まれた着たい服を探しにくいみたいな。
ピンポイントでものを見つけ出すってのが、すごく下手なんだよ。
その代わり、安い値段で大量にしまえるんだけどね。
それが吾輩のノートPC内でも起きていたみたい。
パンパンになった倉庫から、OSが探しきれない。
だから、さっきの英文が出てきやすかったってことなんだな。
ということに考えが行ったから、やることは一つ。
余計なデータを消して、倉庫を軽くすればいい。
とりあえず1TBあるうち、残りの空き容量が1%以下はまずい。
だから空ける割合を50%くらいまで増やしてみた。
そしたら体感だけど、全然ブルースクリーンにはならなくなったよ。
単純にデータ量が減ったことにより、ある程度はOSを見つけやすくなったのかな。
次の自作デスクトップPCに変えるまでは、安定した動作になってくれた。
ブルースクリーンはストレージ容量にも気を配れ
吾輩のケースは、結局ストレージの容量を空けて何とかなった。
まぁそういうこともあるってことみたいだ。
幸い、物理的破壊じゃなかったからセーフだったっぽい。
今回はHDDが原因だったが、おそらくSSDでもそう変わらないはず。
調べてみると、どっちにしろ容量ぎりぎりまで使うのは良くない。
寿命を早める可能性があるようなので、気を付けてみてほしい。
空き容量はちゃんと余裕をもって確保しておこう。
パソコンを壊したくなかったら、張れる予防策は張っておくべし。
今回はここまで。
ちなみに自作PCにした後は、ストレージ由来での問題はゼロ。
数年使ってるけど、一回もブルースクリーンになったことは無いよ。
どんなことでも、余裕を持たせるってのはすごい大事だね。