記事公開日:2020年4月22日
最終更新日:2024年11月8日
「このモニター、スピーカーあるからコレでいいじゃん!」。もしそう思っているなら、今すぐその考えを捨ててくれ。
まともに聞ける音質ではないのだ。
音にこだわりがあまりない人でも、聞けばすぐに哀しくなる。
内蔵スピーカーは頼るもんじゃない。
モニター内臓スピーカーは音が酷い
パソコンの画面を映すモニター。多くの製品は、音が出るスピーカーも備える。
HDMIケーブルがあれば、パソコンと繋ぐだけで…。音と映像がこれだけで出力できる。
非常に単純。
しかし、このモニター内蔵スピーカー。音を出せばわかるけど、非常に音質が悪い。音響に詳しくない吾輩でも、速攻で嫌気がさしたよ。
特に家でゆったり、動画やゲームをPCで楽しむのであればなおさら必須だ。
外付けスピーカーを必ず用意しよう。
安いやつでも、音がまるで違うから。
非力かつ音の出る方向が悪い
今売られているモニターを、よく見て欲しい。筐体そのものが比較的薄く、見た目がスタイリッシュ。野暮ったさがない。
代わりに、大きいものを詰め込むスペースの余裕は一切ない。多分液晶や基盤部分だけで、かなりパンパンだと思う。
そんな中、スピーカーをモニター内に入れる。とすると、小型のものしか入れられないのは当然。
パワーが非常に弱いやつしか搭載できない。まずここが、ウィークポイントその1。
そしてもう一つ弱点がある。音が出る方向が限られるので、耳に向かって直進できない。
内蔵スピーカーは場所の関係上、液晶の後ろ側に入ることが多い。一方人間は、普通だと画面の正面に座ってるよね。
音はモニターの背面から出るけど、それを使う人間は反対にいる。となると、この間にはモニター本体が障害物になっちゃう。
なので、実際は音がこもって聞こえやすいんだよね。これが音質を悪くして入る原因だ。
残念ながら、モニター単体じゃどうにもならぬ。
音の専門は外付けに任せる
現在吾輩が自宅で使う、ASUS製の27インチモニター。見ての通り、正面は液晶でいっぱい。
横から見た画面の厚みを考えると、大きなスピーカーを入れるとか想像できない。
一応ここに内蔵のものが入ってるんだけど、。そりゃあ力強くて質のいい、を求めるのは無理。詰め込むには、心許ないスペースしかないから。
初めのうちは、あまり気にせずここから音を出してたんだよ。ゲームや映像をこれで楽しんでたけど、次第にやっぱりこう思うわけ。
「こもってるし、大きくすると音が割れる」。まぁ、とても聞いてられなくなっちゃってね。
ちなみに、このモニターの音質が特別酷いわけじゃない。公私含めて、今までモニターに5台ほど触れてきてもそう思う。
ぶっちゃけ、音については全部等しく酷い。このメーカーだからどう、という話じゃない。
別のスピーカーを招集
我慢できなくなったので、別の外付けスピーカーを探して買ってきた。気になってた、ブックシェルフタイプだ。
EDIFIERのS880DB。サイズの割には、ずっしり重く出力もかなり高め。色が優しくて可愛い。
記事公開日:2020年4月8日最終更新日:2024年11月6日 「外付けスピーカーを使って、音を数段上の世界にしてみよう!」。映像とともに、我々に感動を与える存在だ。特にパソコン関連だと動画鑑賞、ゲ[…]
これに変えた後だと、当然だが音は全然違う。少し大きな音にしても、音割れはしない。
音を出すにしても、耳までに障害物もなくなったからか、。非常に音の聞こえが良くなったよ。
音響の知識がない吾輩でも、明らかに違いがわかるレベル。内蔵スピーカーのカスッカスで、しょぼい音とは訳が違う。
もちろん使うスピーカーによって、音質は変わってくる。がしかし、内臓と外付けという括りでは必ず効果はあるだろう。

内蔵のものは使うべきじゃない
音と映像は、大事なパートナー同士。どちらかが欠けると、何が何やらわからない。仮に揃っても、片方がしょぼいとクオリティが下がる。
両方揃って、初めて臨場感を味わえる。そのためには、とにかく外付けのスピーカーを使おう。
内蔵スピーカーなんて捨ててしまえ。
無理だけど。
せっかくコンテンツを楽しむなら、できる限り快適にしたい。誰しもがそう思うので、色々吟味してみてはいかが?
余談:テレビは違うの?
最後におまけなんだけど、テレビについて話しておこう。音と映像を見るためのものとしては、PCモニターと同じ。
でもテレビって、そのまま使うことが多いと思う。これについては、吾輩も特段別のスピーカーを繋げてないのよ。
そもそもテレビは、本体だけの利用がメイン。外付けのスピーカーがなくても、特に困らない。
あっちは、筐体が大型化しやすいよね。それに伴って、内蔵スピーカーも強いのを載せやすい。
だから別に、用意しなくても大丈夫。
もちろん、別のスピーカーを使うのもちゃんと効果がある。というより、そうしたほうがより楽しいとは思うが。
テレビに関しては、正直どっちでもいいと思う。ただPCモニターは、ちゃんと別のを用意するのが一番いいかな。
今回はここまで。こだわりが強くなければ、誰でも多少のランクアップは簡単。音の力は凄い。