サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

物撮りには扱いやすいLEDライトを使おう 輝度調整が出来ると融通が利くよ

 

「物撮りって灯りが必要らしいんだけど、どういうのを使えばいいの?」

止まった物体を綺麗に撮りたいと思うとやはり光が重要だ。

 

同じく自分も最近モノを撮ることに興味が湧き始めてね。

あれこれ必要なものを調べたんだけど、今回はメインで使うライトについてだ。

中華製…とはいえ、中々しっかりしたLEDライトを購入したので、使った実感を語るよ。

やっぱり最近はもうLEDが使いやすくて鉄板だよね。

 

 

明るい写真を撮るためにLEDライトを用いたい!

 

当ブログでは、幾つか気に入ったもののレビュー記事を作ってある。

もちろんブログという媒体故、一番は中身の文章が大事だよね。

というかブログに限らずともレビューってみんな参考にしたくなるでしょ?

Amazonとか楽天とかのさ。

 

ただそこにはできれば写真があると、更にわかりやすさがUPする。

もちろんレビューに限らず、人に見せるための写真ならば出来るだけ綺麗なほうが良い。

そういう時に初心者でもできる撮り方って、あれこれ模索したくなるもの。

 

俺も最初は気にしてなかったけど、よそのサイトの写真を見ると常々思う。

「すげえな…。モノの写真の撮り方上手だなぁ…。」

そう思った後自分が撮った写真を見ると、まぁクオリティが低い。

てなわけできっちり撮るための大事な要素を色々集めている。

今回は写真に光を当てるメインのライトについてだ。

UTEBITの若干大きめなLEDライトを購入したので、写真撮影に使ってみたい。

やっぱり昔からの卓上蛍光スタンドとはわけが違う。

 

 

 

ライトの強弱や色味、角度が調整できると便利だ

 

今まで机の上において使っていた、卓上の蛍光スタンドで照らしてたのね。

その下に写したいものをおいて撮影してたんだよ。

ただよくよく考えてみると、写りはもちろんだが光源がめっちゃ使いづらい。

 

今まで自前で使っていた、安っぽい卓上スタンドといえばこんな特徴が。

・電源のON・OFFのみ
・光の色や明るさの調整が出来ない
・角度調節が出来ない
・蛍光灯だと若干くすんだ白色に見える?

基本的にライトの真下のみしか光らせられない。

そして細かい調節機能が一切なく、めっちゃ明るいわけでもない。

とこんな感じで非常に使い勝手が悪い。

おまけに蛍光灯は紫外線を微量ながら放出するので、モノへの影響もあるしな。

 

ただ止まったモノを写真に収めるとなると、角度調整とかしたくなるんだよ。

自分の撮る位置や、光の当て方の微調整など。

それがある程度撮影用になると、その辺りはしっかり考えて作られているのが前提だ。

納得のいく光の当て方を考えると光の強さや色・角度を変えることが多くなる。

ちょっとお金を出しても、そういうライトに変更すると地味に小回りが利くんだよね。

 

実際に後で使ってみて分かったけど、やっぱり撮影用のLEDライトは用意したほうがイイ。

ここで紹介するものでもそれ以外でも、気に入ったのがあったら使ってみるが吉だな。

光源がしょっぱいままだと、他がどれだけすごくても明るくは絶対に映らないから。

 

 

 

 

これから使うメインのLEDライト

 

何にするか調べた結果、若干怪しさ漂うがAmazonで注文。

UTEBITという中国のメーカーが作成したLEDライトになる。

何故か公式HPを検索しても出てこない?っぽいが…。

とにかくめちゃくちゃ明るくできるようにしてあると、後で細かく調整しやすい。

よってこじんまりしたライトではなく、中サイズくらいのモノをチョイス。

 

 

製品御開帳の儀

 

まずパッケージ。

 

LED FILL LIGHT。

そして中央から右にかけてライト本体が。

因みに注意点だけど、リモコンは入ってないから無線では使えないよ。

バリエーションモデルには、無線対応のリモコンで調整できるものもある。

こっちはそういうの無くて、背面にあるボタンやダイアルでいろいろ調整する。

更にもう一つ、写真ではライトを支える台がくっついているけど…。

それは同梱されていないので気を付けてね。

俺は別途、海外製のライトスタンドを後日購入してセットで使ってる。

 

 

箱を空けると本体と付属品が黒いナイロン製のカバンに。

本体だけ持ち運びが出来る仕様だね。

まぁ自室以外に持ち出すことはないけど。

 

付属品はACアダプターと、ハンディライトに変更できるグリップ。

ただグリップはお勧めできない。

ライト本体の重量が結構あるので、手で支えることはまず無いからな。

 

 

 

前面には多数のLEDと金属製のカバー。

黒いカバーは淵が意外と鋭く、油断すると手を切ってもおかしくないかも…。

ちょっと危ないな。

もちろんこのカバーは、光を収束して放つ役割がある。

開いて使えば光は拡散するし、狭めて使えば一点集中の光になりやすい。

 

更にLEDの前面にはトレーシングペーパー代わりの板が。

これがあると直接光を当てた時みたいにぎらつかず、柔らかい当て方をしてくれる。

色々準備しなくていいからいい感じに便利だ。

 

 

ちと暗くて申し訳ないが、本体左右にくるくる回せるネジが。

これはライトの角度調節に用いるもの。

緩めてお好みの角度にした後、締め直せば固定できるよ。

 

本体裏には電源ボタン、ACアダプター挿入口、モード切替ボタン、バッテリーボタン、ダイアル。

そしてデジタル表記の数字パネル。

バッテリーについては別売りのモノを使えば、残量が見られる。

ACアダプター使用時には特に意味がないボタンだ。

 

光の出し方は10~99の強さで調節が可能。

色は白~オレンジで調整が出来て、混ぜた色合いも発光可能。

 

 

光を出して色々検証

 

さっそく電源を入れてどれくらい変わるか見てみるか。

いくつか被写体を変えて試してみる。

 

フィギュア編

 

まずはフィギュアから。

 

被写体はTo Heart2よりタマ姉さま。

えっちななーすさんです。

 

上から昔の卓上スタンドで光らせる。

中段は光の強さがMAX時の半分でオレンジのLED。

下段は光の強さがMAX時の半分で白のLED。

明るさよりも色合いで比較してみてくれ。

 

蛍光灯はなんというか、ちょっと古ぼけた建物の照明っぽい色。

もう色味からして色々残念な印象。

オレンジは温かい色合い。

白ははっきりとした清潔な色合い。

結構違うもんだね…。

 

右側が暗いのはレフ版を置いて反射させていないからだ。

レフ版を使うとこんな感じに変わる。

 

だから出来るだけ光が当たらない部分は、きちんとレフ版を使いましょう。

 

今度は光の角度を変えて映してみる。

 

別のタマ姉のフィギュア。

レフ版を使わずに写したんので、あんまりきちんと撮ってないが…。

一枚目は斜め上からLEDライトを。

二枚目は真横からLEDライトを。

 

こう見ると斜め上から当てたほうが全体を照らしてくれる感はある。

太陽光と同じ考えで、光は常に上から降り注ぐものだからね。

 

 

タペストリー編

 

お次はタペストリー…というより部屋の一角を使って試す。

光量の強さ・色味を比較するよ。

 

まずは色をオレンジに固定。

そして光の強さは上が99(最強)の明るさ。

下は10(最弱)ね。

色は拡散させるとうっすらオレンジかといった具合。

LEDはすっげえ橙色なんだけどな。

強さはタペストリーの継ぎ目がわかりやすいかも。

さすがに最強と最弱だと割と違うでしょう。

肉眼だとこれよりもっと差が開くよ。

 

 

今度はオレンジから白色のライトへ変更。

一枚目が明るさマックス+白。

二枚目は明るさ一番低い+白。

やっぱり白のほうが純粋な明るさは上って感じ。

タペストリーに当たる光の強さが純粋にオレンジより強い。

明るさを一番低くすると最も白い光に見えるね。

これもレンズ通してだとこんなんだが、肉眼で見るとよりはっきりするよ。

 

撮影に使うのならば、とりあえず白いライトで十分だと思うよ。

因みに後日、自作の撮影ブースにライトを合わせてみるとこのように。

 

更にサブでもう一つ別のLEDライトをスタジオに足すと…。

 

中々それっぽい雰囲気を醸し出す。

良い感じじゃない?

 

 

素人撮影のライティング機材ならば十分すぎる

 

ともあれいくつか写真を撮る時にライトをつけてみたが…。

品質は使っていて特に不足は感じない。

そりゃあ本格的な機材レベルではないけど、俺みたいな素人が使うには十分。

光量・色味・角度も簡単に調整できるし、中々がっしりしていて安っぽくない。

中華製とはいえど、中々満足できるLEDライトだよ!

 

やはり今までの安っぽい蛍光灯スタンドと比べると全然違うね!

今の時代、ライトは全部LEDでいいような気がしてきたな…。

 

追記:しばらくしたらAmazonの取り扱いが無くなってた

 

本記事を書いた当初はAmazonであったのよ。

ただ一年ちょっと経った後に中身をリライトしたときに気づいた。

いつの間にかAmazonで取り扱いが無くなってた。

似たようなライトがあったので、そっちのリンクを載せておくよ。

 

 

今回はここまで。

明るさを司るものゆえ、高輝度のものを選ぶとミスが少ない。

大は小を兼ねるわけだしね。

 

おお、思ったよりもしっかりした大きいLEDでいいじゃない?