サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

初心者向け自作PC組み立て方解説 ③PCケースへの組み込み

  • 2024年12月20日
  • 2025年1月9日
  • 自作PC

記事公開日:2021年1月9日
最終更新日:2024年12月20日

 

「少しずつ、完成形のイメージが見えてくる…」。マザーボードの作業が終わったら、見た目の印象を決めるPCケースの出番。

ここからどんどん箱の中に、各パーツを組み込んでいこう。

 

今回はマザボ、電源ユニット、ケースファン、PCケースの出番だ。加えてドライバーでのネジ締めが増えてくる。準備はできた?

 

自作PC組み立てのおさらい

まずは軽く、前回の復習をしよう。マザーボードへ、以下のパーツを取り付けたよね。

・CPU
・CPUクーラー
・メモリ
・M.2SSD(使うのであれば)
前回の話

記事公開日:2021年1月3日最終更新日:2024年12月19日 「パーツが揃ったら、初めての人でも完成にこぎつけられる」と思いたったところ、気づけば自作PCの道を歩み始めていた。 今[…]

 

特に、CPUクーラーの取り付けが手間取ったな。単純にネジが全然入らなくて、かなり焦った記憶が…。

あと、CPUを壊さないように慎重な作業が多かった。この辺りが、一番神経をすり減らしたかも(笑)。今回はあまりそうはならなそう。

アナゴン
慣れないから苦労する…。

 

気を取り直して、パソコンの顔とも言えるケース。これで、パッと見の形が見えてくるね。好きな外見にできるから、自作は自由度が高いのよ!

 

使うケースの仕様はしっかり把握

パソコンの中でも最大サイズを誇る、ケース本体とパッケージ。とにかくデカく、作業場所は広く確保すべし。

またケースごとにやり方が変わるので、付属の取説はよく読むこと。

 

今回使うのは、Themaltake製のVersa H26というやつ。ベースモデルじゃなく、初音ミクさんのコラボモデル。

ちなみにH26自体は廉価帯のケースで、ネットでの使用者も多いみたい。大きさは、ミドルタワーに分類される。

 

まずフロント側から。上段は5インチベイで、DVDプレーヤー等が入れられる。

中段と下段はメッシュの隙間が設けられてるね。この裏側にケースファンを設置して、空気の吸引をするよ。

 

ケースのバックパネルは、写真左側の部分。上段には、付属のファンが最初から一つ付いてる。もちろん使ってもいいし、取り外しちゃっても大丈夫。

中段の水色部分は、グラボなどを取り付けるプレート部。ここに、HDMIやらDPのケーブルを接続するよ。下段は、電源ユニットの格納場所。

右上にあるのが、光学ドライブの収納スペース。イマドキ使わないことが多いので、吾輩は外して場所を空けた。

関連記事

「自作するPCに内蔵の光学ドライブ、入れたほうがいいの?」ディスク形式のソフトを使う時に必須となる、あの薄いトレイのこと。あれを光学ドライブと呼ぶ。DVDやCDのデータを取り込んだり、インストール時に使うんだよ。[…]

 

更に写真では外した後なんだけど、手前にアクリルパネルが付く。側面からPC内部が透けて見えるので、光らせたいなら必須やな。

 

反対サイドは、真っ黒の板のみ。四か所がねじ止めされており、外すと板も取れる。板を取った後が、2枚目の写真。

右上は、配線整理用のゴム穴が6つ。その下はシャドウベイで、ここにSSDやHDDを入れていく。

左上の大きな穴は、マザボを取り付ける場所。左下は、電源ユニットを入れるところ。

 

フロントパネルを引き剥がす

さっそくマザボをと言いたいけど、その前にフロントパネルを。先に剥がして、この後の作業を楽にしておこう。

 

パネルの裏側。写真だとわからないけど、樹脂の爪で引っかけて固定されてるのね。ここが難所だった。

取説を見ると、力任せに前から剥がせばいいとのことだったんだけど…。全然剥がせる気がせず、裏から爪を外せないか悪戦苦闘したのよ。

 

数十分格闘したけど、やっぱりダメ。もう一度パネルの前に立ち、更に力を込めて引っ張ってみると…。

バコン!と音がしてようやく外れたよ。ケースを壊すかと思う勢いじゃないと、ダメだったもよう。女性だと、開けるのはかなり厳しいかもしれない。

 

上から、何本ものケーブルが伸びてる。これをマザボに接続すると、外についてるUSBやら電源ボタンが機能するようになるよ。

とりあえずケーブルも含めて、ケースから完全に分離させよう。

 

マザボをケース内に収める

前回完成させた、マザボ一式をケースに入れていこう。ただしその前に、I/Oパネルがマザボに付いてるか確認してね。

もし付いてない状態でケースに入れると、後で面倒なことになる。吾輩のやつは元から付いてたけど、自分でつけなきゃいけない場合もアリ。

 

まずケースを横に倒して、サイドパネル表側を上にしよう。そしたら内部に黒くて丸い、スペーサーがあるのでいったん全部外す。

全部で9か所あった。更に、マザボをねじ止めする用のネジを用意。

そしたらスペーサーの位置に合わせ、マザボを上から被せるように置く。お互いのネジ位置と必ず合うので、それを目安にしてみてね。

 

そしたら、9か所を全てねじ止め。スタート地点から対角線上に、ネジを半分程度回す。半固定が完了したら、増し締めをして完全にロックしよう。

なぜか中央だけネジが回らず、8か所しかできなかったんだけど…。まぁ固定できたし大丈夫やろ。これでマザボはOK。

 

5インチベイを外す

この部分を残したい人は、やる必要が無い作業。吾輩は、ベイがある部分にケースファンを付けたい。そのため、ここを取っ払うことにしたよ。

 

これは外すのが簡単で、数本ねじ止めされてるだけだった。手でベイを支えつつ、ネジをどんどん外そう。

 

フロントにケースファンを付ける

次はケースのフロント部に、ファンを取り付ける。ミクさんコラボのRGBファンを2つ。元々付属してたファン1つで、合計3基をセット。

 

縦に3つを並べて、一番上だけ付属の光らないファンを設置。パネルを戻すと、実際見えるのは中段と下段だけなので。

そこが光るファンであればOK。

 

正面からそれぞれ四隅をねじ止め。空気の吸引をするので、ファンの向きには気を付けよう。ファン本体に、風の流れる向きが書いてあるよ。

 

電源ユニットをケースに収める

次は電源ユニットの取り付け。まず本体に、各種ケーブルを取り付けるぞ。

今回使うのは、プラグイン形式と呼ばれるタイプのモノ。必要なケーブルだけを付けられるやつで、本数を少なくしやすい。

 

M/Bと書かれた端子に接続するケーブル。もちろん、マザーボードとつなぐやつだ。

 

上がCPUへの電力供給、下がGPUへの電力供給を担うケーブル。似てるので少々紛らわしいが、端子の数がちょっと違う。

 

シャドウベイに格納した、HDD&SSDに電力を送るSATAケーブル。ケーブルの途中で、SATAの端子がいくつもくっついてる。

 

ケースファンコントローラーにつなぐ、MOLEXケーブル。

RGB発光するファンには、大体コントローラーがあるのでそれの電力供給用。場合によっては、不要なケーブルの一つ。

 

電源ユニットの、RGB発光を制御するケーブル。光らないタイプのユニットには、おそらく無いと思う。

 

コンセントと電源ユニットをつなぐケーブル。ある意味一番大事で、これだけビニールの被膜だった。

ケーブルにはどれ用のモノなのか、パーツ名が書いてある。あるいはピンの数や端子の形で、どこに使うか判別できるよ。

見慣れないとわかりづらいが、頑張って解読して。

 

必要な分を取り付けた。うーん、やっぱりそこそこの本数を使うな…。

 

あとはそのまま、PCケースに格納していく。ゴリゴリと押し込んでいこう。ただ厄介なことに、そのままユニットを入れると問題が発生。

すぐ隣にある、シャドウベイとケーブルが干渉して入りきらない。ケーブルが硬くて、全然押し込めんやんけ。

しょうがないので、一旦シャドウベイも全て取っ払うことに。後で付けなおすか。

 

無事に?電源ユニットが入った。ケーブル配線は、とりあえず後回し。

 

あとは、電源ユニットをねじ止めしてあげる。これも四隅をロックすることで、しっかり固定されるよ。

 

付けて外してを繰り返す

とりあえず作業はいったんここで区切ろう。精密な作業というより、力押しの作業が増えてきた。あと大量のネジね(笑)。

とはいえ、ちょっとずつデスクトップの片鱗が見え始める頃合い。完成が楽しみになってきた~!

 

今回はここまで。次は残りのパーツ組付けと、ケーブルの配線をどんどん進めていこう。全体の半分は過ぎてきたかな!

次回

記事公開日:2021年1月12日最終更新日:2024年12月20日 「作業が全て終わると、そこには理想のデスクトップが...。」完成の暁には、念願のパソコンが出来上がる。地道に進めれば、必ずできるから頑張ろ[…]