「林檎ペンのペン先が硬い画面と相性悪すぎ…。」
「ツルツル滑っちゃうから適度な摩擦が欲しいなぁ~」
iPadのサプライ品として、Appleから発売されている林檎ペン。
第一世代からペンとしての反応が良く、非常によくできた製品ではある。
ただ、iPadの硬い画面とペン先の硬い質感が非常にミスマッチなのよね。
両方硬いから、めちゃくちゃ滑って摩擦の引っかかりがほとんどない。
だから適度な摩擦が欲しくなり、シリコン製のペン先カバーを試してみたんだよ。
しばらく使ってみて思ったんだが、そんなに便利なものじゃなかったのが本音。
最終的に一枚目が敗れた時点で、吾輩はツルツルのままで行くことにしたぞ。
まぁ安いから別にいいんだけど、全然合わなかったお話をする。
Apple Pencilのペン先カバー 却って使いづらい
表面が液晶のパネルになってるiPad。
そして先が硬い樹脂でできたApple pencil。
両方とも硬度が高めの素材なので、触れ合うと滑りまくる。
このまま使うとなると、鉛筆と紙のような書き心地とは全然違くなるよ。
iPadは第6世代無印版から、ペン入力に対応するようになった。
今まで指でのタッチでしか反応せず、文字は普通にソフトウェアキーボードのみ。
そこに手書きの文字が使えるとなると、活躍の幅が大きく広がる。
対応アプリこそ必要なものの、メモやイラスト製作はお手の物になるな。
ただし、そのままではツルツル滑る描き心地なのであまり使いやすいわけじゃない。
普通の紙に鉛筆で描くような、適当な引っかかり感が全然ないのよね。
そのため、紙のような感触を味わえるフィルムやペン先用カバーが発売されてるよ。
我輩は音ゲー用に滑りやすいガラスフィルムを貼ったので、使うとしたらカバーのほうかな。
適当にAmazonで購入し、早速装着してみたよ。
よくあるシリコン製の薄いカバーだ。
これで1か月ほど、イラスト練習や電子メモ帳のおともに使ってみたんだけど…。
最初のうちは「すげえ!、ちゃんと摩擦が生まれた!」と感動しておりました。
ただ次第に、「いや、なんだろう、思ってるのと違うような気がする」と思い始めちゃって。
最終的に使わなくなり、ツルツルの描き心地のほうがマシなんじゃないかと感じちゃった。
シリコンだと鉛筆質感の代わりには、どうあがいてもならないな。
過度な期待はしちゃダメ。
鉛筆+紙の書き味とは当然だがまるで違う
ほとんどの人はスマホにフィルムを貼ると思う。
いや、iPadも同じか。
それで、種類としては色々あるんだけど書くこと優先に考えれば…。
ペーパーライクフィルムが一番じゃないかな。
ただあれは、表面がざらざらしているためペン先がかなり削れやすい難点を抱える。
Apple Pencilのペン先って、代えはあるけど純正はかなり高いからね。
気軽にガンガン交換ってのは、ちょっと気が引ける。
それに我輩、iPad Air3ちゃんを買った当初の動機はイラストやメモ目的じゃなかったの。
単にタブレットの便利さを味わいたいってのと、Arcaeaという音ゲーをやりたかったから。
だから保護フィルムに、ペーパーライクの選択肢が一切入らなかったんだよね。
んで途中で、ペンで描くこともしてみたくなったから手軽にできるカバーを被せる。
こっちの方法を試してみようと思ったのが、今回の記事の話になるのだ。
まぁ後でフィルムを貼り替えるのもいけないわけじゃないが、単にもったいなくてさ。
今使ってるガラスフィルムの触り心地は良いので、これで満足しちゃってるし。
フィルム買い替えより、ペン先カバーのほうが安上がりだったってのもポイント。
ただ実際にやってみて、思ったよりも微妙だったのは否めない。
耐久性は薄いカバーだから低いしすぐ破れる
カバーの不満点その①。
薄いシリコンなので、割とすぐに破れてしまいがち。
つまりペンの使用頻度が高いと、カバーがダメになるスピードはだいぶ速い。
まぁ硬い画面にごしごし擦ってるわけだししょうがないんだけどね。
上の写真で、破けたやつを新品を並べてるんだけど…。
右側のカバーは先っぽに穴が開いてるのがわかるはず。
破けたほうは大体1カ月くらいしか持たんかった。
ちょうどこのころ、イラストアプリを使って思いのまま落書きにハマってた時かな。
長い時で一日3時間くらい、ずーっと書いてた日もあったくらいの頻度で使ってたよ。
使い始めてから少し経ったある日、書き味に唐突な違和感を覚え始める。
「なんかいつもと画面への引っかかりが違うような…。」
ペン先を見てみると、なんかカバーのとがった部分が薄くなってるような気がして。
若干透けて見えるというか。
更に使い続けると、ぐにゅっとシリコンがつぶれる感触まで出始めてきた。
この時点で、すでに穴が開き始めてたんだよね。
最終的に一ヶ月経ったら、上部に完全な穴が出来上がりカバーの意味がなくなったよ。
一応購入したカバーは6個入り。
なのでスペア自体はまだあるけど…。
思ったより持たなかったため、あんまりコスパはよろしくない。
今回使っているのが、6個入りで800円くらいだったからね。
130円が一ヶ月くらいしか持たなかった計算だ。
これ、もっとゴリゴリに使うとなるとさらにヤバいだろうな。
画面にシリコンの跡が残るのが汚く見える
シリコンを画面に擦ってるので、書いた跡が残っちゃうのも2つ目の難点。
まぁカバーが削れているので当然なんだけど、これがすごく嫌。
こまめにクロスで画面を拭かないと、非常に画面が見づらくなるよ。
加えて拭かずにおくと、お絵描き後にやる音ゲーと相性が最悪だ。
音ゲーは描くことと逆で、いかに指がしっかり滑ってくれるかのほうが重要。
そこにシリコン跡の滑り止めが付いちゃうと、素早いタップなんか無理無理。
一気にスコアが悪くなり、とてもじゃないけどやってらんないよ~。
そうでなくとも、こまめに画面を拭くのもかなりめんどくさいしね。
いちいちこんなことやってられるか!
摩擦は増えるが書き心地は思ったものじゃない
何より本末転倒な感じがする難点の3つめ。
確かに摩擦は生まれるが、さらさらざらざらと言う感じでは全くない。
ぐっ!、ぐにゅ!っとしたゴムに直接描いてるような感じがするんだよな。
つまり思った通りの書き味とは程遠いので、コレジャナイ感が強いのだ。
使う前の期待値が高すぎたのもあるかもしれないけど。
ほぼすべての人が、紙と筆記用具で文字を子供のころから描いてるはず。
あの感触を長年味わってきたから、iPadにも似た期待を抱いてしまった。
素材が全然違うから、近い描き心地になるわけもないのになぜかね…。
こればっかりはしょうがない。
良い書き味にならないから最初から要らなかった
残念ながら、シリコン製のペン先カバーに関してはイマイチな話ばかりになったよ。
少なくとも吾輩には、全然合わないシロモノだったのがよくわかったぜ。
結局着けても微妙ならば、ツルツル状態のまま描いてたほうがマシと言う結論ね。
描きづらいことに変わりはないが、無理してまで着けるほどじゃないな。
装備後のビジュアル的には割と良いんだけどな~。
別に摩擦があまりなくても、文字や絵は描こうと思えば書ける。
滑りやすいから、すごくきれいに書くのは少々難儀するけど…。
ある程度きれいくらいなら、頭に意識すれば十分書けるレベル。
その辺は書き手の気持ち次第である程度ならどうにかなる。

メモ用と仮定しても、自分が書けて読めればいいなら十分すぎる。
多少滑りやすくとも、その乱雑な字を見るのは使っている本人だけだし。
吾輩もメモアプリをたびたび使うが、カバーは無くても問題ないかな。
滑りやすいので違和感は少しあるけど、気に食わない摩擦がないからおk。
今回はここまで。
しばらくはこのままiPad+Apple Pencilで十分。
慣れれば少しくらい滑っても、そんなに困らん。
まだうまく扱えるほどでもないので。
シリコンも摩擦熱で溶けちまうぜ!