サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

FILCOが作ったキーボード愛用者のための木製パームレスト

記事公開日:2025年3月25日

 

「年間300日以上キーボードを使う人向け補助アイテム」。日々パソコンで仕事や作業を行うのであれば、こいつがあると嬉しい。

 

今回はFILCOのシンプルな木製パームレストを3サイズ使ってみたので、その雑感をわかりやすく説明していきたいと思う。

背が高いキーボードなら種類問わず、こういうのがあると入力作業はなんだかんだ楽になる。

手首の補助に役立つよ。

 

FILCO製のウッドパームレスト

背が高いキーボードは、昔こそメジャーなタイプだったが今は違う。ノートパソコンが主流になったのと同時に、薄いものがよく使われる。

場所を取らないし、全体的に一番軽くできるから、持ち運びを重視するならそっちに流れるのはよく分かる。備え付けでいいしね。

 

しかし一歩お高いキーボードの世界に入ると、なんだかんだ背の高いキーボードの選択肢が増えてくる。特にメカニカル式だ。

世の中の8割位のモデルは、まだまだノーマルなプロファイルじゃないかな。一番しっかり打ってる感じが、マニアにはたまらないのよ。

ただし背が高いキーボードは弱点として、長時間の使用で手首が疲れやすいとも言われるよね。

ヴィーゼ
手首を上に向けないといけない…。

 

そこで疲労軽減のために、キーボード用パームレストがあるんだけど、吾輩もよく安パイとして使われるFILCOの木製タイプを手に入れた。

ここではしばらくそれを使いながら、文字入力メインの記事執筆作業で、体感的な効果がどれだけあったかを説明するね。

無くてもいいけどあれば結構便利。

 

キーと机天板の高さの差が原因

背が高いキーボードを使うと、どうして手首がやたらと疲れるのか。それは、机の天板とどれだけ高さの差が生まれているかによるのだ。

上の写真のように、一般的なメカニカルキーボードって机(接地面)と、キートップの間が結構開いてるんだよ。割と大きいのがわかる?

我輩ら人間がキーボードを打つ時、指はキーにあるけど手首周辺は机の天板に乗せてるわけ。とすると、手首を上に曲げないと指が届かない。

また何も使わずに手首問題をどうにかしようとすると、常に手と腕を空中に浮かせたまま入力するハメになる。これはこれでしんどい。

 

理想を言えばノートPCのキーボードのように、乗せる手首とキーを打つ指の高さが両方とも同じであることだね。

そうすると、手首から先の部分で無用な高低差が生まれにくいので、入力もある程度楽になるって寸法だ。結局は慣れではあるけど。

ただ打鍵感を考えると、ストロークが薄いよりも深めのほうが好きだっていう人もいる。そうなれば、メカニカル式を使わざるを得ない…。

コール
こだわりが出るよね〜。

 

差を解消するのがパームレスト

この高低差を少しでも埋めるために使われるのは、手首を乗せておく専用の台。名称はいろいろあるけど、ここではパームレストと呼ぶよ。

こいつをキーボードの手前に置けば、床面の底上げができるので、手首の向きをある程度自然に矯正できるのだ。代わりに少し場所を取るが。

 

というわけで、日本のキーボードブランドであるFILCOが製品化している、非常にシンプルな作りの木製パームレストがこちら。

見た目はちょっとした分厚さがある、細長い木の板だね。木製なので当然硬い質感だけど、それがいいんだよ。

 

以前Razerのメカニカルキーボードを使っていた時は、合皮製のジェル入りパームレストが付属してて、それを愛用してたんだけど…。

柔らかさは良いとして、夏場だと手首に伝う汗が合皮にくっついて、なんとなく湿っぽさが拭えなくなっちゃった。

それを気にするようになってから、水分をものともしない硬い感じのパームレストのほうが良いなと思って、FILCOのを買ってみたのよね。

関連記事

記事公開日:2020年2月18日最終更新日:2024年10月25日 「普段使うキーボードとはまるで違う、異世界を体験してみる」。PCでの文字入力には必須とも言える、大事なデバイス。コレ無しに耐えられない[…]

 

手前から奥に向かって厚みが増す形状になっており、一番分厚いところだと大体1㎝程度の底上げができる。

 

裏面はサイズに合わせて、数本のスリットが入ってる。これ、ぶっちゃけ何のために隙間があるのかよくわからないのよな〜。

滑り止めってわけでもないだろうし、軽量化…にしては肉抜きの量が少ない気がするけど。

 

表面右上には焼印での文字が入っており、主張控えめなブランドロゴだ。基本的に装飾は無く、本当にこれだけの単純な製品。

まぁ単なる補助台みたいなもんだから。

 

サイズは上からフルサイズ・テンキーレス・60%キーボードにフィットする長さ。木目の模様は、全部違うので同じものが一切ない。

一般的なキー数を持つキーボードであれば、大抵のものはちゃんと合う長さになる。

 

フルサイズキーボードであればこの通り。まぁこれは、キーボードもパームレストも同じFILCOなので、揃うのは当たり前。

ただ他メーカーのものでも、全部のキー入りであればしっかり適合するはず。

関連記事

記事公開日:2025年3月24日 「奥深い国産キーボードの世界に足を踏み入れる」。パソコンを使うときの必須品と言えば、もうこれは誰にとっても絶対に外せない。 今回は日本の有名キーボードブラ[…]

 

お次はテンキーレスタイプである、ロジクールのG715と合わせる。うんうん、やっぱり長さが絶妙に遭ってるね。これだよこれ。

関連記事

記事公開日:2024年11月21日 「男女問わず、誰もがメロメロになるかわいい白キーボード」。PC周辺機器の代表とも言えるコレは、非常に個性豊か。 黒いものは無骨で渋く、白いものは爽やかで[…]

 

吾輩60%サイズのキーボードを持っていないので、代わりに遊舎工房のキーキャップケースと並べたらこんな感じ。

横幅で言えば、おおよそ約30㎝ほどくらいかな。なんとなーくコンパクトだと思ってもらえれば、とりあえずは大丈夫だと思う。

 

モノ自体は十分役立つ

それから自室に設置したキーボードとともに、しばらくパームレストのお世話になってみたところ、賛否があるなと思ったよ。

とはいっても、FILCOのパームレストそのものは安心した使い心地で、何の問題もない。

最初は硬い感じがあれかなと思ったけど、よく考えたら机の天板も同じく硬いから、別に特段気になることはなかったし。

あとはノートPCのキーボードに近い状態にできたから、手首とキーボードの高さに差が少なくったので、浮かせる必要も無くなった。

 

ただ案の定というか、パームレストそのもののスペースが必要になるので、吾輩の環境では十二分に威力を発揮できていないかも?

 

↑の写真はまだ机の上を整理していない頃のものなんだけど、今でもモニター・液タブ・キーボードの位置は変わってないんだよ。

パームレストの場所を見ると分かる通り、机の縦幅がギリギリすぎてさ。結局手首から手前は、ずっと浮かせたままなのは相変わらず。

そうすると、常時手首をパームレストに置いて入力するわけじゃないので、完全に役立ててるとは言い難いんだよね。

スティッチ
奥行きが足らねぇぇぇ!!

 

理想を言えば、かつて職場でやっていたようにモニターの真下にキーボードを置き、肘から先を全部机に乗せられる奥行きを確保。

その状態でキーを叩くという環境にしたほうが、パームレストの役割を最大限に引き出せる感じがしたかな〜。

それをやるには、机の奥行きが少なくとも80㎝くらい必要だから、自宅だとどうあがいてもできないからしょうがないんだけど。

 

FILCOのパームレストは有り難い

とまぁ、パームレストそのものの問題はあったものの、FILCOの木製タイプ自体は便利に使わせてもらっているのは間違いない。

やっぱ背が高い、メカニカルや静電容量無接点を使うときって、この手首の疲れ問題は決して無視できないからね。

吾輩ブログの記事を書くために、ほぼ毎日キーボードを触るくらい入力作業は長々とやってるから、こういう補助アイテムは必須。

いっぱいキーを打つなら使っとけ?

 

今回はここまで。しかもFILCOは今回のシンプルなやつ以外にも、様々な特別デザインを施した特注仕様のリストレストもあるので…。

こだわりが強い人であれば、そういうのを使ってみても満足度が高いかもね?