サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

白くてかわいいメカニカルキーボード ロジクールのG715は実に美しい

記事公開日:2024年11月21日

 

「男女問わず、誰もがメロメロになるかわいい白キーボード」。PC周辺機器の代表とも言えるコレは、非常に個性豊か。

 

黒いものは無骨で渋く、白いものは爽やかでキュート。今回はホワイト&メカニカルかつ、無線対応という属性てんこ盛りキーボード。

ロジクールのG715を紹介するよ。

シンプルな白さにRGBライティングが輝く天の川は、あなたの机を綺麗に彩るよ。

 

白くて可愛い無線のキーボード

キーボードは種類や機能で、星の数ほど種類がある。もちろん、見た目や価格でも色んな要素が大きく変わってくる。

吾輩、キーボードの世界にハマったきっかけは、とあるメカニカル式キーボードを使い始めてから。それまでは打てれば良いと思ってた。

 

フルサイズ有線かつ、オレンジ軸のメカニカル式。Razorが発売した、Blackwidow Eliteだ。現在はシリーズの後継モデルが出ている。

関連記事

記事公開日:2020年2月18日最終更新日:2024年10月25日 「普段使うキーボードとはまるで違う、異世界を体験してみる」。PCでの文字入力には必須とも言える、大事なデバイス。コレ無しに耐えられない[…]

 

これを数年の間、自宅で当ブログの運営をするときに使ってたんだよ。黒くてゴツくて、RGBでキーが光る派手なやつ。

適度なクリック感があって、十分満足してた。

アナゴン
ブログ更新が楽しくなったのは確か。

 

ただ机の天板が白だったため、色が合わないなぁと思い始めてね。そこで白いやつを色々探し回った結果、これにたどり着いた。

ロジクール製G715のタクタイルタイプ。

まだ決して数が多くない、白くて無線対応のJIS配列メカニカルキーボード。

かっこいいじゃなく、かわいい寄りのモデルで、女性ユーザーにすごく相性が良さそうな製品。

 

特にJIS配列は選択肢が少ない

キーボードは主に2つの配列がある。我々日本人にはお馴染みのJIS配列で、Enterキーが縦長で大きいほうね。

これなんだけど、世界基準ではない日本独自の規格なんだよ。もう一方の英語配列が、世界ではメジャーなので製品数が圧倒的に多い。

 

今回、新キーボードに求める条件がコレ。

・RGBライティングカスタマイズが可能
・BluetoothかUSB無線が使えるタイプ
・JIS配列かつテンキーレス
・メカニカル式でクリック感があるもの
・本体カラーが白

 

いわゆる、PCゲーム向けキーボードがいい。なおかつ、机の天板と同じカラーである白じゃないとダメという注文の多さ。

これに合致するものを探したら、かなり難儀したんだよ。原因は、JIS配列にこだわったから。

そもそもキーボードの市場的に、英語配列のほうがパイは多いので売れる数が違うんだよね。だから、JIS配列は製品数が少なくなりがち。

 

仮に良さそうなものがあっても、有線タイプしかなかったり…。完璧に条件をすべて満たすモノがとにかくない。

そんな中、2023年の暮れ間近に待望のキーボードが出た。こういうのを待ってたんだ!

 

G715のレビュー かわいくて高機能

パッケージからして、爽やかな白が印象的。製品名はG715だが、亜種モデルもあり。有線のみで同じ外観と機能を持った、G713も出てるよ。

 

本体がこれ。JIS配列でありながら、かな印字は無い。大文字アルファベットや数字、記号のみのキートップ。

ごちゃごちゃした印象が無い。

もちろん土台の側面も丸みを帯びた白で、柔らかい見た目が好み!

 

本体の上側側面に、USB-Type Cの端子と電源。電池はバッテリー式なので、充電時には付属のケーブルから、ここに刺して給電しよう。

電源はカチっとスライドすればOK。

 

裏面も抜かりなく、本体は白一色。ロジクールのロゴだけ水色で、ワンポイントとしては非常に映えるね。

ゴム足付きで、滑り止めもバッチリ。

高さ調整の足は2つの長さに分けられる。無段階と合わせると、3つの高さ調整が可能。

 

ここにUSB Type-Aの無線ドングルが入ってる。写真は引き抜いた後。本体を持ち運ぶ場合は、無くさないように刺しておこう。

 

表の左上側に、3つのボタン。一番左はBluetooth。長押しでペアリング、単押しで登録先の切り替え。最大3つまで登録可能だ。

中央のボタンはゲームモードへの切り替え。一部のキー入力を無効にして、誤爆を防ぐやつ。

一番右は、ライティング輝度の変更。4段階の明るさと、完全にOFFの5段階調整だ。

 

ロジクール独自の、GXブラウンスイッチ。つっても、元祖であるCheryy Mx茶軸と似てる。というか、ほぼ同じにしか見えない。

打ち心地はしっかりしたクリック感あり。荷重は若干重めだけど、指の力は大して必要無い。

小気味いいカタカタ音が、確かに打った感触を教えてくれる。ちなみにいわゆる赤軸相当の、GXレッドタイプも発売中。

 

箱に入ってた付属品。USB-Type C to Cの編み込み布ケーブル、Type C→Aの変換アダプタ。

さっきの写真で引っこ抜いた後の、本キーボード専用USB無線ドングル。

最も特徴的な、雲型のリストレスト。そのまま使うのであれば、本製品の大きなセールスポイントの一つ。

 

本体とリストレストをセットすると、こんな見た目。これが机の一角を占有するので、かなりインパクトがでかい。すげえ。

触り心地は、レザー系のものに似てる。柔らかくぷにぷにとした、見た目通りの雲だね。ただ白いので、皮脂汚れが目立ちそうなのが気になる。

 

見た目を華やかにする、キートップのRGBライティング。ロジクールのソフト、GHUBでカスタマイズできるよ。

側面のエリアも、色の指定が可能。

 

写真は明るい部屋で、最大輝度にした状態で撮影。これが、想像していたよりは控えめな光り方だったかな。

超ギラギラで派手なライティングじゃなくなんというか、上品な光り方という印象を受けたよ。

公式曰く、光り方は元々控えめらしい。

 

バッテリーは公称で30時間持つ。明るさ最大かつ、毎日約2時間入力に使っていたんだけど…。大体、12日くらい持った気がする。

完全OFFなら、1ヶ月以上はいけるはず。

ダッフィー
バッテリー容量は十分じゃないか。

 

持ち運びはイマイチ

無線かつテンキーレスなので、持ち運び適性もあると思って、これとiPadを外に持ち出しブログ更新をやってみたんだよ。

結論は持ち運べるけど、割と重たい。

コレ含めて、必要なものを一式リュックに入れたら中々の重量感。快適な携帯性ではないかな。

タート
リュックがパンパンだよ。

 

なので、基本は自宅の据え置き用が一番良い。

無線なので、純粋にケーブルを一本減らせるという恩恵はしっかり受けられるはずだ。

 

ガチゲーム用じゃない

もう一つ弱点がある。

今流行りの、ラピッドトリガー機能が無い。そのため、オンラインでのガチ対戦には不向きかな。

ジャンルにも寄るけどさ。

 

吾輩は見た目と無線を兼ね備えた、ブログ用のキーボードとして選んだので問題なし。後は操作がシビアじゃないゲームだったら十分かな。

 

可愛さも求めたい人に使ってほしい

G715は、程よくスペック高めかつ見た目がキュート。爽やかなホワイトカラーに、淡いライティングが華を添える。

可愛いが欲しい人はすごくおすすめ。

 

PC机のドレスアップには、キーボードの存在が結構大きい。やはり見た目に拘るなら、自分の理想にあったデバイスで揃えたいよね。

G715はとにかく、純真無垢でありつつ女の子らしさを出せるデザインが素晴らしい!

 

今回はここまで。ちなみに本体色をガラッと変える、アクセサリーも同時に発売された。

その日の気分で色を変えるのも、楽しそうね!