記事公開日:2025年3月24日
「奥深い国産キーボードの世界に足を踏み入れる」。パソコンを使うときの必須品と言えば、もうこれは誰にとっても絶対に外せない。
今回は日本の有名キーボードブランド、FILCOが作っている”Majestouch3”を手に入れたので、細かいところまでしっかり見ていこう。
昨今流行りのゲーム向けというわけじゃないけど、長年培われた信頼のブランド力と質実剛健な作りは使ってて安心する。
これがキーボード界の賢将。
FILCOのMajestouch
一歩キーボードの世界に足を踏み入れると、そこには果てしない沼が広がる。見た目・サイズ・機能などの要素が複雑に絡み合う。
そのおかげか、とにかく世に出回る数が多いので何がいいのかかなり悩むよね。魅力にとりつかれれば、打つ以外の要素が気になる。
吾輩もキーボード大好き人間の端くれなので、会社員時代には自分で用意したキーボードを使ってみたいなぁと思っていたのよ。
結局それは叶わずだったんだけど、いつでも使えるように準備だけはしてたんだ。
今回はその時に購入した、FILCOのMajestouch3(フルサイズ有線)を、みっちりレビューしていこう。ちょっと外見が変わっている。
一風変わった派手さをどうぞ。
光らないけど凄いのが欲しかった
メカニカルキーボードと言えば特に今は多くのゲーム向け製品が、キラキラと輝く機能を備えている。とてもきらびやかで楽しい。
まぁ光る機能自体は何か特別有用というわけじゃなく、ただの自己満足というか一種の気分を盛り上げるためのアイテムみたいなものだが。
記事公開日:2021年3月10最終更新日:2025年3月 「なぜキーボードがあんなに光るのか、そこに何の意味が?」。昨今のPC界隈でずっと言われる、”光る・光らない問題”。パソコン本体や周辺機器がギ[…]
自宅では光るタイプを使っているけど、今回の目的は職場に持参するためのキーボード。とすると、流石にピカピカする機能はいらない。
流石にオフィスにそれはそぐわないので、光らないメカニカル式のキーボードが必要になったわけだ。更に当時はテンキーも必須。
会社員時代は経理をしていたため、あれがないとまともに数字入力ができなかったからね。

でもただの真っ黒キーボードじゃ、なんにも面白くない。光る以外で、なにかデザイン的に目を引く要素が付けられないか…。
と思って色々調べてたら、日本のキーボードブランドであるFILCOが、おもろい事やっててさ。
Majestouch3登壇
はい、これが今回購入したMajestouch3。基本仕様は通常モデルと同様だが、土台の表面に特殊印刷を施したものにしたよ。
あの時、やたらとピンク色のPCデバイスに凝っていたので、どうしてもこういう感じのカラーにしたかったんだよね。
更に追加でピンク色のマウスを備え付けて、光らないけどめちゃくちゃ派手な手元で仕事をしたくてしょうがなかったんだよ。
結局用意をしたはいいが、友達に話したら「絶対にやめろ」と言われてしまい、会社で使う場面が無いまま退職しちゃったけど…。

このモデルはMajestouch3の、”アリコルージュ・ボア”という塗装が使われたもので、ピンクのウッドプリント調って感じ。
模様はカットした木材というより、木の幹の表面にあるボコボコした見た目を再現したといったほうがイメージしやすいかも。
FILCOでは通常モデルの他に、キーボード工房という特別デザインモデルを扱うページがあるので、気になったら覗いてみてね。
専用のオリジナルフレーム、キー配列、キースイッチなどを組み合わせてお客様好みのオリジナルキーボードを作ることができるセミ…
表面だけじゃなく、側面4箇所もちゃんと同様の塗装済み。高さは一般的なメカニカルと同じ、フルストロークの長さを持つ。
吾輩のは会社で使うつもりで考えたから、日本語配列にしたけど在庫があれば英語配列も選択可能。お好みでどーぞ。
Majestouch3は有線のみなので、キーボード本体から生える仕様。まぁイマドキだと、こっちも着脱可能なやつが多いよね。
もちろん無線モデルの”Majestouch3 Convertible”もあるから、そのへんは使用目的で何がいいか、よーく考えてるのがオススメ。
裏面は通常モデルと同じく、真っ黒なケーシング。残念ながらケーブルガイドになる窪みがないので、少し取り回しが悪いかな…。
キーボードのみで傾斜を付けられる足が、2個付属してる。最大か無しか2択なので、ちょっとした調整程度には使えるかな。
横から見た本体の傾斜度合いは、こんなもので割と普通。よくある構造ではあるね。
あとケーブルについて言えば、USB-Aの2.0でNキーロールオーバーに対応。線の被膜は黒のビニールかつ、束ねるマジックテープも付いてくる。
キーキャップは黒のPBT2色成型なので、耐摩耗性に優れる上に印字が削れることはない。ここは前モデルの2と比べると、大きな改良点。
キースイッチは色々選べるんだけど、プリントカラーに合わせてCHERRY MX 静音赤軸(いわゆるピンク軸)にしてみたよ。
これも職場で使うことを想定してたから、一番静かなやつが無難かなと思って。
実際の使い心地
会社で使う機会に恵まれなかったので、自宅でしばらく使ってみた感じは以下の通り。ざっと利点と欠点をまとめあげると…。
・見た目の唯一性がたまらない
・上等なキーキャップの触り心地
’・全てが平均以上に備わった安心感
・CHERRY MX軸なのでキャップ交換可能
・JIS、US配列のモデル両対応
・特別な付加機能は無い
・本体が結構重い
・テンキーが今だと蛇足
・ホットスワップ非対応
・ケーブルが着脱式じゃない
FILCOのキーボードって、良く言えば優等生で悪く言うと無個性なんだよね。特に一般的なノーマルモデルはそれが顕著。
ただこれって、使用シーンを考えれば逆に武器ではあるので、無個性が必ずしもダメとは言い切れない。特に職場用途だったらなおさら。
会社によってはPCに、たとえメーカー純正のアプリと言えど、セキュリティの関係でインストールできないところもいっぱいあるし。
とすると、繋いだだけでキーの表記通りにしっかり使えるというのは、実は大事だったりする。
上で挙げた悪い部分も、買った時の状態でそのまま使う人にとってはあんまりデメリットにならないから、別に心配せんでもいいし。
重さやテンキー云々も、我輩の場合は当初の目的と違うところで使った結果だから、最初から適材適所を考えればいいだけで。

あ、でもケーブルが着脱式じゃないっていうのは、現在基準だとちょっと見過ごしたくない。
有線のみなのはまぁいいとして、いくら据え置きで使うにしてもそこは、根本から外せるようにしておいてほしかったのが本音。
些細なことかもしれないけど。

デザインは秀逸
やっぱり最大の楽しみは、上でお見せしたケースのデザインが非常に個性的なところ。まぁ吾輩がそういうのを選んだんだけどさ。
無地のピンクカラーだったら、他でも色々出てるんだけど、凝った模様まで追加されてるのはほとんど見ない。
本モデルは単なる成形色じゃなく、水圧転写の技術が使われているため、手間はかかるけど同じ模様が存在しないんだよね。
こだわりが強く出た逸品だ。
セミオーダーみたいな形式だから追加料金こそかかるものの、自分だけかつ他では見ることがないキーボードが欲しい!
けど光るのはいらない…、という人には、ぜひFILCOのキーボード工房を見てもらいたい。
更に特別な漆を使ったデザインとかもあるので、誰も持ってないようなものが使えるよ。
吾輩もいつか、1ランク上の漆塗りフレームのやつ使ってみたいなぁ…。
自前で使う職場キーボード
Majestouch3そのものは、基本モデルがオールブラックなものなので、職場でキーボードにこだわりたいなら使う候補に入る。
国産の安心感に加え、どんなデスクにも溶け込むようなごく普通の見た目、質実剛健な打ちやすさとハード面での機能はしっかり備えてる。
Majestouchいいぞぉ!
まぁ吾輩が買ったようなやつは、周りにキーボードマニアが多い会社じゃないと、少々悪目立ちする可能性もあるので難しいけど。
ただFILCOは普通のと、奇抜なものをしっかり揃えているブランドなので、用途にあった選択肢が多いのはすごくありがたい。
今回はここまで。この後、こいつのキーキャップを交換してもうちょっと派手さを加えるカスタマイズを行ったよ。
その様子は↓にてどうぞ。
記事公開日:2025年3月24日 「キーボードの見栄えが劇的に変わる、超簡単カスタム」。パソコン用周辺機器として愛用されるこいつは、結構大きい物が多い。 そんなキーボードを更に自分好みに変[…]