記事公開日:2020年1月18日
最終更新日:2025年2月3日
「オタク部屋化の第一歩、今こそ踏み出してみませんか?」。大好きなもので自室を埋め尽くす、部屋主の愛があふれる空間。
色んなコンセプトで変幻自在な変化を見せる、オタク部屋(またの名を痛部屋)。
ここではまだそんな部屋を作ってみたいけど、最初はどうすれば良いのかよくわからない…。という方に向けて、作成の流れを伝授しよう。
すぐに飾り付けから入っちゃダメだよ。
その前にやるべき下準備は、入念にやっておけばスムーズに進めていける。
オタク部屋の作り方は段取りから
自室はその人の個性が強く出る空間。家の中でも、トップクラスに心休まる場所であり、中の姿は人によって全然違ってくる。
スタイリッシュ・キュート・ミステリアスなどの雰囲気だけでもいろいろあるし、逆にミニマリストなどの超シンプルなんてこともね。
しかし今回話題に出したいのは、大量のグッズで囲まれたイメージがものすごく強いオタク部屋。またの名を痛部屋ともいう。
ミニマリストとは対極の方向にある部屋だが、完成にはそれなりの物量が必要。満足行く部屋の作成には、長い時間をかけるもの。
まずは部屋作成のとっかかりともいえる、作り初めをスムーズに行うための作業手順をざっと追っていこう。段取りはきちんとね。

初めは部屋の整頓から。
飾り付けは後でいくらでもできるので、部屋で作業しやすい環境をあらかじめ用意しておこう。
全てはキレイな場所から
部屋の中が散らかっていると、全てにおいてマイナスな影響があるよね。不潔だし、探し物がかなり見つけづらいなんてのはあるある。
もちろん、いざ部屋の模様替えをしようと思っても、すぐに手がつかない。そしてせっかく出たやる気が無くなるのは、超もったいない。
これはオタク部屋作成にとっては、大きな敵だ。物も広げられないし、何はともあれ部屋の整頓から入るのが最も良いだろう。
なにぶん、部屋の改装はそれなりに大掛かりな作業だ。最初の流れは、段取りをしっかり決めておくと後で困らないよ。
そう、根っこは仕事と同じ。
4つの流れ
作業手順は、大きく分けて4つにしたのでそれに沿っていくよ。
②部屋の構想をイメージ
③必要なグッズの調達
④実際の飾り付け&修正
若干順序が違う部分もあるけど、いわゆるPDCAサイクルを回す感じで考えてもらえれば大丈夫。
これを重ねて、飾り付けの範囲をどんどん伸ばしていこう。
①不用品の整理
模様替えプランを練る前に、最優先で行うべきなのは部屋の整理。いわば、不用品をどうするかだ。コレなしでは、何も進まない。
買ったグッズの一時的保管場所、飾るスペースや自分の導線をある程度確保しないと、結局アイテムが部屋の外にあふれるだけだからね。
同時に掃除も行うのがおすすめ。
特にありがちなのは、いらない服や本、昔手に入れた小物が大量に転がってるとかかな。大概は、年単位で触ってないと思う。
吾輩の場合だと、大量の古い本に悩まされた。学生の頃に使ってた教科書や参考書、1冊しか持ってないマンガシリーズなどなど。
大半はそのまま紙ゴミにしたけど、一部は駿河屋に送って買い取り処分にしてもらったりと、かなりの減量に成功したかな…。
「いらない古本どこに買い取りへ出そう?」自宅の荷物を断捨離すると必ず出てくる昔読んだ本。本の虫タイプの人であればあるほど、とんでもない量になるよね。 吾輩別に本好きってわけじゃない。ただ昔か[…]
一旦の不用品をどうにかした後は、物が置いてあった場所の掃除を行おう。多分ホコリでエライ事になってるはずだから。
日頃掃除してても、大体やりやすい箇所しかやらないから、長年放置しているところは凄まじいんだよ。巨大な綿埃とかね。
単純にきれいな方が気持ちいいし。

②飾るグッズのイメージを考える
部屋の断捨離と掃除がそれなりに行えたら、次のステップに進もう。2つ目は、部屋の構想を考えてみよう。どこにどんなグッズを使うかだ。
PDCAサイクルで言う、P(プラン=計画)にあたるよ。まだきっちり固める必要はない。
壁かけラックでストラップを引っ掛けたり。机の上には、ちょっとしたフィギュアやアクリルキーホルダーを置いてみたり。
ちょっと変わり種では、ドアにのれんを垂らしてみたり、PCのキーボードキャップをさり気なく変えてみるなんてのも、部屋を彩る要素になる。
カスタマイズの余地があるアイテムであれば、どんなものでもオタク部屋の雰囲気は作れるんだよね。想像は無限大。

ただ最初なので、使い道がわかりやすいアイテムで固めるのが良いかな。それこそ、壁にポスターやタペストリーとか。
凝った飾りは、模様替えに慣れてからでもOKだしね。
③グッズの調達をどうするか
さて、部屋の中身をイメージできたら、ここでグッズを色んな場所から調達しよう。通販でも店舗でも、お好みでどうぞ。
ただ今のご時世においてグッズであれば、通販のほうが全体的に優勢かつ利便性は高いと思う。というより、実店舗が微妙過ぎる。

通販の製品ページにも、おおよそのサイズ表記はあるだろうし、小物を使うならそんなに心配しなくても大丈夫。
それより割引や、ポイント、通販特典のほうが重要かもしれない。もちろん店頭にしかない、なんてグッズも無いわけじゃないが。
一部のカテゴリ(抱き枕カバーとか)は、偽物が流通している場合もあるので、必ず有名な通販サイトを使おう。
特にグッズ系なら、やっぱりメロンブックスやらしんばん、アニメイトなどが安心して使えるよ。変なサイトは、トラブルのもとなのでNG。
あと今の時点では、中古を使うという発想はおすすめしない。安さだけに釣られないこと。
④飾り付けと細かい修正
使いたいグッズが少しずつ揃ってきたら、ここでようやく部屋への飾り付け。グッズ単品だと飾れなそうなら、補助アイテムの準備も。
同じ絵師さん縛りにするのか、同キャラ縛りにするのか、なにか一つコンセプトを絞るのか。
あるいは、全然や種類が違う者同士を敢えて掛け合わせるのか。もうこの組み合わせは、考える人によって全く別物に仕上がるよ。
そこが楽しい。
吾輩は好きな絵師さんの絵柄が使われたグッズを、部屋の至るところにあしらうやり方が好き。壁はもちろん、机のデスクマットまでね。
最初はそうじゃなかったんだけど、あれこれ何度も取り替えるうちにそうなった。そのへんは、試行錯誤と修正を重ねて理想に近づこう。
いずれ、こだわりがもっと強くなってくると思う。そしたら新たなグッズを買って、また既存のものと組み合わせる。
最終的に自分が満足すれば、それで良いのだ。

オタク部屋で人生楽しく!
部屋の雰囲気を大きく変えるには、やることがいっぱい。でもシンプルに考えれば、そこまで複雑じゃないと思う。
部屋の整理→構想→物資の調達→実作業と修正。これで行けば、少しずつ自分の求めたいオタク部屋に、着々と進むはずだ。
4つのサイクル、お忘れなく。
完成度は人と競う必要がない。ゆっくり確実に、一歩一歩オタク部屋への道を歩めば大丈夫。探求者たる気持ちを、いつでも持とう!
今回はここまで。オタク部屋をつくる人が増えるということは、コンテンツに対する熱狂的なファンが居る証拠。いやぁ、良いことだぁ…。