店員によくキレる人があまりにも哀れすぎて目も当てられない
記事公開日:2018年4月30日 最終更新日:2025年6月3日 接客業で働いていると、必ずと言っていいほど遭遇するのが”店員にキレる人種”。この前、大学生時代のバイトを思い出した時に、ふっと奴らの顔が頭に現れたんだよね。 いわゆるモンスタークレーマーの一種だけど、あの輩は些細なことで感情を爆発させ、スタッフに八つ当たりするのが日常。 出会う度にうんざりし […]
記事公開日:2018年4月30日 最終更新日:2025年6月3日 接客業で働いていると、必ずと言っていいほど遭遇するのが”店員にキレる人種”。この前、大学生時代のバイトを思い出した時に、ふっと奴らの顔が頭に現れたんだよね。 いわゆるモンスタークレーマーの一種だけど、あの輩は些細なことで感情を爆発させ、スタッフに八つ当たりするのが日常。 出会う度にうんざりし […]
記事公開日:2018年4月4日 最終更新日:2025年5月30日 あなたは普段お店を利用した時に、店員さんへ”ありがとう”と言う派の人間だろうか? 「客なんだから言わなくてもええやろ。むこうも別に慣れているだろうし、わざわざ言わなくても…」なんてのも一理ある。 吾輩、大学生時代にバイトとして約4年間、接客業をしたことがあるんだけど…。 基本的にはお礼を言うよ […]
記事公開日:2025年5月29日 アニメ『冴えない彼女の育てかた』で、多くのファンを魅了した深崎暮人先生の美麗なイラストレーションの数々。 その集大成とも言える画集「冴えカノ Flat」上巻が、2021年に発売され全国のファンの手元に届いた。 吾輩も購入したのだが、今回はこの画集について内容の説明や、どんなものかを語っていく。先生が描く、個性豊かでシュッとした美少女たち […]
記事公開日:2018年6月5日 最終更新日:2025年5月19日 「最悪浪人すれば大丈夫」と、当時高校3年生の吾輩はこう思っていた。 その後痛い目を見るとも知らずに。 今この記事を読んでいるあなたは、今年度控える受験勉強の真っ只中で、このままじゃヤバいかも…という不安を戦っていると思う。 そう、常に危機感を持てる人間こそ正義であり、「まあ、最悪浪人すればいいか」なんて考 […]
記事公開日;2025年5月15日 「活動15周年!、とどまるところを知らない勢いをあなたに」。これを記念して発売された、画集がまた爆誕。 珈琲貴族先生の第六弾画集だ。 15th Anniversary ARTWORKSという副題が示す通り、今回は画集「Infused」の魅力をたっぷり深堀りしていきたい。 変わらぬ卓越した技術と突飛な発想を持つ、JK好きクリエイターの真髄 […]
記事公開日:2018年8月14日 最終更新日:2025年5月14日 「日本の治安の良さは警察官のレベルが高いから」。それはまぁ事実のひとつなんだろう。抑止力にはなってる。 ただし、日常生活を営む大多数の国民は、彼らに対してプラスの感情や印象を持っているとは言い難いのも間違いないこと。 今回は吾輩もこれまでの人生で経験した、警官との対応で生まれた本音を話したい。この存在は […]
記事公開日:2021年3月30日 最終更新日:2025年5月13日 「さて、そろそろパソコンを新調するかぁ〜。」となった時に、最も頭を悩ませるのがスペック選びなのはあるある話。 特にメモリ(RAM)容量は、あらゆるパソコンの動作に影響するほど、CPUと並び重要な要素を占めるシロモノ。 「8GBで十分or16GBあれば安心」は、もう過ぎた過去の話。改めて、現時点でのメモリ […]
記事公開日:2018年7月30日 最終更新日:2025年5月12日 「みずみずしい看板娘たちの清楚な日常」。そう、彼女たちの何気ない生活を垣間見る。 青山さん&白峰さん。 ここでは、無難な画角で描かれた、珈琲貴族先生のタペストリーを8枚紹介していくよ。 あくまで安全なのは構図だけ。 珈琲貴族先生のタペストリー④ 吾輩は珈琲貴族先生が描く、いろんな看板娘たち […]
記事公開日;2025年5月1日 「白き霊峰に臨み、男たちは骨抜きになって帰って来る」。その山には、美しき黒が眼前に大きく広がる光景が。 今回は珈琲貴族先生が発刊した、5つ目の個人画集である”White Peak”の中身に迫ろう。 看板娘第二号の白峰さんが主役を張る、総ページ数250もの大容量で制作された一冊だ。 黒髪ロング美少女の真髄がここに。 珈琲貴族先 […]
記事公開日:2021年6月8日 最終更新日:2025年4月30日 「幻想的で美しいビジュアルと奥深い音楽性を誇る、超感覚リズムゲーム」。これがArcaeaという作品のうたい文句。 今回は本作に興味を持ち、チュートリアルを終えてこれから遊ぶ初心者向けにお話したい内容が一つあるので見てほしい。 楽曲の難易度体系なんだけど、数字はともかく区分について、初見だと一瞬混乱するかも […]