このブログを始めてもう4年が経ってしまった。
色々な思いの中でスタートさせたものだが、よく続いたなぁ…。
そんなわけで、どこに需要があるかわからんがいつもの行くよ。
ブログ4年目の軌跡を振り返っていく。
実生活とは裏腹に、ちょっとずつ上昇傾向が見え始めてきた。
4年目のブログ運営 あまり手を入れられなかったが…
当ブログも4年という長い歳月をかけて、たくさんのことをしてきた。
まぁ正直なところ、2022年度が始まってから現実が混迷を極めていたので…。
ブログ自体、そこまで手をかけられなかったのが心残りかな。
全ての元凶は、とある人事異動を受けてからだったが。

非常にカオス極まる状態になったので、ブログ書くどころじゃなかったんよ。
その間は結局ほとんど何もできなかったんだよね。
ただ現実の状態に反して、放置しかけていたブログはどうかと言うと…。
意外なことに、現状維持どころか少しずつ上向きに動いてたっていう。
とりあえず直近の結果を。
・PV数=約1.4万
・一日の最高PV数=570
これ、過去の最高値と大体同じくらいまで回復したんだよな。
確か2020年4月がそうだったんだよ。
しかしこの直後の5月に、初めてアレに巻き込まれちゃったの。
いわゆるGoogle コアアップデートだ。
あの時、どこの個人ブログも軒並み検索圏外に飛ばされるという悪夢。
影響は大きく、それから当ブログも急激にPV数が激減しちゃって絶望してたな。
一気に70%減ほどの数字になったよ、とんでもないでしょ?
ブログをやっている以上、いつかは必ず来る事故と言えば事故なんだけど。
それでもめげずに色々やったんだけど、全く効果が無くてね。
実に3年もの間、めちゃくちゃあがきながら更新してたよ。
んでようやく、ここ最近過去の最高水準まで戻せたって感じ。
何の修行だよ(笑)
2020年4月当時は、後半になると一気にPV数が上がる感じ。
対して2023年1月の場合、全体的に安定したPV数で稼いできた。
状態としては、今のほうが健全なのかもしれないかな?
読んでもらうための文章の作り方を考える
長い間(まぁ今でもそうだけど)、PV数が伸び悩んでいた当ブログ。
コンテンツの作り方に問題があるのもそうなんだけど…。
何より、1秒でも長くユーザーの滞在時間を伸ばせなかったのが痛い。
と吾輩は思っております。

相変わらず今のスキルのまま、記事を書き直しても効果は薄い。
見やすいようにする小手先のテクニックは色々あるが、いったん置いといて…。
そもそも文章じたいを読みやすくする、この工夫が足りてないと思ったのよ。
なので基本に立ち返って、人に読ませる文章術を勉強しなおそうとしたのね。
とりあえず今年度の途中で転職が決まり、有給消化期間があってさ。
社会人になってから初めて、1ヶ月もまるまる時間が空くという!
ここでブログなり、他のことなりについて本を使って勉強しようというわけ。
ブログについて言えば、各所を調べて評価が高そうな本を2つチョイス。
買って自宅で読んだところ、片方は合わなかったがもう片方は興味深かったな。
個人的にイマイチだったほうが、こっちの本。
いろんなところでおすすめされてる、「沈黙のwebライティング」だね。
まぁ我輩の理解力が足りてなかったのか、読んでもあんまり頭に入らなかった。
そのうえ面白いと思わなかったので、特段役に立つ感じではない。
とはいえ、評価そのものは高い本なので気になれば読んでもいいと思うよ。

もう一つの本はコレ。
ご存じ、メンタリストDaigo氏の著書である「人を操る禁断の文章術」だ。
この本はブログというより、日ごろのメールとかなんにでも使える内容かな。
彼はTVに出ていたころ、かなりの人気者だったよね。
言葉を使った心理術で、相手の行動を操るパフォーマンスはマジ凄い。
ブログという媒体においては、カチッとした文章は好かれない。
それをふまえた上で、どう短時間で相手の心をつかめるか?
言葉のトラップをいかに仕掛けて、文章の世界に引きずり込むか?
このへんのことを、わかりやすく実例を使って解説してくれる本だよ。
「人を操る禁断の文章術」の中にあるテクニックを使い、引き込む文章を作る。
これができれば、ブロガーとしては素晴らしいスキルになることは間違いない。
当ブログの記事で実践しつつ、何度も読み返して頭に叩き込んでるよ。
思い返せば、コンテンツの選び方とかは調べたことがあったけど…。
じっくり文章の作り方を考えたことが、今まで一回もなかった気がする。
吾輩にとって、このDaigo氏の本は強力なアイテムになりそうだ。
この本をもとに、新記事&過去記事を丁寧に作っていこうと思うよ。
5年目にブログでやりたいこと
と言っても、結局のところ吾輩はブログをもっと成長させたい。
もうこの一点に尽きるんだよな。
少しでも自分という存在を知ってもらう。
口下手な分、文章を使って相手の悩みを解決したい。
あるいはおもしろい暇つぶしを提供したい。
ここらあたりは、一種の根底にあるモノだから全く変わらない。
それになんだかんだある程度好き勝手書くのって、割と楽しいし。
具体的なことなら、楽しくてためになる文章を書き起こせるようになること。
それこそさっきのDaigo氏の本はもちろん、他の本を読んで勉強するのもアリ。
とにかく読者の新規層・リピーターを一人でも増やす。
ここに注力したいなぁ。
検索上位を狙うのは当然だけど、それだけじゃダメ。
読むのは血の通った人間なので、適当すぎる文章は見抜かれちゃうよね。
少しでもその割合を減らせるのが、ブロガー上位陣ではなかろうか?
吾輩もまだまだ上をめざしたいですわ。
ゲームで上手くなるとの同じだよ。
そして2022年度は、個人的に環境が激変した一年だった。
ここではブログの運営状況をメインにしてたから、そっちはまた別の機会に。
今は本業が忙しいので、細かいブログ更新は難しいけど…。
落ち着いたらまた頻度を増やして、ブログをどんどん改良していくよ。
地道に読みに来る人を増やし、規模もちょっとずつ大きくする。
もしよかったら、あなたがまた当ブログを訪れてくれると嬉しい!
今回はここまで。
純粋に上向き傾向にあるのは、吾輩としてとても喜びたいこと。
そして5年目はさらに数字が付いてきてくれるか?
吾輩は変わりなく頑張って運営してるね(笑)
