記事公開日:2021年1月6日
最終更新日:2024年12月19日
「最初の調理は、マザーボードからじっくり攻める」。全てのパーツを繋ぐ、母なる板。ここに取り付けるのは、こまごまとしたパーツたち。
自作PC用のパーツがすべて揃ったら、早速組み立てに入ろう。
第二回目となる本記事では、マザーボードへの取り付けをメインに行う。
具体的な解説を交えながら、作業を進めていくよ。
組み立てはマザーボードから進める
自作PCの作業は、パーツ同士のつなぎ合わせ。これが、ほぼ全てを占める。ひたすらこの作業の繰り返しで、いずれ完成を迎えるよ。
一番最初に手を付けたいのは、マザーボード。この板に、必要なパーツをくっつけるのだ。なぜかというと、後で最小構成による起動確認を円滑にするためだ。
完成させても、電源がつかなきゃ意味がないからね。そうなったとき、分解し直すのがとても面倒だ。こうならないためにも、マザボから手を付けていくよ。
マザボにあれやこれや取り付ける
作業の流れは以下の通り。今回は、この順序で説明するね。
↓
CPUクーラーのセット
↓
M.2SSDの装着
↓
メモリを挿す
順番そのものは、順不同でもOK。あと、モノを広げられる場所の確保も忘れずに。パーツの中には鋭利な部分もあるので、怪我には十分注意して。
CPUをマザボにセット
マザボの中央を見ると、金色のトゲトゲ(ソケット)がある。そばにレバーがあるので、上げてロック解除。
CPUをソケットの位置に合わせて、そっと置く。お互いがズレていないことを確認しよう。
そしたらレバーを下げてロックを掛ける。もし、変な引っ掛かりを感じたら下げ切らないように。ゴリ押すとピンが曲がって、パーツを壊しちゃうので。
CPUクーラー&グリスのセット
お次は、CPUをクーラーを出そう。もしグリスを塗り替えるなら、替えのものも準備。
またCPUクーラーは、製品によって付け方が違う。説明書は必ず読み慎重に作業を行おう。
あと、下の写真左にファンが2つあるよね。元は黒いやつが標準だが、これを白に変更するよ。性能は全く同じ。
写真のように、クーラー本体へファンを取り付ける。ヒートシンク(銀色の重なった板)の隙間に、金具を通す。これで側面へ、ファンがピッタリ固定される。
金具が硬めなので、割と力を込めないと引っ掛けにくい。更にヒートシンクは断面が鋭利なので、指を切らないように。
ファンの装着ができたら、クーラー底面へ。フィルムが貼ってあるので、あらかじめ剥がしておこう。
そしたらさっきマザボにつけたCPUへ、表面にグリスを垂らす。分量は米粒大程度でOK。あまり多いと、溢れてマザボを汚しちゃう。
次はクーラーの底面で、CPUを上から押し付ける。圧力で、グリスが薄く塗り広がるよ。その後、クーラーとマザボをネジ止め。
しかし、ここでめちゃくちゃ苦戦する。写真の位置にある2本のネジが、全く締まらない。うまくネジ穴に入らず、回らないんだよね。
しょうがないから力押しで締めることに。マザボがしなるほど体重をかけたので、ヒヤヒヤした…。もう二度と外せない。
ネジ締めが終わったら、CPUクーラーだけ掴んでみよう。ロックされていれば、マザボもくっついているはず。
最後は、ファンから伸びるケーブルの接続。マザボの表面に、CPU_FANと書かれている箇所を探す。
そこに対応するピンへ、ケーブルの先をつなげよう。これをしないと、マザボがクーラーを検知してくれないぞ。
また、マザボの種類によって表記が微妙に違うことも。取説に必ず説明があるので熟読しよう。個人的には、CPUクーラーが一番大変だった…。
メモリはビビらず力押しで刺す
次はメモリのセッティングだ。やることは、該当の部分にメモリ本体を挿すだけ。
CPUソケットの近くに、4本の長い端子があると思う。(場合によっては2本の時も)
ここがメモリの場所。両端に、ラッチと呼ばれる固定具もある。
マザボの端子、メモリの端子の切り欠きをよく確認。位置がピッタリあっていれば、そのまま上から押し込む。
やることは簡単だが、ヒヤヒヤするポイントでもある。マザボがしなるほど力を込めないと、硬くて入らないから。
意を決して、思い切り行こう!
無事に刺さると、カチッと音が鳴る。加えてラッチを見ると、外に倒れてロックがかかるよ。これで無事に、セット完了だ。
一つ注意点として、刺す場所が決まっていることを忘れずに。これもマザボの説明書に指示があるので、従うように。
適当に刺すと、メモリが認識されないぞ。
M.2SSDを滑り込ませる
次は、M.2SSDを付けるよ。これまた、専用の設置場所があるので取説を確認。そしたらそこに、SSDをそのまま刺していく。
ただし刺しただけだと、マザボに固定されない。ここで用意した、唯一の出番精密ドライバーを使う。
SSDの左側に、半円のくぼみがあるよね?ここにネジを入れて、しっかりロック。
後は、上から銀の板(ヒートシンク)を被せる。裏側に糊付けパッドがあるので、引っ付いてくる。これで設置完了だ。
ここで起動確認を挟む
ここまできたら、マザボ関連の組み立ては終了だ。できればこのあたりで、一度起動確認をしたい。
電源ユニットで、マザボとコンセントを繋げばできるから。ケースに組み込む前に、やっておいたほうが後で楽よ。
記事公開日:2021年1月15日最終更新日:2024年12月21日 「組んだPCを無事に起動できれば完全に終了!」そう、形が組みあがってもまだこれが残っている。起動とOSのインストールだ。今回で、自[…]
次回はPCケースに着手
この時点での進行度は、だいたい約20%くらい。一旦ここで区切りにして、これ以降は次回にまわそう。
初めてだと、なかなか手強い作業の連続だからね〜。まぁ、落ち着こうじゃないの。
今回はここまで。マザボ周辺は静電気に弱いので、そこも気をつけよう。除電手袋をつけたり、冬以外の季節に作業してね。
次はマザボをPCケースに組み込んでいくよ。
記事公開日:2021年1月9日最終更新日:2024年12月20日 「少しずつ、完成形のイメージが見えてくる...」。マザーボードの作業が終わったら、見た目の印象を決めるPCケースの出番。ここからどんどん[…]
ちなみに一つ前は、PCパーツすべての準備編だ。もう一度復習したい場合は、こっちへ飛んでほしい。
記事公開日:2021年1月3日最終更新日:2024年12月19日 「パーツが揃ったら、初めての人でも完成にこぎつけられる」と思いたったところ、気づけば自作PCの道を歩み始めていた。 今[…]