記事公開日:2020年4月3日
最終更新日:2024年11月21日
「打鍵音が静かな人は、周りへの配慮を怠らない有能な仕事人」。新卒で働き始めた直後、そんな妄想を勝手にしていた我輩。
そういう上司や先輩、尊敬するよ。
仕事といえば、やっぱり気配りが重要な場面がとても多い。それができる人こそ、先輩や上司なら人望があり、若手ならば可愛がられる。
日々の仕事で、キーを打つことが多かった。
ここで、音の配慮は欠かさないのは大事。
静かにスマートに進めるのだ。
キーボードを静かに打つ方法
就活を終え、社会人1年目となった4月。入社式を終え、新入社員研修の合間にオフィスで仕事。上司と周りのママさん社員に囲まれ、助けられたあの日々。
当時は経理配属だったので、パソコンが必須。
しばらくして、あることに気になり始めた。「静かなオフィス内はキーの音が響くけど、自分はうるさくないかな。大丈夫かな?」
もともと人から嫌われるのを恐れるタイプだから、一度気にし始めるともう止まらない。

幸い騒音は出してなかったみたいで、そういう話は一切なかった。がしかし、その時から打鍵音をひたすら抑えることに必死になっちゃってさ。
色々考えて、静かに打つやり方が分かってきた。
打ち方、キーの種類と細かく原因を探る。
これ、各々対策が違うのでじっくり考えよう。
対策は何重にも講じる
周りに人がいる状況であれば、静かに打てるほうが断然好ましい。音自体は、キーボードのいろんな部分から出たものの合計みたいなもん。
キーを押したときに出る音、だけじゃないのだ。
本体はもちろんのこと、一番大きいのは使用者自身の使い方。誰でも簡単にできることばかりなので、一個ずつ頭に入れていこう。
音が出る箇所を切り分けよう
じゃあキーボードを使うとき、実際はどんな音が出てうるさくなりやすいのか。いくつかに分けてみると、こんな感じかな。
・キーのスイッチ音(本体の仕様)
・衝撃が机に伝わる音(硬いものに当たる)
主にこの3つが同時に音を出し、これが騒音の元になってるのだ。全部、お互いが衝突するような音から発するね。
とすると、この衝撃をそれぞれ緩和できればどんどん静かになるはず。
撫でるように指を滑らす
まず1つ目は最大の効果を発揮するであろう、自分自身の打ち方の矯正から。基本はキートップから指を高く上げず、低空飛行を保つ。
そしてキー間の移動は、表面を指で滑らすイメージで動かそう。その状態で力を抜き、撫でるように入力するのだ。いわゆるフェザータッチ。
自分の手は骨ではなく、鳥の羽で作られている。
高いところから押すと、位置エネルギーが増えるので音も大きくなる。とにかく指の高さは、キーから大きく離れないように。
そしてキーそのものは、想像より弱く押しても反応することが多い。というのも忘れずに。
パンタグラフ式が単純に静か
キーボードはスイッチによって、4つのタイプがある。それぞれの細かい仕様は話が長くなるので、ここでは深く説明しないけど。
静音を求めるならば、パンタグラフ式を選ぼう。
こいつは最もキーボード本体が薄く、底が浅い上に押しごこちが軽めで、指の力を弱めてもちゃんと押し込める。
さっき説明した、撫で打ちと大変相性が良いタイプなのだ。ノートPCだと、標準で付属するキーボードだよ。
実際、吾輩が会社の仕事で使っていたのはパンタグラフ。他の人が使っていても、騒音がよっぽどじゃない限り気にならないんだ。
記事公開日:2020年7月29日最終更新日:2024年11月22日 「隣の壁が2㎜しかなくても、騒音にならないキーボードがコレ」。PC作業で、誰しもが使うデバイス。音の問題が繊細である。キースイッチのタ[…]
デスクマットを1枚敷きなさい
3つ目は、机が原因で放たれる衝撃音だ。本体を机に置いた状態でキーを押すと、その衝撃が底に伝わる。ここでカツーンという音が出るよ。
加えて、更にその下に広がる机の天板にも同じように力が伝わる。この2つの音が、一種の騒音を生む原因になるのだ。
コレの対策はいたって簡単で、ラバー製のデスクマットをキーボードの下に敷こう。つまり机との間に、クッションを挟めばいい。
こうすると、少なくとも机の天板に伝わる衝撃音が緩和される。
7年半の間クレームなし
働き初めの頃から数年かけて、上の対策をずっとやっててさ。7年半続けた会社員生活の中では、一回も苦情は来なかった。
まぁよっぽどのことがない限り、直接は言われないと思うが。ただ周囲へ、無用なイラつきをばら撒くことはなかったと思う。
別の意味で、よく他人から責められてたけど。
対策そのものは、すぐにできることばかりで難しいことじゃない。自分で全部、なんとかできる範囲だと思う。
キーの音には敏感であったほうがいいよ。
今回はここまで。打鍵音に限らず、オフィスの騒音はいろんなものに渡る。これ、気になっても他人に指摘しづらい問題の一つだよね。
最低でも、自分は音を出す張本人になりたくないので、頭を悩ませたなぁ。