サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

キーボードのパンタグラフ式は誰が使っても静かで繊細な入力を促す強い助っ人

記事公開日:2020年7月29日
最終更新日:2024年11月22日

 

「隣の壁が2㎜しかなくても、騒音にならないキーボードがコレ」。PC作業で、誰しもが使うデバイス。音の問題が繊細である。

キースイッチのタイプによって、出る音は全然違う。今回は間違いなく一番静かに打てる、パンタグラフ式の解説をするよ。

まず静音性を求めるなら一択。

打ち方にもよるが、純粋な静かさでは最も最強。

 

結局パンタグラフ式が一番静か

ノートPCやApple純正のキーボードでもおなじみ、パンタグラフ式。キー下の土台が、電車の屋根についてるアレと形が似ているやつ。

 

現代ではおそらく、最も広く使われているタイプだ。会社・プライベート問わず、ノートPCのシェアが大きい。

必然的に、付属のキーボードがパンタ式なので、見慣れている人が多いはずだ。

 

吾輩も、過去このタイプのキーボードを一番使ってた。今でこそ、メカニカルとか静電容量無接点も触っているけど。

やっぱ、静かさはパンタが一番強い。

音を立てたくないなら、このタイプが安パイ。

 

静かな秘密は本体の薄さにある

そもそもパンタグラフは、なぜすべてのキーボードの中で静かなのか。それは構造上、本体を薄くできるからなんだ。

これが、静かにできる要因の土台に。

 

薄いことによるメリット
・本体重量が軽い
・キーの底が浅い
・指で押し込む力が弱めで済む
・打鍵音が鈍く低めのパチパチ音
・キーの背が低く撫で入力がしやすい

特に音として直結するのは、わかりやすく打鍵音が低く鈍いところ。そして、撫で打ち(フェザータッチ)と相性がいい。

他のキータイプには、ない特性だ。

 

もちろん、音の大きさそのものは、使用者の打ち方に左右される部分が一番大きい。どんなキーボードでも、指の力が強けりゃうるさくなる。

関連記事

記事公開日:2020年4月3日最終更新日:2024年11月21日 「打鍵音が静かな人は、周りへの配慮を怠らない有能な仕事人」。新卒で働き始めた直後、そんな妄想を勝手にしていた我輩。そういう上司や先輩、尊[…]

 

音と弱い力での反応が素晴らしい

キーボードの打鍵音は、どの場所で最も気にするものなのか。一番静かにすべきなのは、やっぱり会社のオフィス内じゃないかな。

コール
うるさいと集中できないよね〜。

 

ここで一旦、キータイプについて軽く触れよう。大別すると、下の4種類に分かれるよ。それぞれのイメージがこんな感じ。

 

・メンブレン(スイッチがゴムでぐにゅっとしてる 意外と音がでかい)
・パンタグラフ(上と同じくスイッチ内部にゴムあり 薄く静か)
・メカニカル(金属バネがあるスイッチ 音の大きさは千差万別)
・静電容量無接点(物理的接触がないスイッチ まぁ静か)
多くの人が触ったことがあるのは、上の2種類かな。まずパンタグラフ以外の多くは、キーの背が高いから、撫で打ちがやりづらい。
音そのものは、それぞれ特色がある。鈍い音になりやすいのがメンブレンとパンタ。そして軽い力で入力しやすいのは、パンタと静電容量無接点が鉄板。

 

この辺の条件が出揃ったところで、もう一度振り返る。パンタグラフは背丈が低く無で打ちしやすい、そして鈍い音+指の力が弱くて済む。
そりゃあ、これが一番静かになるよね。

 

当時吾輩が会社員だった時は、1社目がノートPCの付属キーボード。2社目がノートPCに加え、外付けの無線パンタグラフがあった。

それらを使って、日々のお仕事をしていたよ。

会社の支給品なので、周りの人達もほとんど同じものを使用していたが、うるさいと感じる場面はすごく少なかった。

もちろん打鍵音自体はするんだけど、甲高い音じゃないので不快ではなかったし。別のキャビネット開閉とかのほうが、圧倒的に酷かったな。

 

逆に自宅のキーボードは、自室に置く関係上、騒音は気にしなくて大丈夫だった。静音性より打ち心地を優先する、でもOKなのよ。

だからメカニカル式を愛用してたけど、まぁ高めのカタカタ音はそれなりに響くよね。自分でも明らかに、パンタよりうるさく感じる。

 

もちろん全部が全部そうとは限らないが、パンタに比べると、「…ですよね。」と思うわ。

 

パンタの静音性はピカイチ

静かさを一番に求めるならパンタグラフ。

これはキーボードにおける、揺るぎない事実の一つだと思う。場所を選ばず、周りへ最も配慮しやすいのはコレで決まり。

安価で使いやすいし、強い味方だよ。

 

特に最も持ち運びにも向いてるので、出先では大活躍。気軽に使える、そんなパンタグラフ式のキーボードなのであった。

 

今回はここまで。音の話って気にする人は気にするし、そうじゃない人はとことん気にしない。感じる個人差が大きいよね。

自分は大丈夫と思っても、周りがそう思わなかったら面倒だし。余計なトラブルを防ぐために、パンタを愛用する。コレはコレでアリやな。