液タブはサブモニター代わりになるがかなりもったいない使い方だよ
記事公開日:2021年12月21日 最終更新日:2025年1月22日 「最初に液タブを買った目的、見失ってませんか?」。デジタルなお絵かきには欠かせない道具の一つである、このアイテム。 本来の用途はパソコンで、イラスト作成や手書きの文字を画像に入れるなどの使い方だよね。 それに合わせて、一般的なPCモニターよりも重視されるスペックとかが違う。 さて本記事のテーマなんだけ […]
記事公開日:2021年12月21日 最終更新日:2025年1月22日 「最初に液タブを買った目的、見失ってませんか?」。デジタルなお絵かきには欠かせない道具の一つである、このアイテム。 本来の用途はパソコンで、イラスト作成や手書きの文字を画像に入れるなどの使い方だよね。 それに合わせて、一般的なPCモニターよりも重視されるスペックとかが違う。 さて本記事のテーマなんだけ […]
記事公開日:2018.2.14 最終更新日:2025.1.22 「男の各を上げるには、やっぱりコンストリクター」。エアガンのリボルバーと言えば、ピーキーなモノがめちゃくちゃ多い。 特にマニア向けなハンドガンだ。 かなり前に、吾輩は就活終了のご褒美に手に入れた名(迷?)銃があるんだけど、ぜひあなたにも紹介してみたい。 マルシン工業製のコンストリクターだ。ABS樹脂をメイン […]
記事公開日:2019年4月20日 最終更新日:2025年1月21日 「抱き枕カバーの最適な保管術、知りたくないですか?」。マニア向けグッズであるカバーは、一枚一枚が非常に貴重な逸品。 選ばれし愛好家が、そのキャラを愛でる権利を持てるのだが、女の子は優しく扱うことが紳士のたしなみであろう。 さて、吾輩はコレクションに走りすぎたせいで、自室には100枚を超えるカバーが鎮座し […]
記事公開日:2019年5月6日 最終更新日:2025年1月21日 「袋に入れた抱き枕カバー、極限までぺっちゃんこにしてみせる」。ここ最近、このアイテムを使って色々と実験するのが面白い。 カバーコレクターにとって、避けられない問題の一つである収納。それ一つとっても、ただ箱にしまうだけで終わらすわけには行かない。 今回は袋に入れたカバーを、限界まで真空にする方法。要は空気抜 […]
記事公開日:2018年6月4日 最終更新日:2025年1月20日 「この畳み方で、抱き枕カバーの大きさを80%減らします」。キャラの全身が描かれるこのグッズは、とにかくサイズがデカい。 迫力は抜群だけど、使わない時の保管がなかなか大変だ。 本記事では抱き枕カバーの収納に伴い、前準備としてのサイズダウンをしていこう。まぁ、あらかじめしまいやすいようにするって話。 コンパク […]
記事公開日:2018年8月12日 最終更新日:2025年1月20日 「かわいい二次嫁の寝姿、汚すわけには行かない使命を主人が背負う」。高級グッズの一角を担う勢力である、布製抱き枕カバー。 非常にサイズが大きく、イラストの眼福度合いが凄まじい大満足のアイテム。ただし、取扱には細かい注意が必要なものでもある。 さて今回は、集めた抱き枕カバーを大事に保管する方法を伝授しよう。 […]
記事公開日:2025年1月9日 「大事なものが無い状態で走るとか、狂気の沙汰じゃない…」。スポーツ系自転車はママチャリと違い、付属品が全体的に少ない。 実は買ってすぐに乗れる、とは限らない。 メーカーによって、付属品が最初からどれくらいつくか結構違う。もちろんあれば、余計な費用を浮かせるよね。 吾輩が購入したコーダーブルームは、クロスバイク完成車に必要なもの […]
記事公開日:2021年1月21日 最終更新日:2024年12月24日 「自作PCが起動しない原因が全くわからない」自作歴の浅い人間がぶち当たる壁の一つ。それがPCの起動トラブル。 吾輩も初自作時に一度悩まされたが、原因不明なら十中八九接続の仕方に問題あり。 そういう時はちょっと面倒だけど、一回全部つなぎ直してみよう。吾輩はこれで無事に起動したよ。 自作PCが起動しない原 […]
記事公開日:2021年1月18日 最終更新日:2024年12月24日 「この2個所だけ抑えれば、必要なものはほぼ秋葉原で揃う」。PCパーツの街といえばアキバ。ここに行けば、実物をじっくり見られる最高の場所。 今回はアキバにある、自作PC用品店の紹介。 お世話になったTSUKUMOをメインに、解説していこう。あとパソコンショップアークに行けば、大抵は全て賄える。 &nbs […]
記事公開日:2021年1月15日 最終更新日:2024年12月21日 「組んだPCを無事に起動できれば完全に終了!」そう、形が組みあがってもまだこれが残っている。起動とOSのインストールだ。 今回で、自作PCの組み立て話はおしまい。最後に残るOSインストールを解説するよ。その前に起こった、起動失敗のトラブルもだ。 長かった旅路も、ようやくゴールを迎える。 自作PC組み立 […]