記事公開日:2021年1月21日
最終更新日:2024年12月24日
「自作PCが起動しない原因が全くわからない」自作歴の浅い人間がぶち当たる壁の一つ。それがPCの起動トラブル。吾輩も初自作時に一度悩まされたクッソめんどくさい問題。
原因不明なら大体接続の仕方に問題あり。
そういう時はちょっと面倒だけど、一回全部配線をつなぎ直してみよう。吾輩はこれで無事に起動したよ。
自作PCが起動しないという絶望
PCにおける自作は自分で何でもやることにある。パーツの選定、相性確認、実際の組み立てなどなど。全ての作業を己で行うからこそ、不明な点も多い。特に初めてやる人にとっては、何もかもが見慣れないものだ。
やっとこさ組み上げても、全然起動しない。なんてのはよくあるトラブルの一つ。吾輩もそうなった。そこで今回は、組み上がったとに起動しなかった。そしたらどうすれば良いのか、説明していくぞ。
基本的には、原因をはっきりさせるのは難しい。ぶっちゃけ、深く考えてもわかんないときはどうしようもない。
とりあえず全ての配線をつなげ直す。
するとうまくいくかもしれないよ。
起動しない原因を追っても不明
パソコンが起動しない。その原因は複雑すぎて、正直よくわからない事が多い。延々と考えても、一向に事態は好転しない。
そもそも要因が自分にあるのか?、それともぜんぜん違うところなのか?、ってだけでも対応がまるっきり変わってくるから。後者だった場合は、正直自分じゃ難しいか。
とにかく起動を第一に。ひとまず、自分の作業工程に問題があった。最初はこう考える程度で大丈夫。パーツの初期不良を疑うのは、もっと後でいい。
ケーブル&端子の接続チェック
自作PCの作業工程は、とにかくモノをつなぐ。ケーブルでも端子でも、パーツ同士を接続しまくる。こういう場面がほとんどを占めていたと思う。言い換えれば、接続がうまくできてればなんの問題もないはず。
いくつか、ミスりそうなポイントをピックアップしてみよう。まずメモリ。
きちんとマザボに刺さってないと、当然認識されない。よく聞くのは、半分刺した状態で終わってる話だ。これはちょい怖いけど、しっかり力を込めて差し込む。若干マザボがしなるほど、思いっきり押し込め!
次に、CPUクーラーファンのケーブル。これも決められた場所に刺す。
そもそもここが接続されてないと、マザボがクーラーを認識しない。どれだけ通電していても、電源がONにならない要因の一つだ。ちゃんとピンに刺さっているだろうか。
かなり厄介な箇所である、PCケースの電源コード。細かい上に数が多く、刺す向きも全て指定されてるのよ。説明書通りに刺さないと、残念ながらケースの電源ボタンが使えない。こうなると、やはりというか当たり前というか起動しないんだよね。
吾輩の起動トラブル時には、おそらくこいつが原因だった可能性がありそう。
電源ユニットから伸びる28ピンのコード。マザボへの電力供給を担う、端子がたくさんあるやつ。これも硬い上に、差し込んだ感触があまりないタイプ。もしかしたらこいつが半刺しだったかもしれない?
とまぁ、たくさんあるケーブルの中でも、一部厄介な代物がある。正直全部怪しい可能性があるから、特定が難しいんだよね。
マザボのLEDで一部判断可能
使うマザボにもよるけど、これで一部の可能性は排除できる。もしマザボが、RGBのLEDを搭載していれば。なぜかというと通電した瞬間、一部が光りだすから。発光すれば、少なくとも電源とマザボには問題ない。
吾輩が使うマザボは、通電すると下の白い部分周辺が光る。このカバー下にあるLEDから、光がふわーんと漏れ出すのだ。実際ケースに組み込んだ後、コンセントに繋いでみたら光ったからね。さっき見せた、28ピンケーブル接続に問題があるわけじゃなさそうだ。
最小構成での起動も無問題
念の為、最小構成での起動もチェック。というより、組み立て最中では必須の作業だよ。これを忘れたまま組み込むと、吾輩のようにバラし直しするハメになる。
必要なものだけPCケースから出して、ケーブルをつなげ直し。これで起動するかを試すのだ。するとパーツが光り、GPUや電源ユニットのファンが回ったので大丈夫だった。だから、パーツの初期不良という線が消えた。
記事公開日:2021年1月15日最終更新日:2024年12月21日 「組んだPCを無事に起動できれば完全に終了!」そう、形が組みあがってもまだこれが残っている。起動とOSのインストールだ。今回で、自作PCの[…]
別のケーブル等に要因が?
ここまで来ると、いよいよ原因がわからない。残りで考えられるのは、どこか接続の仕方が間違っていた。もうこれくらいしか無い。じゃあしょうがないので、とにかくパーツのつなぎ直しをやろう。9割ほど分解して、一旦巻き戻す。そして再度組み立て作業を行い、もう一度完成させる。


そしたら次は無事に起動できた。ケース内の全てのファンが回り、画面も映せたよ。マージで、なんとかなってすげえホッとしたぞ…。本人が反射してるのは気のせい。
あれからしばらく考えても、やっぱり詳しい原因はわからなかった。いや、唯一わかったのは、吾輩が何らかのミスをしたことだけ。
自分の失敗を先に疑え
結果論になるけど、自分がなにか失敗の原因を作っていたようだ。素人が手探りでやってたから、そうなっても不思議じゃない。起動しないなら、まずは今までの作業を見返す。
大体、ケーブル接続に問題がありがち。
慎重にやり直せば、次はきっと成功するよ。
起動しなくても、決してめげずに立ち向かう。パーツを壊さなければ、いくらでもやり直しは効くから大丈夫。今回はここまで。PCにトラブルはつきもの。吾輩も問題に見舞われるたび、解決に苦心してるよ〜。