サイト内検索はTOP左上 お問い合わせは右上のメニューからどうぞ

コーダーブルームのクロスバイク(レイルディスクEX)をお迎えしたお話

記事公開日:2024年11月6日

 

「今の自転車から、もっと速度を求めてみませんか?」。近場を移動するときに、大変便利な乗り物の一つ。

自転車は多くの人が、小さい頃からお世話になってるだろう。

 

生まれてこの方、吾輩もずっとママチャリを使ってたんだ。ただ、今のがボロボロで買い替えを検討しててね。

新しいやつをクロスバイクにしたんだけど、これが良い意味で衝撃だった。

自転車が楽しい!と思えるアイテムだ。

 

コーダーブルームのクロスバイク

保育園児の頃に、近くの公園で自転車の練習をたくさんした。そこからつい最近に至るまで、ずーっとママチャリ愛用者だったのよ。

原チャリも車も運転しない代わりに、自転車は使う頻度が相変わらず高い。

だって運転怖いんだもん!

 

ただオンボロチャリを使っているとき、ずっと困ってる問題があった。

「急ぐ時にスピードが出にくい」

立ち漕ぎをしても、思ったほど速度が出ないのがママチャリ。値段も安く、荷物の運搬が得意な代わりの弱点と言えよう。

 

どっちにしろ、買い替えをしないといけないタイミングが迫ってきた。そこで色々調べるうちに、クロスバイクにたどり着いたよ。

ママチャリよりスピードが出しやすく、本体も軽い。そして街乗り用には十分なスペックを備える、とあれば試す他なし。

ダッフィー
気になりだしたときだけ行動が速い。

 

さっそく情報を漁り、買ったクロスバイクはコーダーブルーム製。選んだのは、RAIL DISC EXという車体だ。

驚くほどガンガン飛ばせて楽しい!

自転車でこんなに感動するとは…。

 

ミドルハイグレードの自転車

クロスバイクは、国内外からいろんなメーカーが出してる。コーダーブルームは国内の会社が持つブランド。まさに日本人向け。

公式の製品紹介ページ↓

KhodaaBloom -

 

ここが出すクロスバイクは、RAIL○○シリーズという名前になってる。更にブレーキの種類によって、大きく2つに分かれるよ。

吾輩の車体はディスクブレーキを使ってるから、”RAIL DISC”のほうに分類される。

 

グレードは3段階に分かれてて、今回のはミドルグレード。最初はローグレードの予定が、ワケあってランクを上げてしまった!

関連記事

記事公開日:2024年11月9日 「スポーツ自転車を買うなら、どの店舗で買うのが一番得なの?」。ロードorクロスバイクに挑戦したいとき、考えるのが購入先だ。単価が高いので、できるだけ安くしたい。&n[…]

 

本体+付け足しパーツなどなど

外観がこれで、ハンドルとサドルの高さがほぼ同じ。ちょっと前傾姿勢で乗るよ。

本体購入時に、追加で2つパーツを付け足してる。更にデフォルトのものから変えてる部分も、別に2か所あり。

ただし見ての通りママチャリには大体ある、前カゴが付いてない。そのままだと、荷物の運搬には不便なことこの上ない。

 

まず付け足したパーツの一つ目。泥除け(フェンダー)だね。前後輪にがっちりハマる、フルカバータイプを付けてもらった。

自転車整備士の店員さん曰く、「取り付けにほぼ隙間の余裕がなかった」とのこと。ちゃんと装備できて良かった…。

 

もう一つの追加パーツである。荷台(リアキャリア)だ。この上に荷物を紐で括りつけるも、専用のバッグを使うも良し。

ママチャリだと子供が座るシートが使えるが、クロスバイク用のは無理。そもそもそんな使い方を想定してない。

 

そして最初から付属するものより、別のやつに変えたのが1箇所目がタイヤ。

デフォルト品がマキシスのデトネーターで、オンロード寄りの安価なもの。それを同メーカー製のスピードテレーンに変更。

対パンク性の向上・タイヤ幅の増加の効果がある、オフロードに強めのタイヤだよ。店員さんのおすすめ品として紹介された。

走ってるのは、結局舗装路だけどな!

 

二つ目に変えたのがホイール。デフォルトのものを調べてみると、マルイというメーカーのものらしい。エアガンとは関係ない。

そこから有名海外メーカー、マヴィックのキシリウムS DISCに交換。こうするだけで、約0.4kgの軽量化に成功。

自転車は車体の軽さが正義らしい。

 

それ以外はそのまま。クロスバイクはもっとカスタムできるところがあるので、いずれは色々挑戦してみるのもアリかな。

 

本体カラーは黒が強めの青。ちなみに別色だと、これまた黒が強めの紫もあったよ。更に、型番同じの限定モデルで完全ブラックも。

吾輩が行った直営店では、3カラーが全部販売されてたな。

 

全体は本体色である、ダークブルー+各パーツのブラック。色合いが落ち着いており、無難な見た目だが王道にかっこいい。

後は付けるバッグのカラーコーディネートで、ガラッと印象が変わりそうかな?

 

ペダルはママチャリ同様、フラットタイプ。どんな靴でも問題なく漕げるよ。

 

ペダルの重さを変えられるギア。実物見て初めて知ったんだけど、クロスバイクやロードバイクは、ハンドルの左右にギアレバーあるんだよ。

ママチャリは右にしかギアが無かったから、驚きポイントだった。

 

左側は前輪で2速、右側は後輪で9速の計18段階。クロスバイクでは標準的なギア数。基本は右の9速内で、漕ぎやすいように調整すべし。

 

ブレーキがこれ。記事の始めの方で散々言ってた、ディスクブレーキの正体。ホイールの中央に、銀色の皿がついてるやつだ。

ママチャリブレーキより雨に強く、制動力が簡単に落ちない。

 

ブレーキレバーそのものは、ママチャリとほぼ変わらず。

左レバー(後輪側)で減速するのが、一番安全だとのこと。右レバー(前輪)は、かけすぎるとそのまま前に投げ出されるかも…。

 

あと手前でボケてる黒い長方形の箱が、フロントライト。よく見る前輪のそばじゃなく、ハンドルの上に乗っかってるね。

これはホイールの回転に影響させないためで、クロスとロードはこのタイプが主流。

ちなみに金色の丸っこいのはベル。

 

駐輪に欠かせないスタンド。これも本体を買ったときに付属するアイテム。スポーツ自転車には、標準装備じゃないことが多いので注意。

関連記事

記事公開日:2025年1月9日 「大事なものが無い状態で走るとか、狂気の沙汰じゃない...」。スポーツ系自転車はママチャリと違い、付属品が全体的に少ない。実は買ってすぐに乗れる、とは限らない。&nb[…]

 

乗ってみての変わり方

まず買う前に、お店で試乗してみたんだけど…。恐ろしいほどペダルが軽く、スピードが出やすいのが一番違う。

ちょっと漕ぐだけでもすげえ楽しい。ママチャリとは比較にならないよ。

電動は乗ったことないので知らない。

 

更にある程度前傾姿勢になるので、余計スピードが出る。そのため、速さに慣れるまではやっぱちょっと怖いね。

また今まで前傾姿勢で自転車に乗ることが無かったので…。腕の使い方とかで、最初は違和感が拭えない。

つっても、すぐ慣れるから大丈夫。

ヴィーゼ
乗った時は笑いが止まらないって。

 

それから納車されて、1ヶ月ほど普段使いしてみたけど、緩めの坂なら立ち漕ぎ不要。そして数キロ圏内なら、電車よりも楽かつ速い。

サイクリングにハマる人の気持ちが、ちょっとわかった気がする。“自転車で走る”ことにおいては、明らかに便利だわこれ。

 

もちろんママチャリに比べて、不便なこともあったよ。鍵をかけるのが少し手間になったり、尻が痛くなりやすかったり…。

荷物の運搬は対策をしないと結構大変だけど、これはもう大丈夫。すでに取れる手は打ったので、また別の機会に。

関連記事

記事公開日:2024年11月14日 「ママチャリ→クロスバイクにしたら、凄いの一言で片付かない」。街中で多く見かける、カゴ付きの大きな自転車は、みんなの味方。ええ、町中では圧倒的多数派なチャリンコだ。[…]

 

クロスバイク凄すぎワロタ

そんな感じで、新しい自転車はママチャリからクロスバイクへ。走行の快適さを求めてみたけど、非常に満足した!

元ママチャリ勢だと、驚きの連発だ。

自転車はここまで速く走れると、そして普段使いで、ここまで気持ちよくなるとは…。

 

とりあえず、興味が沸いたらネット通販で形を見よう。画像をチェックして、メーカーごとの特色を探すのが楽しい。

吾輩はまず購入前に、ワイズロードさんで大量のクロスバイクを品定めしたよ。



 

今回はここまで。クロスバイクに変えると、自転車で行ける範囲が増えた。雨さえ降らなきゃ、ここまで自分に合う乗り物はないわ。