チュウニズムのエキスパート譜面をやりこむ効果 初心者の地力上げに最適!
記事公開日:2021年7月11日 最終更新日:2025年11月21日 「チュウニズムに慣れてきたから、少しずつ難易度を上げていきたい」。と、少しずつ高みを目指すプレイヤーはハマり始めると続出。 そんな吾輩も、ゆっくりではあるが上達したいがために地道にプレイをしていた時期があった。まぁ今でもある意味そうなんだけど。 そういう人には高難易度特攻をする…のではなく、確実な腕前 […]
記事公開日:2021年7月11日 最終更新日:2025年11月21日 「チュウニズムに慣れてきたから、少しずつ難易度を上げていきたい」。と、少しずつ高みを目指すプレイヤーはハマり始めると続出。 そんな吾輩も、ゆっくりではあるが上達したいがために地道にプレイをしていた時期があった。まぁ今でもある意味そうなんだけど。 そういう人には高難易度特攻をする…のではなく、確実な腕前 […]
記事公開日:2021年2月7日 最終更新日:2025年11月21日 「SEGAが贈る、有象無象のキャラたちが咲き乱れるゲームセンター用の音ゲー」。この一角に存在するのがチュウニズムというもの。 他機種とまとめてゲキチュウマイと呼ばれる中の一つであり、奥から手前にターゲットがせまってくるタイプの見慣れたゲーム。 この度、前から興味があってこのチュウニズムを初めてプレイした […]
記事公開日:2025年11月20日 「Stable Diffusionでいい感じのイラストが出たんだけど、もっと高解像度がイイ」。どうせならなるべくきれいな画像にしたいもんね。よくわかる。 いくら良いものが生成できたとしても、解像度が低いと全体的にぼやけた感じになり、拡大するとそれが顕著になっちゃう。微妙だ…。 今回はいわゆる画像のアップスケールについてお話したい。取れ […]
記事公開日:2025年11月20日 「生み出したかわいい女の子イラストの顔をアップで映したい!」。じっくり美しく麗しい美少女の顔を見るのは、至高のひと時。 リアルと同じく、顔パーツは第一印象を大きく決めるかなり重要な要素。またアップにできれば、一つ表現の幅が広がる…かも? 今回はStable Diffusionにおける、顔のアップをする方法やコツをご紹介したい。プロンプ […]
記事公開日:2025年11月19日 Stable Diffuisonを使っている時、「キャラの髪の色を変えたい、服だけ青に、目の色をまた別にしたい」って、悩ましくなる。 吾輩はよく使うキャラのテンプレこそ決めたものの、特に服装の色をどうするかで悩み、実際に出力するとうまく行かないパターンが中々多くて困っちゃってさ。 今回はこの悩みを解決すべく、”指定した色を […]
記事公開日:2025年11月19日 Stable Diffusionを使う時に一つ悩ましくなるのが、画角の問題。このキャラ、こういうカメラアングルにしたいのにうまく行かないってことはないかしら? 何も言葉で指定しないと、色んな角度からのイラストが思いがけずに生成されちゃうことがすごく多い。すると何度も回す、ガチャ率が一気に跳ね上がるよね。 そこで今回は、テキストだけでざ […]
記事公開日:2025年11月18日 「Stable Diffusionのインストール方法が意味わからねぇ~」。最初にやり方を調べた後、PC前でしばらく固まった我輩。 あれ、通常のインストールだとどうしても多少のプログラミング知識が必要になっちゃうんだよね。初心者にはちんぷんかんぷんだ。 お使いのPCにこれを入れる場合、内部の環境構築やPython言語での設定等を行わない […]
記事公開日:2021年3月16日 最終更新日:2025年11月14日 「自作PCのケーブルがあまりにも多すぎてぐちゃぐちゃ!、汚いから何とかしたい…」。デスクトップパソコンは内外問わず、黒や白の線で盛りだくさん。 これはまず組み立てていると、誰しもが必ず直面する問題の一つ。いろんなパーツをつなげる大量のケーブル類をどうまとめるかだ。 いざ吾輩も実際に組むと、想像以上にこ […]
記事公開日:2021年3月22日 最終更新日:2025年11月14日 「ずっと気になっていた液タブというデバイスの使い心地…」。以前からデジタルお絵描きに興味があって、買うか迷っていたアイテム。 パソコンに繋いで使う、書き物作業に最適な液晶の薄いタブレット。これがまたマウス+キーボードとは全然違う使用感で驚き。 今回は購入当時XP-PENからプッシュされていた、R […]
記事公開日:2021年2月14日 最終更新日:2025年11月13日 自作PCとBTOのPC。どちらが良いかという話は、PC界隈で挙げられる話題の一つ。よく「自作PCはメリットが無い」という意見を見るけど、そどうもそうじゃなくねと思う。 確かに値段や手間で否定されることが多いとは感じるが、結論を先に言うと金銭的な損得だけで自作PCの価値を測るのは間違い。大事なのはそこじゃないのだ。 […]